プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:683
- 総アクセス数:7424923
▼ スミスグリップ改造日記その2
- ジャンル:日記/一般
- (スミスグリップ改造日記)
さて前回に続きSMITH GRIP 2700の改造です。
その1はコチラ

シタン(ローズウッド)をグリップ(握る部分)の外面外形に合わせて切り出しました。
切り出した木に鉛筆で下書きしてあるのが見えるでしょうか?
予定ではここに鹿角をはめ込む予定です。
イメージとしてはハンドガンのグリップみたいな感じにしたいな~と。
下書きイメージに合わせて鹿角を切り出します。
ここで考えなくてはいけないのが・・・

鹿角って断面はこんな状態。
内部の中心はボソボソです。

なので↑の図ように断面がウッドから飛び出すと横から見たときにかっこ悪い。

理想でいうと上の画像のようなカーブした部分を上手く使えると図のようにならないわけです。
でもこの鹿角って奴は似たような形状に見えても個体差が大きい。
グリップ材として使うには左右で2枚必要ですが1本の角の中にも似たような幅、アールの部分はない。
左右対称に近い素材を取らないとかっこわるく仕上がっちゃう。

そこで自宅の鹿角ストックの中から左右対の鹿角を引っ張り出す。
僕の鹿角ストック、鹿は春に角が生え変わりの為抜け落ちます、春に渓流を歩いていると落ちているのでそれを集めたもの。
1本見つけるとそこは鹿の獣道なので他の鹿も通っている可能性が高く、丹念に探せば2本目、3本目と大量確保できたりします。
探すコツは獣道の頭上を木の枝が覆うようなところを探します。
落ちかかっている角が枝にぶつかって落ちるんです♪
が、それでも左右対の鹿角をゲットするのは非常に稀。
今回のストックは狩猟にて捕獲された鹿角。数年前にヤフオクで格安で落札したもの。
1頭の対の角なら左右の対称性は結構近いものがあります。

幅、厚みなどを考えて今回はこの辺りを使いましょう。
のこぎりで切るのですが鹿角は結構硬いのでピラニアのこがお勧め♪

通常の鋸は引いて切れますがピラニア鋸は押しても引いても切れるのこぎりです。
ちなみに切る際に電動ノコやルーターディスクはNGです。
鹿角は熱が加わるととんでもなく臭いです。男の子なら誰でもわかる男子中高生の○○ティッシュの臭いがします(笑)
ピラニアのこでギコギコやって・・・

ほい切れた♪
ん~~続く!!
*****お知らせ1*****
fimoのRTF。『俺たちのRTF』と題して明後日15日にやるらしい。
そして僕も出るらしい・・・
お楽しみに~~♪
*****お知らせ2*****
本日1月13日(月)に東京中日スポーツ新聞にてワタクシメの記事が掲載されます。今回は理論編『メーターオーバーロジックその1』です。
毎日でも釣りをしない限りそう簡単には釣れないメーターオーバー。たとえ毎日釣りが出来たとしてもそんなに簡単に釣れるわけではありません。
どのようなことを考えて、どのような物を見て状況を判断するのか?
その思考は円環のようで螺旋。その辺りを細かく解説していくシリーズ物の第1回です。メーターオーバー狙いじゃなくても参考になることは多いと思いますので是非(^^)
その1はコチラ

シタン(ローズウッド)をグリップ(握る部分)の外面外形に合わせて切り出しました。
切り出した木に鉛筆で下書きしてあるのが見えるでしょうか?
予定ではここに鹿角をはめ込む予定です。
イメージとしてはハンドガンのグリップみたいな感じにしたいな~と。
下書きイメージに合わせて鹿角を切り出します。
ここで考えなくてはいけないのが・・・

鹿角って断面はこんな状態。
内部の中心はボソボソです。

なので↑の図ように断面がウッドから飛び出すと横から見たときにかっこ悪い。

理想でいうと上の画像のようなカーブした部分を上手く使えると図のようにならないわけです。
でもこの鹿角って奴は似たような形状に見えても個体差が大きい。
グリップ材として使うには左右で2枚必要ですが1本の角の中にも似たような幅、アールの部分はない。
左右対称に近い素材を取らないとかっこわるく仕上がっちゃう。

そこで自宅の鹿角ストックの中から左右対の鹿角を引っ張り出す。
僕の鹿角ストック、鹿は春に角が生え変わりの為抜け落ちます、春に渓流を歩いていると落ちているのでそれを集めたもの。
1本見つけるとそこは鹿の獣道なので他の鹿も通っている可能性が高く、丹念に探せば2本目、3本目と大量確保できたりします。
探すコツは獣道の頭上を木の枝が覆うようなところを探します。
落ちかかっている角が枝にぶつかって落ちるんです♪
が、それでも左右対の鹿角をゲットするのは非常に稀。
今回のストックは狩猟にて捕獲された鹿角。数年前にヤフオクで格安で落札したもの。
1頭の対の角なら左右の対称性は結構近いものがあります。

幅、厚みなどを考えて今回はこの辺りを使いましょう。
のこぎりで切るのですが鹿角は結構硬いのでピラニアのこがお勧め♪

通常の鋸は引いて切れますがピラニア鋸は押しても引いても切れるのこぎりです。
ちなみに切る際に電動ノコやルーターディスクはNGです。
鹿角は熱が加わるととんでもなく臭いです。男の子なら誰でもわかる男子中高生の○○ティッシュの臭いがします(笑)
ピラニアのこでギコギコやって・・・

ほい切れた♪
ん~~続く!!
*****お知らせ1*****
fimoのRTF。『俺たちのRTF』と題して明後日15日にやるらしい。
そして僕も出るらしい・・・
お楽しみに~~♪
*****お知らせ2*****
本日1月13日(月)に東京中日スポーツ新聞にてワタクシメの記事が掲載されます。今回は理論編『メーターオーバーロジックその1』です。
毎日でも釣りをしない限りそう簡単には釣れないメーターオーバー。たとえ毎日釣りが出来たとしてもそんなに簡単に釣れるわけではありません。
どのようなことを考えて、どのような物を見て状況を判断するのか?
その思考は円環のようで螺旋。その辺りを細かく解説していくシリーズ物の第1回です。メーターオーバー狙いじゃなくても参考になることは多いと思いますので是非(^^)
- 2014年1月13日
- コメント(8)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント