プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:235
  • 昨日のアクセス:671
  • 総アクセス数:369466

QRコード

山菜取りに行って釣りのことを思う

秋田から帰ってきて、鉛のような体で色々片付けを終えて、昨夜は少し寝れたので、山菜取りに行って来た。
山菜取りもコロナの影響か、平日にも関わらず、車が多いこと。
自分が行くギョウジャニンニクポイントは誰もいないが、駐車スペースのタイヤの跡を見ると、ゴールデンウィークくらいに誰かが入っているようだ。
ネコ…

続きを読む

海津という鈎 KATSUICHI PRO やまめという鈎

ヘチ釣りや落とし込み釣りの時に、(とくに垂直の釣りの時)ある一定の結果をもたらしてくれる海津という鈎。
真上からのフッキングにしっかり針先が刺さるのが好きな鈎である。柔らかい竿を使うときは針先の鋭いものにかなわないが、強めの竿でしっかりフッキングをするときはこの形状がいいのだと思う。(※個人の経験則…

続きを読む

三ケ日で釣り

浜名湖の三ケ日でハゼ釣りをしてきた。
仕事のついでに行ってみたかった奥浜名湖で竿を出せたというだけで満足した。
東海道新幹線で通る浜名湖は平地の中にあるが、三ケ日は複雑な地形の中で釣り場を見て歩くことができた。
浜名湖屈指の人気の釣り場である瀬戸橋は浜名湖で最も深いとされる場所で、豪快な潮の満ち引きが…

続きを読む

ハゼ釣りのライン

様々なところでハゼ釣りをすると、ポイントによって最適なタックル選びをしないといけない。
ハゼが近くまで寄っていて、いつも水に立ちこんで短いのべ竿を出せれば、糸について悩むこともない。しかし全国にはのべ竿では届かないようなところも多い(むしろそういうところの方が多い)。また風の強いところでは柔かく長い…

続きを読む

仙台 夏のハゼ釣り まとめて感想

仙台、(いや宮城県南部)の歴史ある運河の護岸工事が終わったと聞いていた。今回は自転車でトレースしながら釣り竿を出すという欲張りな旅でした。
震災前には仙台や一関などに住んでいたこともあり、どんなふうに変わったのか見たかったし、震災で一旦は付き場が変わってしまったハゼが10年たってどのくらい復活してい…

続きを読む

北上運河 釣りをせずにブルーインパルス見物

8月25日
朝から雨がかなり強く。
ゆっくり支度するも、釣り場の野蒜築港に着いたら、干潮下げ止まり直前。
北上運河をフラフラと見て歩くが、水深が浅く、水濁りあるのにそこが見える。
深く掘れているのは水門まわり。
矢本の飛行場の見えるところに来ると、F-2戦闘機が準備をしているので、北海道では見られない機体なの…

続きを読む

隣の釣り人にタモを貸して 得られたこと

最近、タモを貸すということが3件続いた。
1回目は男鹿半島の船川の堤防で、グレードマスレンジャーで尺オーバーのアジをかけた若い子が抜き上げることができなくて、その友達が「網貸してください」と来たので、貸した。お礼を言われたのでこちらも「おめでとうございます」と返した。
2回目は小樽南防波堤で、サクラマス…

続きを読む

今年も隅っこ暮らしから

石狩湾新港へ
海藻や砂の堆積、流木などのストラクチャーの漂着など見て回った。
結論
異状なし
特記事項
コストコができたので土日の日中は注意
とした。

続きを読む