プロフィール
フミニイ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 自作バイブレーション
- 自作シンペン
- 自作ミノー
- 自作ワーム
- 自作メタルバイブ
- 自作ジグ
- 考察シリーズ
- ルアー買ってみた
- 御前浜釣行記
- 南甲子園浜釣行記
- 動画のご紹介
- 芦屋浜釣行記
- チヌ
- よもやま
- おゆまる
- ブレードベイト
- クランク
- ミノー
- アイマ
- チャターベイト
- ジグ
- ブルーブルー
- グルメ
- 御役立ちツール
- ワーム
- 小物、小ネタ
- ショッピング
- リリカル
- 猫
- 動画撮影
- シンペン
- 邪道
- バイブレーション
- ワーム
- 西宮ケーソン
- レジン
- ツール
- ハイブリッド
- ジャッカル
- イッセイ
- 自作スピンテール
- 武庫川上流釣行記
- fimo BIG THANKS キャンペーン
- タックル系
- ナマズ
- スピンテール
- シュレディンガー
- ミッキー
- DIY
- 釣行記
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:60
- 昨日のアクセス:529
- 総アクセス数:454662
QRコード
▼ 予告バイト,後編,まさか?動画UP,南甲子園浜,ダコール
こんにちは!
以前のブログで、村上晴彦氏と藤澤周郷氏が『水がトロトロやったら釣れる』が分からないと言ったが本当は何となくわかっている。
例えば、ボラが大量に泳いでいたり、イワシの群れが通過している様な場所は水がトロトロというかドロドロになる。
例えば仮に、ベイトが目に見えない場所や沖にいたとしても、その影響は岸辺に及ぶ。
というか逆に目に見えぬプランクトンが多いからこそベイトが訪れているとも言えるのでしょう。
魚であろうがプランクトンだろうが、そこに存在するという事は、なにがしの水の攪拌をしている訳で、
あんなソリッドなブラックコーヒーでさえ攪拌すればトロッとしてくるのに、
なにがしの養分やミネラルを含んでいるはずの海水がトロトロにならない訳もない。
潮が動いて、ベイトがウロウロの海は言わずもがな、
静かな状態でもその名残は水質や釣果に影響するという仕組みだろうか?
私のブログも沢山の方に見て頂いて、希少な『ゆるゆるどデイゲーマー』の種の保存に協力して頂いている皆様に何か恩返しでもと。
どうせなら笑える事がいいなぁと、ダコール5投縛り、予告バイトを企画して見ました。
後編です。
ずっこけ動画の予定でしたが、
釣れてしまった!笑
詳しくはこちらもご覧ください。
- 2020年12月20日
- コメント(0)
コメントを見る
フミニイさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント