プロフィール
寺岡 寿人
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:134
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:241947
QRコード
▼ 春の真鯛をたくさん反応させるには
もうしっかり春らしくなってきたしまなみ海道エリア。
気温が上がり過ごしやすくなったからか、釣り人も増え賑わってきたように感じる。
一方で海の状況はというと…
これまたしっかりと春の模様。
春の風物詩であるイカナゴがちらほら出てきていて、それを追うフィッシュイーター達も挙ってショアラインに寄ってきてる雰囲気。
それにサヨリやカタクチイワシなど魚種多彩なベイト接岸の状況。
少しずつではあるけれど、これからの潮回りは更に状況は上向くような気がしている。
そんなしまなみエリアでの最近の釣りは真鯛が熱い。
これからノッコミ時期に入る真鯛はそれなりにサイズも出てくれるし、魚が多いから比較的釣りやすい。
真鯛は鱸のようにデイゲームが厳しい訳でもなく、光量がある時間帯でも活性が高くしっかりルアーを追ってくる。
最近はそんな真鯛を釣って遊んでいる。
そんな春の真鯛を釣るにあたって鍵になる要素は流れや地形など色々な様々だけれど、今回覚えておいてほしいのはルアーサイズ。
経験上、春は小さいルアーの方が釣れる傾向にある。
鉄板バイブやシンペンやワームなど。
もちろん長めのミノーなどでも釣れるのだけど、こと反応を取るという点では小さいルアーに軍配が上がる。
ただ小さいルアーで真鯛を釣るにあたって懸念材料となるのがフックサイズかと思う。
真鯛という魚はルアーを砕く程に噛む力が強く、運悪くフックを噛まれてしまうとペシャンコに潰されてしまう事がある。
だから少しでも大きなフックを使って潰れにくいようにし安心感を担保したくなる。
けど同様に大きなフックには大きなフックで懸念材料はある。
というより大きなフックを背負えるような、ある程度長さがあるルアーと言った方が正しい。
その理由としては真鯛という魚は外がかりが多いから。
長いルアー程真鯛の顔側面に針がかりしてしまい、結果大きな力がかかってしまいフックが伸びてしまう。
これが小さいルアーの場合はあまりない。
小さいルアー程に真鯛の口付近で収まり、真鯛の頭を制御しやすいし無理な力がかかりにくい。
だからフックが小さくても少し糸を出してやれば、小さいフックだから伸びやすいなんて事はあまりないと考えている。
実際に5番フックあたりを地磯の真鯛で使う事がけっこうあるが、それなりに高確率で獲れているし伸ばされた経験もあまりない。
ちなみに話は脱線するけどここのところfimoフックを使っているが、防錆性能には驚かされる。
ある程度魚を掛けて、敢えて洗わずに毎日使ってみたがあまり錆びない。
fimoフックについては引き続き使い込んでみる。
- 2024年4月4日
- コメント(0)
コメントを見る
寺岡 寿人さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 22 時間前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 4 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 5 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 25 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント