プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
- イベント
- シケイダーマン
- B.C.5 8.7H
- B.C.5 9.6MH
- Beams blancsierra 4.11L
- Beams inte9.8L
- Beams calmer8.0ML プロト
- Beams calmer8.6M プロト
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:255
- 昨日のアクセス:1330
- 総アクセス数:1215826
QRコード
▼ 【よりライトに】ジギングロッド開発奮闘記/「630プロト」「630プロト+」の2本のロッド
こんにちは。沖縄の謝花です。
年が明けてかなり冷えますね!冬本番ここ沖縄でも釣行時は冬支度になってきました。
前回631プロトをご紹介しましたが、引き続きオフショアジギングロッドとしてテストしている630プロトにフォーカスして書いてみようと思います。

基本コンセプトとしては変わらず「オフショアジギングの敷居を下げる。もっと楽に身近に。」
それを体現する631プロトより、ライトな水深、ライトウエイトジグをよりスペシャリティに扱いやすいこと、LJライトジギング・またSLJスーパーライトジギングモデルの必要性を感じ着手しました。
皆さんが1番気になっている現在のスペックはこちらです。
・6.3ft(190.3cm)
・3ピース
私感ですが、ジグウエイトは〜100g(潮・水深・スローピッチジャーク+−50g)程度を想定。また、630プロト+(仮)も同時に進行しており、ジグウエイトは〜200g (潮・水深・スローピッチジャーク +−100g)を想定した2モデルを現在テストしています。
またガイドセッティングもスーパーライトモデルに関してはスパイラルガイドシステムを試験的に導入し、方向性を煮詰めている最中です。
操作性の面でもまだまだ試作段階ですが、先日行ってきたプロトロッドテスト釣行では予想を上回るポテンシャルとなりました。今回行ってきたのは、シビアでテクニカルなジギングを考察する魚種にピッタリなターゲット「タチウオジギングゲーム」。

神出鬼没の幽霊魚こと太刀魚なんですが、沖縄の中深海には「オキナワオオタチ」という最大2mオーバー、指10本以上の大型化する種の太刀魚がいます。こいつが光量が弱くなるにしたがって浅場に移動してくるんですが、ナイトゲームで狙うと比較的浅めの水深・比較的軽めのジグウエイトでオキナワオオタチをジギングで狙いやすい!という訳なのです。


さて実釣で使用したインプレッションですが、素で振った感じは意外に!?ライトウエイトモデルの割にパリっとしてるって程ではないものの、シャキッとしていてダルい感じはない。なるほどなるほど!
ジグが着底しジャークを入力すると…おぉ!しっかりと抱き込むようにブランクが曲がりしっかりと復元する。
これはアレだ!Beamsシリーズのあの感覚。軽く振る入力だけで力強く振りかぶったときのようにバットまでぐにゃりと曲がり、早すぎず遅すぎない収束で竿の根元からスムーズにティップに振幅して戻るDNAが630プロトシリーズにも組み込まれています。と言った方がフィッシュマンユーザーには伝わりやすいでしょうか?
ジグをジャークした際のベントカーブはもちろん惚れ惚れ調子そのもの!アクションエラーも起きにくい設計で、比較的オートマチックに操りやすい仕上がりとなっています。掛けてからもBeamsシリーズ譲りのDNAは絡みつくように離しません。
a flick of the whip!
伏線が回収されました。ロッドが鞭のようにしなり軽快に振れる。ロッドが鞭のようにターゲットの魚に絡みつく。捕らえるという当初のイメージ通り。
オキナワオオタチを面白いように掛けまくり釣りまくりました。





ほぼイメージ通りの仕上がり!細かいリチューンで詰めれそうです。水深・潮・ジグウエイト・狙う魚種別に使い分けると日本近海全て網羅できるシナリオが見えてきました!コレを書いてる段階では631プロトも順調に進んでおり、630プロトに関してはもう少し妥協なく詰め、仕上げるんで定期的に経過報告していきたいと思います。
Fishman初のジギングロッド仕上がってきましたよ。ご期待くださいませ。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【タックルデータ】
ロッド: 630プロト(Fishman)
リール: シマノオシアジガーFカスタム2001 NRHG(シマノ)
ライン: UVF ソルティガSJ デュラセンサー×8+Si2 1.5号(ダイワ)
リーダー: クロフロロ 8号(アプロード)
ルアー: スパイコブラ・メガスピンドル(ディープライナー)
フィールド:沖縄県
魚種:カンパチ・オキナワオオタチ
アングラー:謝花 和也
【着用アイテム】
帽子:メッシュフラットキャップ(ブラック/ホワイト)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=164592027
グローブ:Fishman夏用5フィンガーレスグローブ[ブルーカモ/グリーンカモ](Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=178131212
プライヤー:ミニシザース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=175705526
プライヤー:万能プライヤー(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=152488905
年が明けてかなり冷えますね!冬本番ここ沖縄でも釣行時は冬支度になってきました。
前回631プロトをご紹介しましたが、引き続きオフショアジギングロッドとしてテストしている630プロトにフォーカスして書いてみようと思います。

基本コンセプトとしては変わらず「オフショアジギングの敷居を下げる。もっと楽に身近に。」
それを体現する631プロトより、ライトな水深、ライトウエイトジグをよりスペシャリティに扱いやすいこと、LJライトジギング・またSLJスーパーライトジギングモデルの必要性を感じ着手しました。
皆さんが1番気になっている現在のスペックはこちらです。
・6.3ft(190.3cm)
・3ピース
私感ですが、ジグウエイトは〜100g(潮・水深・スローピッチジャーク+−50g)程度を想定。また、630プロト+(仮)も同時に進行しており、ジグウエイトは〜200g (潮・水深・スローピッチジャーク +−100g)を想定した2モデルを現在テストしています。
またガイドセッティングもスーパーライトモデルに関してはスパイラルガイドシステムを試験的に導入し、方向性を煮詰めている最中です。
操作性の面でもまだまだ試作段階ですが、先日行ってきたプロトロッドテスト釣行では予想を上回るポテンシャルとなりました。今回行ってきたのは、シビアでテクニカルなジギングを考察する魚種にピッタリなターゲット「タチウオジギングゲーム」。

神出鬼没の幽霊魚こと太刀魚なんですが、沖縄の中深海には「オキナワオオタチ」という最大2mオーバー、指10本以上の大型化する種の太刀魚がいます。こいつが光量が弱くなるにしたがって浅場に移動してくるんですが、ナイトゲームで狙うと比較的浅めの水深・比較的軽めのジグウエイトでオキナワオオタチをジギングで狙いやすい!という訳なのです。


さて実釣で使用したインプレッションですが、素で振った感じは意外に!?ライトウエイトモデルの割にパリっとしてるって程ではないものの、シャキッとしていてダルい感じはない。なるほどなるほど!
ジグが着底しジャークを入力すると…おぉ!しっかりと抱き込むようにブランクが曲がりしっかりと復元する。
これはアレだ!Beamsシリーズのあの感覚。軽く振る入力だけで力強く振りかぶったときのようにバットまでぐにゃりと曲がり、早すぎず遅すぎない収束で竿の根元からスムーズにティップに振幅して戻るDNAが630プロトシリーズにも組み込まれています。と言った方がフィッシュマンユーザーには伝わりやすいでしょうか?
ジグをジャークした際のベントカーブはもちろん惚れ惚れ調子そのもの!アクションエラーも起きにくい設計で、比較的オートマチックに操りやすい仕上がりとなっています。掛けてからもBeamsシリーズ譲りのDNAは絡みつくように離しません。
a flick of the whip!
伏線が回収されました。ロッドが鞭のようにしなり軽快に振れる。ロッドが鞭のようにターゲットの魚に絡みつく。捕らえるという当初のイメージ通り。
オキナワオオタチを面白いように掛けまくり釣りまくりました。





ほぼイメージ通りの仕上がり!細かいリチューンで詰めれそうです。水深・潮・ジグウエイト・狙う魚種別に使い分けると日本近海全て網羅できるシナリオが見えてきました!コレを書いてる段階では631プロトも順調に進んでおり、630プロトに関してはもう少し妥協なく詰め、仕上げるんで定期的に経過報告していきたいと思います。
Fishman初のジギングロッド仕上がってきましたよ。ご期待くださいませ。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【タックルデータ】
ロッド: 630プロト(Fishman)
リール: シマノオシアジガーFカスタム2001 NRHG(シマノ)
ライン: UVF ソルティガSJ デュラセンサー×8+Si2 1.5号(ダイワ)
リーダー: クロフロロ 8号(アプロード)
ルアー: スパイコブラ・メガスピンドル(ディープライナー)
フィールド:沖縄県
魚種:カンパチ・オキナワオオタチ
アングラー:謝花 和也
【着用アイテム】
帽子:メッシュフラットキャップ(ブラック/ホワイト)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=164592027
グローブ:Fishman夏用5フィンガーレスグローブ[ブルーカモ/グリーンカモ](Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=178131212
プライヤー:ミニシザース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=175705526
プライヤー:万能プライヤー(Fishman)
→https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=152488905
- 2024年1月12日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント