プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:199
  • 総アクセス数:409981

QRコード

積丹半島ホッケ巡検 異常なし

  • ジャンル:日記/一般
冬型が緩む予報だったので、積丹半島へホッケ巡検。
夜明けと同時に兜千畳敷へ行くが、うねりが入っているので、パス。
兜漁港に入るが、水温が9℃台と低く、活性が悪い。
ガヤも出てこない。
あまり粘らず、大森の礒、珊内漁港を見て回るが、うねりがすごい。
神岬漁港は水温12℃台、フグが多く、何度か針が取られ、フグを2…

続きを読む

ライトな ちょい投げ釣りについて

いま自分が嵌っている「ライトな」ちょい投げ釣りについて、書いてみたい。
ちょい投げというジャンルもかなり広く、
一般的には、本格的な投げ釣りに満たない投釣りを言うようだが、自分のちょい投げは、足元から10m~20mくらい沖で落とし込みをする釣りに近い。使うオモリも2B~3Bの1グラムくらいのガン玉を使うことも…

続きを読む

小樽 のべ竿メバリング

11月7日 前日の苫小牧で見たチカが食べたくなって、チカ釣りをしようと企んだが、朝はデスクワーク、昼に車屋でオイル交換諸々。さらに夕方には別の用事もできてしまう。チカは太平洋側のほうが大きいので魅力的なのだが、苫小牧から夕方の所用の場所までは遠いので、小樽でチカを釣ることに。
どうせやるならウキ釣りか…

続きを読む

苫小牧港 のべ竿フカセ

  • ジャンル:日記/一般
11月6日は朝からぎっしり溜まったデスクワークで、一段落ついたところで、解き放たれた矢の如く苫小牧港へ。我が家から苫小牧港と石狩湾新港だと距離は圧倒的に石狩湾新港のほうが近いのだが、支笏湖線を使えば苫小牧港も時間的に変わらない。
のべ竿を持って苫小牧港へ到着するも、雨と風。
それでも竿を伸ばして、夕マヅ…

続きを読む

噴火湾落とし込み

九州の帰り便が昼着だったので、夕まづめを狙って噴火湾。
餌を仕入れて3時半着。
のべ竿を出したかったが、風があるので落とし込みタックル開始。風を加味して錘を4Bから始めるが、反応が悪いので3Bに変更すると餌やソフトルアーとのバランスよくなったのか、入れがかりになる。
時折ふく突風をこらえながら壁際をキープ…

続きを読む

【大分ハゼ】大分で釣り

仕事で大分へ行ったので、夕方に夕日の名所、の近くで釣り。
豊後高田の港の長ーい導流堤に向かって水路のようなところで竿を出した。
いつもどおりのちょい投げで、手前のかけあがりでハゼを連発。
暗くなったらミノーに結び変えて、シーバスを狙うもバイトはあるけど乗らないまま旅館の晩飯になって修了。
旅館で釣った…

続きを読む

ちょい投げ釣りの根がかり対策

【ちょい投げの根がかり対策】
釣りと根がかりは切っても切れない関係だが、なるべく根がかりは避けるようにしている。
それは自分の経済的打撃もあるが、環境への配慮だ。
水鳥などの多くは泥と一緒に餌を食べて砂嚢ですりつぶしている。そこに鉛の玉が入っていたら、釣り人が釣りと関係ない水鳥の体調に結果的ではあるが…

続きを読む

すぐれもの スルスルタケチャン

スミス社から出ている糸止め兼糸通し。
ライトタックルを使う機会が多い自分にはとても重宝しております。
使い方は糸の末端を糸止めにとめて、スプールにゴムひもを伸ばすように巻いてオーバーハンドノットで止めるだけ。
使うときはリールをセットした後、糸を止めたままガイドを通していく。ガイド通しはいろいろ試した…

続きを読む

水温下がってますね

今日も短時間釣行。
10月27日 12:20-14:00
天気 雨のち晴れ 風:北 5m/s→2m/s 気温:15℃
水温15.3℃
朝から仕事を一区切りつけて、昼の時間樽川ふ頭側の階段に出発。
風があれば、風を除けての釣りになるが、中央水路の深いところを釣ってみたい。
水温が昨日より1℃ほど下がっている。
着いたときは雨が止むタイミング…

続きを読む

ガヤをどう食べるか

ガヤ(エゾメバル)。
味はいいのに、北海道では釣れすぎるのか、あまりいい顔されない。れっきとしてメバルである。
どうしても外道の域を出ず、ああガヤかと。海にポイされているのを見るけど、ソイと違ってけっこう簡単に死んじゃうので、捨てられたガヤが水面を浮かんで漂ってくることも。
それって、、キャッチアンド…

続きを読む