プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:336
  • 昨日のアクセス:512
  • 総アクセス数:1048236

QRコード

まだ行ける?ビッグベイトとサヨリパターン

週一しか行かないと言いつつ
最近釣れてるからと言って
毎日天気予報と潮汐表を見ている私です(笑)
ふと今日の潮汐を見た所
①満ち潮に分がある
②干潮後三時間後から満ち潮が流れる
③灯りが灯らないと釣りにならない
という理由から
この潮がベスト!と突如決行を嫁さんに伝えて、渋い顔されましたけど(ハガツオも冷蔵庫に…

続きを読む

食わないサヨリパターン攻略のルアー

ビッグベイトの試し釣りからの続き
サヨリの
ボイルは、収まり
春の緩潮により
いつもなら満潮を過ぎても満ちの潮が走るのに21時にもなると流れも弱まった
急流の間、流れの淀みにステイしていたサヨリも緩むと沖へと向かい潮目付近でモジリが出てそこでシーバスが時折ライズする。
春の引き潮には沖に着くシーバスは、居…

続きを読む

緩潮のサヨリ着きシーバス連発とベイト考察

この釣りを終えて
五年前にシーバス釣りを始めた時の事を思い出した。
あの時は、何も分からず
ただ急にシーバスが釣れ始めて
しかも大きい。
そして急に釣れなくなり、
シーバスジャーニーが始まった
このログは、五年前の当時の要因を探ると共に、未来への考察の重要なポイントとして記録しておきたい。
この2年、シー…

続きを読む

居るはず居るはずと思って投げ続ける

今年は、開拓というより収穫と位置付けて
データを頼りに釣行回数を減らして挑んでいます。
シーバスの秋爆が終わるのはもちろん秋でしょうけれど
大型は、1月末または、2月半ばまでコンタクトがあり
12月からは、良型ヒラメが参戦し、運が良ければブリも混じる
しかし2月半ばから、3月の半ばまでが毎年のようにピタッと…

続きを読む

リマインダー機能が役に立つ大物狙い

前々回の大きいのをばらしたログ書きましたが、おそらくブリ族ですね。大ヒラメではなさそうです。
去年のログでは、3月15日のログでブリを釣っていました。
今年は確信となったシーバスかヒラメかブリを狙って来ましたが、フェイスブックや、Googleフォトのリマインダー機能が結構役に立ち、なぜか同じ頃に同魚種が釣れ…

続きを読む

シーバス満ち潮の釣りと一考察

先ほどの釣りから
仮眠を2時間半ほどとり四時に起きて
上げ潮が走り出すタイミングから開始
朝までは、短いけれど
ほぼ一発勝負で釣れる時は、長続きしないので釣れるタイミングに合わせるだけでいい。
逆に釣れないのなら朝までやっても全く反応しないこともこの港湾の3分の2は、そうだ
凄腕の時も、このシーバスを釣り…

続きを読む

座布団ヒラメの方程式

凄腕シーバス選手権最終日
金曜日からの連日釣行
金曜日は、月夜、ベタ凪の港湾
海底4メートル下でもクリアな視界
魚が居ない。
土曜日、雨が降る前の河川、1つのかけ
潮位的に、今週は、不利だった
ポイントに到着するも干潮前
一時間射って仮眠後上げ潮を射つも
これ一匹(;>_<;)日曜日も仕事の為に深追いせず
日曜日

続きを読む

回遊を信じて

今日は、まだ満ち潮を
やった事のない川へ、
満ち潮がどの程度上がればシーバスは、入って来るのか?を検証に来ました。
いろんなポイントに通っていると、潮位による合図というか、このぐらいになると釣れるとか、この流れ方になったら釣れたとかを経験して来ました。
それに対して徹底的にポイントに通いそれを検証し続…

続きを読む

春爆7本目にランカー

港湾の釣りで、
二年前のこの頃に一度奇跡の春爆を経験していた。
しかし昨年は、本当に一年中釣れなくて、川ばかり行くことで、川を開拓出来た。
そして今年、この一番可能性の低い1月開催の凄腕
五年の経験と、年末からの川の調査で、川は
雨が絡まないと釣れないと確信し、
一縷の望みをかけて港湾へ足しげく通うも
小…

続きを読む

Try&Errorを繰り返してたどり着くランカー

Try&Errorを繰り返し
たどり着くランカー
凄腕開始後
可能性に、かけて港湾釣行を繰り返す
小さいやつはルアーを
食いきらない
何度バラしたことか!?
ワームにしても今度は、目の悪さから結び目が甘く抜けてしまった。
そして
一度反転すれば二度と食わない。
姿を消す。
だから一発で決めなければならない
 
この冬の厳…

続きを読む