プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1565
- 昨日のアクセス:377
- 総アクセス数:1146955
QRコード
▼ 【411Lプロト開発記⑥】製品化を決定づけた1匹との出会い
411Lプロト開発記もいよいよ佳境。
数年の開発期間の中で、様々なトラウトたちをキャッチしたのですが「この1匹が、この411Lプロトを自信を持って世に出せる!!」そう思った確信のスーパーレインボーをご紹介させてください。

ヘビーバイブ/スプーンの操作性
3g前後のトップウォータープラグ、ミノーなどを用いた釣りをこれまでご紹介させて頂きました。
411Lは3〜18gまでのルアーを高次元で扱えるように設計しております。渓流ベイトロッドにおいて、下限ウエイト3gはよく見かけますがmax18gはかなり異常ですよね…?良い意味で、異常なスペックを実現するのがFishmanロッド。
今回は12月上旬の釣行。外気温は-5℃。川の水温は3〜4℃程度でトラウトの活性が最も下がるシーズン。特にこの時期の大型トラウトは、活発に動いてベイトを捕食する個体は限りなく少ないのです。定位置でなるべく少ない移動距離でベイトを捕食し、越冬する傾向があります。
今回訪れたフィールドは川幅の狭い渓流。ここに毎年大型トラウトが付くポイントがある。水深3〜4m、さらに流れも当たっており、軽量プラグやスプーンは見事に弾かれてしまう…。
このジレンマを解決するロッドが411Lなのです!ヘビーバイブレーションやスプーンを無理なくキャストでき、高次元な操作ができるのです。ベリーからバットセクションにハリを持たせているのでボトム感知能力も秀逸。深みに到達させた後のアクションもとても軽快です。
皆様どうですか?かなりクレイジーな渓流ロッドでしょう…(笑)

このロッドの限界が知りたい
前述の通り、ビッグトラウトは動きたがらないという想定の元、小粒でウエイトのあるカットバイブ55HW(13g)をチョイス。
アップにキャストし、深みに落とし込みボトムに到達。細かいピッチのリフト&フォールでボトムから離さないように誘うと
ゴスッと根掛かりの感覚。あ…ボトム攻めすぎたかぁ〜とゲンナリしていると、なんか動いてる気がする…。
慌てて臨戦態勢に入ると、ターゲットが急浮上!そして、ザッパーンっとスーパー大ジャンプ!
「やば!ニジマスじゃん!!しかも60cmは優に超えてるし!」
魚体を見た瞬間、絶対にキャッチしたい…と同時にロッドの限界を知りたい…と思ってしまったのです。
そう、現段階でこのロッドはあくまでプロトモデル。千載一遇のチャンスで、万が一破損することなどあってはいけない!ということで、411Lを限界まで曲げてみることにしました。
凄まじい勢いで下流に走りまくるニジマスに対し、ロッドを立てまくってプレッシャーを掛けます。
それでも、フルロックしたドラグをズリズリ出し続ける猛烈なファイター。時間を掛けてしまうと口切れのリスクがあったのでここで勝負に出る。
これで折れたらビルダーさんに相談を持ちかけよう!!え…こんなにブチ曲げても折れないじゃん…(汗) それどころか、まだ余力を残しているようにも感じてしまう。Fishmanロッドの強靭なブランク恐ろしやあ〜…(笑)
そして流石に観念したのか、ニジマスも降参モードで無事にランディング。


63cm、3kgは優に超えているであろうとんでもない体高のニジマスをキャッチすることができました。ネイティブトラウトの聖地と言われる北海道でも中々このような魚体に出会うことはできません。
411Lが繋げてくれた素敵な出会いに感謝の意を込め、ロッドビルダーさんに「この仕様で製品化を進めてください!!」と胸を張って言えた、僕にとって忘れることのない記念すべき日になったのでした!
ビギナーさんからエキスパートの方、全ての渓流アングラーが、これ1本で色々な角度から楽しめる至高のロッドがここに完成しました。既に2025年各地のフィッシングショーで最終プロトが展示されておりますが、手に取った方が口を揃えてこう言います。
「なにこれ…ヤバくない…!?」
今までにないジャンルの渓流ロッドなので怖さすら感じてしまう411L(笑) 渓流ベイトロッドの概念が良い意味で崩壊することとなるでしょう!どうか発売を楽しみにしていて下さい!
※今回の釣行はあくまでプロトロッドのテストです。ロッドの過度な立てすぎは破損や怪我に繋がりますのでご注意ください。
【タックルデータ】
ロッド:Beams blancsierra 411L “最終プロト”(Fishman)
リール :23CALCUTTA CONQUEST XG LEFT(SHIMANO)
ライン:UPGRADE PE X8 0.8号(X BRAID)
ルアー:CUTVIBE 55HW(Megabass)
フィールド:北海道 道東
魚種:ニジマス
アングラー:西川 健太
●プロトロッド関連
プロトロッド関連記事はこちら→https://www.fish-man.com/category/%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%89%e9%96%8b%e7%99%ba/
数年の開発期間の中で、様々なトラウトたちをキャッチしたのですが「この1匹が、この411Lプロトを自信を持って世に出せる!!」そう思った確信のスーパーレインボーをご紹介させてください。

ヘビーバイブ/スプーンの操作性
3g前後のトップウォータープラグ、ミノーなどを用いた釣りをこれまでご紹介させて頂きました。
411Lは3〜18gまでのルアーを高次元で扱えるように設計しております。渓流ベイトロッドにおいて、下限ウエイト3gはよく見かけますがmax18gはかなり異常ですよね…?良い意味で、異常なスペックを実現するのがFishmanロッド。
今回は12月上旬の釣行。外気温は-5℃。川の水温は3〜4℃程度でトラウトの活性が最も下がるシーズン。特にこの時期の大型トラウトは、活発に動いてベイトを捕食する個体は限りなく少ないのです。定位置でなるべく少ない移動距離でベイトを捕食し、越冬する傾向があります。
今回訪れたフィールドは川幅の狭い渓流。ここに毎年大型トラウトが付くポイントがある。水深3〜4m、さらに流れも当たっており、軽量プラグやスプーンは見事に弾かれてしまう…。
このジレンマを解決するロッドが411Lなのです!ヘビーバイブレーションやスプーンを無理なくキャストでき、高次元な操作ができるのです。ベリーからバットセクションにハリを持たせているのでボトム感知能力も秀逸。深みに到達させた後のアクションもとても軽快です。
皆様どうですか?かなりクレイジーな渓流ロッドでしょう…(笑)

このロッドの限界が知りたい
前述の通り、ビッグトラウトは動きたがらないという想定の元、小粒でウエイトのあるカットバイブ55HW(13g)をチョイス。
アップにキャストし、深みに落とし込みボトムに到達。細かいピッチのリフト&フォールでボトムから離さないように誘うと
ゴスッと根掛かりの感覚。あ…ボトム攻めすぎたかぁ〜とゲンナリしていると、なんか動いてる気がする…。
慌てて臨戦態勢に入ると、ターゲットが急浮上!そして、ザッパーンっとスーパー大ジャンプ!
「やば!ニジマスじゃん!!しかも60cmは優に超えてるし!」
魚体を見た瞬間、絶対にキャッチしたい…と同時にロッドの限界を知りたい…と思ってしまったのです。
そう、現段階でこのロッドはあくまでプロトモデル。千載一遇のチャンスで、万が一破損することなどあってはいけない!ということで、411Lを限界まで曲げてみることにしました。
凄まじい勢いで下流に走りまくるニジマスに対し、ロッドを立てまくってプレッシャーを掛けます。
それでも、フルロックしたドラグをズリズリ出し続ける猛烈なファイター。時間を掛けてしまうと口切れのリスクがあったのでここで勝負に出る。
これで折れたらビルダーさんに相談を持ちかけよう!!え…こんなにブチ曲げても折れないじゃん…(汗) それどころか、まだ余力を残しているようにも感じてしまう。Fishmanロッドの強靭なブランク恐ろしやあ〜…(笑)
そして流石に観念したのか、ニジマスも降参モードで無事にランディング。


63cm、3kgは優に超えているであろうとんでもない体高のニジマスをキャッチすることができました。ネイティブトラウトの聖地と言われる北海道でも中々このような魚体に出会うことはできません。
411Lが繋げてくれた素敵な出会いに感謝の意を込め、ロッドビルダーさんに「この仕様で製品化を進めてください!!」と胸を張って言えた、僕にとって忘れることのない記念すべき日になったのでした!
ビギナーさんからエキスパートの方、全ての渓流アングラーが、これ1本で色々な角度から楽しめる至高のロッドがここに完成しました。既に2025年各地のフィッシングショーで最終プロトが展示されておりますが、手に取った方が口を揃えてこう言います。
「なにこれ…ヤバくない…!?」
今までにないジャンルの渓流ロッドなので怖さすら感じてしまう411L(笑) 渓流ベイトロッドの概念が良い意味で崩壊することとなるでしょう!どうか発売を楽しみにしていて下さい!
※今回の釣行はあくまでプロトロッドのテストです。ロッドの過度な立てすぎは破損や怪我に繋がりますのでご注意ください。
【タックルデータ】
ロッド:Beams blancsierra 411L “最終プロト”(Fishman)
リール :23CALCUTTA CONQUEST XG LEFT(SHIMANO)
ライン:UPGRADE PE X8 0.8号(X BRAID)
ルアー:CUTVIBE 55HW(Megabass)
フィールド:北海道 道東
魚種:ニジマス
アングラー:西川 健太
●プロトロッド関連
プロトロッド関連記事はこちら→https://www.fish-man.com/category/%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%89%e9%96%8b%e7%99%ba/
- 3月18日 12:00
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 6 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 8 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 19 日前
- タケさん
最新のコメント