リンク先


プロフィール

リレイズ・トム

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:83
  • 昨日のアクセス:428
  • 総アクセス数:498134

QRコード

3日連続で釣行してきました!!

 金曜日から,3日連続で釣行してきました.間に,稲刈りも手伝いました.

金曜日は,塾業務が早く終わり,出撃.

真鯛調査に行きます.

タックルは,PEラインをそろそろ交換したいのですが,まだ巻き替えていない,5年くらいは使い続けている短くなっているラインで.

飛距離短めです.

オモリが結構,生徒と釣行したときにロストしているのでナス型オモリを使います.

根がかりしないエリアで釣りをします.

ワームは,新旧使い分けて,探る時はロストする恐れがあるので

新しいワームを,ここぞというタイミングで

根がかりしない自信があるときは,古いワームをキャストします.

モリゾーさん監修のアーバン系は,ワーム素材がやわらかいので

ナス型オモリはワーム手前10cmくらいで固定しています.

今はこのパターンが良い感じです.

その時によって長さも変わります.

古いワームは,素材が硬いのでずれる心配もなく,フリーリグにしています.

どちらが良いかは何とも言えないです.これも魚の警戒レベルによります.

神経質になっているときは,フリーリグの完全遊動仕掛けが優秀ですね.

口に入れて吐き出す前に合わせられます.

真鯛は,東大の水圏科学専攻に居たころに習った情報として,味を感じる味蕾(みらい)が口の中だけでなく,顔にもところどころあるので,気合を入れるときは,フォーミュラもぬります.

クロダイ系の魚はたぶん皆顔でも味を感じることができます.

だから,味の成分は有効です.

新品のワームを使うときは,フォーミュラがしっかりついているので真鯛が関心を持つ度合いが高くなります.

時々ワーム交換するのも有効ですね.

根がかりしないエリアだけボトムを引いて,あとはリールで巻いて回収します.

1キャスト,1レーンだけで同じコースは2度通さない,を繰り返していると,

手前にキャストしたときに,数度ストップアンドゴーをしたときにモゾモゾ当たりが出て,ロッドでそおっと合わせるとしっかり乗りました!!

やり取りが楽しいですねw

よく引き,数分楽しませてくれた魚は,

57z72p4cek692ks9sbk5_480_480-584436bb.jpg

このポイントでは今年初のナイスマゴチでした.

マゴチが釣れて気をよくしたトムは,もう少し粘ります.

まだ,到着して30分くらいですね.

根がかりしたのでワームを替えて,また狙っていると

イヤイヤする感じの当たりが来ました!!

今度は,タイ系の突っ込む引きです.

上がってきたのは,

wfscty9okkkvyca9e2sv_480_480-e09c31ee.jpg

30クラスのキビレでした.

この日はこれで終了.

土曜日に移ります.

土曜日は,朝から塾業務が入っていたので早めに料理して仕事に入りました.

そして夜の9時に仕事が終了.

また,出撃です.

場所は変えて,調査します.

こちらは,根がかりが多い場所なのでどうなのかなあと

時々チェックしていますが,そろそろ変わってきました.

だいぶん海藻がなくなってきて,ボトムを引けるエリアが増えてきています.

昨日と同じように狙っていると,手前に居ました!!

しかし,当たりがあっただけで空振りです.

場所を少し移動して手前を探ります.

するとブルブルっという当たりが来ました!!

そおっと合わせるとしっかり重みが乗ったのでファイト開始.

そんな大きくはないですが,ちゃんと引きを味わえます.

抜き上げると,待望の真鯛!!

ubtjhwb475fkpss2t4m7_480_480-ec389360.jpg

久々にピンクの魚と出会いました.

そして釣りを再開するとラインが来て

明日,稲刈りとのこと.

重労働になるので即刻帰ります.

ものの30分ほどの釣行でした.


xxopxbi5i7vz3figryyd_480_480-8fbaec12.jpg

日曜日の稲刈りは,一番下のユイちゃんも参加です.

ジュースをときどき運ぶ役を担当してくれました.

yeocynwrsraody7aht3d_480_480-74e63d4c.jpg

トムの仕事は,コンバインで刈り取った袋詰めのもみ付き米をトラックまで運ぶことです.

rb8d9ot3yvemn3hbpa5t_480_480-4c6ff2a2.jpg

これを5時間繰り返しました.

暑そうですか?

そんなことないんですよ.

意外に山と田んぼに囲まれたこのエリアは30℃ほどで市内の過密地域より5℃くらいは涼しいです.

しかも山の陰に隠れて涼んでいたトムは,あまり疲れませんでした.

そして,夜.

再び出撃です!!

どんなに釣りキチかって.

いや,アホですw

稲かりは5時に終わり,9時には出撃しました.

30キロの米俵を40俵ほど運んだのですが,ワラの香りで逆に癒され,体は絶好調です.

これがなかなか当たりが出なかったんですよ.

そしてようやく小物らしき当たりが出て合わせるとすっぽ抜け.

小さいのかなあと思っていると,フックには

タイの寄生虫のタイノエラのでかいのがくっついてきたのでおそらく大物の真鯛が食ったと思われます.

たまたまフッキングしたのがこの寄生虫だったので大鯛は難を逃れたのでしょう.

これ火がつき,ねばりましたw

そしてチャリコサイズが釣れ,最後,良型クロダイでしめくくりました.

e685kijngeuergkw8ktb_480_480-b72fa118.jpg

エビ類をたらふく食っているクロダイは,マダイとまったく同じ味でした.

うまかったw

こんなところです.

また,調査を続けますね.

 

チニングタックル
ロッド : Daiwa Silverwolf Air AGS75LML-S
リール : Daiwa Certate LT4000CXH
ライン : Duel Armored PE F+ 0.6号イエロー
リーダー : Sunline Black Stream 松田SP 3号
ルアー : Daiwa Silverwolf アーバンシュリンプ2.4インチ+スプリットショットリグ6g~10g






 



 

コメントを見る