プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:220
- 昨日のアクセス:705
- 総アクセス数:337444
QRコード
▼ のべ竿の釣り
- ジャンル:釣り具インプレ
今年の秋から長いのべ竿での釣りに嵌っている。
これまでのべ竿は至近距離でのハゼやチカ釣り、渓流釣りやテンカラ釣りでしか使ったことがなかった。
長竿を使っての釣りは気にはなっていたが、竿を手に入れ、海でメバルをはじめとしたロックフィッシュに使ってみると、タックルの軽さ、アタリのダイレクトな感触、スリリングな魚とのやり取り、手返しの良さなど、すっかり嵌ってしまっているのである。
餌釣りはもちろんワームでも、リール竿の釣りと同等、それ以上に確実に仕掛けをコントロールできる。振り込みもキャストするのではなく水に置きに行くので、何より着水音も小さくできる。
また、ハードルアーを泳がすことができるし、レンジをキープするのが簡単だから、5mの竿で右に左に8の字を書いて往復させているだけでも、水面近くであれば10mの範囲をカバーする。
竿は柔らかいほうが釣り趣がいいが、柔らかすぎるのもテクニックがいる。ただ、竿が柔らかいと魚が大人しく上がってくる。不思議だ。
ハードルアーを泳がせるような使い方なら硬めのほうがいいかもしれない。
もちろん竿が届かない範囲は射程外になってしまう。竿の長さより深い場所はボトムまで探れないというデメリットもあり、限界があるのは確かだ。
範囲が限られるのであればその中で何とかしようと思うので、都度何らかの発見がある。もちろん届かないところへの諦めも早い。
魚をかけたあとのやり取りは竿が長い分、魚のパワーを竿が吸収くれるメリットは大きい。しかし、伸されたら糸を出し入れできないから、伸されないように、あるいは根に張り付かれないように、魚の位置と動きを見ながら、竿の角度と引きあう方向でコントロールするしかない。
磯釣りも散々やったし、落とし込み釣りもしてきたけど、この年になって未体験の扉を開いたような、楽しい世界が広がっている。
仕掛けは至ってシンプル、ハリスと道糸は同じ糸を通すのがいいと思う。結ぶのは竿のトップのヘビ口と針だけ。結び目があることで仕掛けの準備にかかる時間がもったいないし、結び目は強度が落ちる要素を作ってしまう。ノーシンカーもやってみたが、ナチュラルフォールよりある程度不自然なスピードで沈んだほうが魚の反応は良い気がする。シンプルなのが一番。シンプルにするためには不確実な部分は
極力排除したい。
シンカーはチモトにガン玉を打つ。打つ位置は3cmから15cmまで。ゆっくり落とすや潮に流れのあるときはときは長くする。ガン玉は可能な限り軽くしたいので、B 2B 3Bといった1g台のものをよく使う。しかし、風があるときや潮の流れが複雑なときは、思い切って1号や1.5号というおもりを使ったほうがいい。風の中では穂先を曲げて糸にもテンションをかけ続けて、落とすスピードをコントロールするとアタリもよく取れる。
釣り方は垂直の落とし込みと、カーブフォールをうまく使い分ける。一箇所で壁際の落とし込み→竿半分の沖での落とし込み→竿いっぱい沖の落とし込み→振り込んで竿2本分の着水からのカーブフォールと4通り探ることができる。
風のあるときのカーブフォールは磯釣り用の水中ウキを使うと、浮き上がりもなく、フォールスピードをコントロールできる。カーブフォールは広範囲にアピールができるので、壁際落とし込みとともによくアタリが出る。
ハードルアーを好きなレンジ好きなスピードで泳がせるのもあり。左右10mを8の字でエンドレスに泳がせられる磯釣りも散々やったし、落とし込み釣りもしてきたけど、自分の釣りで未体験の扉を開いたような、楽しい世界が広がっている。あまり大きなルアーは無理だが。
アタリは竿を伝わって手元に、コツ、カリッ、ゴンと前あたりが出て、魚に違和感を感じさせずに、竿先に魚の重さがかかる。あとは反転するのを待つ、または反転するように聞きアワセで違和感を感じさせる。
メバルロッドであれば0.8号のフロロカーボンで十分。自分はフロロのハリスはクレハしか使わないので他の会社のものはわからないが、0.6号 0.8号 1.0号だけしか持たない。
ナイロン糸を使ってみたが、柔らかい竿に伸びるラインは、釣り味に??と感じたが、ナイロン糸を使うと、のべ竿のテンションがかかったときのビューンという音が小さいので、竿への負担が少ないのかもしれない。
次のシーズンは、伸びるナイロンの特性を活かせる釣り方を探ってみたい。
川の釣りではナイロンを使う人がいるので、メリットがあるのだろう。
これまでのべ竿は至近距離でのハゼやチカ釣り、渓流釣りやテンカラ釣りでしか使ったことがなかった。
長竿を使っての釣りは気にはなっていたが、竿を手に入れ、海でメバルをはじめとしたロックフィッシュに使ってみると、タックルの軽さ、アタリのダイレクトな感触、スリリングな魚とのやり取り、手返しの良さなど、すっかり嵌ってしまっているのである。
餌釣りはもちろんワームでも、リール竿の釣りと同等、それ以上に確実に仕掛けをコントロールできる。振り込みもキャストするのではなく水に置きに行くので、何より着水音も小さくできる。
また、ハードルアーを泳がすことができるし、レンジをキープするのが簡単だから、5mの竿で右に左に8の字を書いて往復させているだけでも、水面近くであれば10mの範囲をカバーする。
竿は柔らかいほうが釣り趣がいいが、柔らかすぎるのもテクニックがいる。ただ、竿が柔らかいと魚が大人しく上がってくる。不思議だ。
ハードルアーを泳がせるような使い方なら硬めのほうがいいかもしれない。
もちろん竿が届かない範囲は射程外になってしまう。竿の長さより深い場所はボトムまで探れないというデメリットもあり、限界があるのは確かだ。
範囲が限られるのであればその中で何とかしようと思うので、都度何らかの発見がある。もちろん届かないところへの諦めも早い。
魚をかけたあとのやり取りは竿が長い分、魚のパワーを竿が吸収くれるメリットは大きい。しかし、伸されたら糸を出し入れできないから、伸されないように、あるいは根に張り付かれないように、魚の位置と動きを見ながら、竿の角度と引きあう方向でコントロールするしかない。
磯釣りも散々やったし、落とし込み釣りもしてきたけど、この年になって未体験の扉を開いたような、楽しい世界が広がっている。
仕掛けは至ってシンプル、ハリスと道糸は同じ糸を通すのがいいと思う。結ぶのは竿のトップのヘビ口と針だけ。結び目があることで仕掛けの準備にかかる時間がもったいないし、結び目は強度が落ちる要素を作ってしまう。ノーシンカーもやってみたが、ナチュラルフォールよりある程度不自然なスピードで沈んだほうが魚の反応は良い気がする。シンプルなのが一番。シンプルにするためには不確実な部分は
極力排除したい。
シンカーはチモトにガン玉を打つ。打つ位置は3cmから15cmまで。ゆっくり落とすや潮に流れのあるときはときは長くする。ガン玉は可能な限り軽くしたいので、B 2B 3Bといった1g台のものをよく使う。しかし、風があるときや潮の流れが複雑なときは、思い切って1号や1.5号というおもりを使ったほうがいい。風の中では穂先を曲げて糸にもテンションをかけ続けて、落とすスピードをコントロールするとアタリもよく取れる。
釣り方は垂直の落とし込みと、カーブフォールをうまく使い分ける。一箇所で壁際の落とし込み→竿半分の沖での落とし込み→竿いっぱい沖の落とし込み→振り込んで竿2本分の着水からのカーブフォールと4通り探ることができる。
風のあるときのカーブフォールは磯釣り用の水中ウキを使うと、浮き上がりもなく、フォールスピードをコントロールできる。カーブフォールは広範囲にアピールができるので、壁際落とし込みとともによくアタリが出る。
ハードルアーを好きなレンジ好きなスピードで泳がせるのもあり。左右10mを8の字でエンドレスに泳がせられる磯釣りも散々やったし、落とし込み釣りもしてきたけど、自分の釣りで未体験の扉を開いたような、楽しい世界が広がっている。あまり大きなルアーは無理だが。
アタリは竿を伝わって手元に、コツ、カリッ、ゴンと前あたりが出て、魚に違和感を感じさせずに、竿先に魚の重さがかかる。あとは反転するのを待つ、または反転するように聞きアワセで違和感を感じさせる。
メバルロッドであれば0.8号のフロロカーボンで十分。自分はフロロのハリスはクレハしか使わないので他の会社のものはわからないが、0.6号 0.8号 1.0号だけしか持たない。
ナイロン糸を使ってみたが、柔らかい竿に伸びるラインは、釣り味に??と感じたが、ナイロン糸を使うと、のべ竿のテンションがかかったときのビューンという音が小さいので、竿への負担が少ないのかもしれない。
次のシーズンは、伸びるナイロンの特性を活かせる釣り方を探ってみたい。
川の釣りではナイロンを使う人がいるので、メリットがあるのだろう。
- 2020年12月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 3 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント