プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
- #沖磯
- #ヒラスズキ
- #マルスズキ
- #分解整備
- #河川部
- #地磯の危険度
- #何かあってからでは遅い
- #全力で楽しむ心が肝心
- #水際は危険がいっぱい
- #防波堤
- #港湾部
- #シーバス
- #青物
- #キビレ
- #チヌ
- #クロダイ
- 湾奥
- #COVID-19
- #新型コロナウイルス
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ビッグベイト
- 凄腕
- #fimoオリカラの秋
- #ネコソギXXX
- ブルージュ190SS
- ムール貝はムラサキイガイ
- #トランスセンデンス
- #ロデオクラフト
- #エリアトラウト
- #タチウオ
- エリアトラウト
- ニジマス
- アマゴ
- イトウ
- 管理釣掘
- メバル用ミノー
- ima
- メバコスケ35F
- TORAY
- ロックトラウト
- SPRO
- JUMPRISE
- スカリゴースト50
- O.S.P
- ドライブクロー
- チヌクル
- BROVIS
- K-太38
- MCWORK'S
- 海にお帰りいただきました
- fimoフック
- 中華タックル
- ジャイアントベイト
- FULMEN120F
- SLXDC150
- タチウオ
- 釣ったではなく釣れた
- ブリ
- ドランクレイジー
- POPSEACREW
- BANQ82S
- ロッド修理
- ヤマトヨテグス
- 100均釣具
- PEライン
- fimoベストフィッシュ2022
- イワナ
- フィッシングショー大阪
- サクラマス
- キープキャスト
- オフショアキャスティング
- キハダマグロ
- D.D.D
- スカジットデザインズ
- 散財
- レイクトラウト
- スプレモ
- ネクストスピン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:136
- 総アクセス数:414552
QRコード
▼ 遥かなる北の大地より来たりし怪魚を求めて -タックル編-
(※2月26日にUPしましたが、掲載エラーか私の上書きミスかは解りませんが、違うログに上書きされてしまったため、内容を思い出しながら再度記載しております。そのため、2月26日に記載した内容と異なる箇所があるかと思われますが、予めご容赦ください。)

さて、今回は私が管理釣場のイトウにチャレンジするために用意したタックルを紹介します
使用するタックルの選択
ロッド
以前、南九州で湖沼や河川で使っていたのはバスロッドでした。しかし、長らく淡水の釣りをしていないため、今手元にはありません。
実家にはあるんだろうけど、20数年前のタックルを(長物のため)高額な送料を払って取り寄せるのもイマイチなので、現行のロッドを選ぶ事にしました。
一般的にエリアトラウトでは6ft前後のトラウト用ロッドが好んで使用され、専用ロッドは格安な入門機種からハイエンドまでありますし、またフルグラスの安価なロッドもあります。
イトウを主眼に入れるなら、バスロッドも良いとエリアトラウトに詳しい釣具店の店員さんからも教えてもらうも…。
登録ライターとして、皆さんの人柱としと役に立ちたい、ソルトアングラーとしてソルトタックルにこだわりたいという気持ちと、PEを使用するならモノフィラで設計されたロッドより、ソルトロッドの方がいいのではないかという経験と知識に基づく思考がそれを受け止めきれません。
あり得ない話ですが、万、いや億、いや兆が一、私を参考にする方も居るのなら、それに即した方がいいのではないか?
どん!
てな訳で、メインで使用するのはアジング、メバリングにて使用しているアブガルシアのクロスフィールド XRFS-734L-MB にしました。
7.3ftでありながら4ピースとコンパクトになり、価格の割には十二分に使用できます。
実際、アジングで使用する際は1gのジグ単を、エリアでも2.0gのスプーンやフェザージグは、PE0.3号リーダー6lbにて使用した際、軽く投げてもスプーンで20m、フェザージグで15mは飛びました。
軽量プラグやスプーンは上記ロッドを使用するとして、PE0.6号以上のラインやシーバスルアーを使用するには心許ない…。
どーん!
SPRO Mobile stick spin dropshot!!
「え?」と思われた方のために…。
SPROは欧州と北米におかれた「がまかつ」のブランドで、このロッドは「ドイツがまかつ」マルチピースロッドです。
主にパイク(カワカマス)やパーチをダウンショットリグで釣る目的で設計され、7g〜24gがキャスト可能な8ftのソリッドティップという、日本で言うとこの「チニング用ロッド」です。
元々はチニング用に個人輸入したのですが、今回チャレンジする場所のロッドのレギュレーションが8ft以下となっているため、このロッドでチャレンジしてみてみます。(これ以上短いロッドを保有していない事も理由の一つですが)
※恐らく、このロッドを日本で保有、使用しているのは私だけかと思われます。
リール
最初、アジングで使用している月下美人をそのまま使用しようと考えましたが、ロッド、リールがアジング・メバリングそのものだとエリアの管理者や他のアングラーから「えぇ…(引」と思われたら嫌だなという意識が芽生えたため、新規で2000番クラスを購入する事にしました。
普段シーバスで北米ダイワのタトゥーラLT4000XHを使用している事もあり、今回は日本版のLT2000XHの購入を検討しました。

出典 グローブライドHP
がしかし、巻取量がXHで主にスローで引くには速すぎるため、ノーマルギアが欲しい。
またルアーやラインを買い揃えるので、フリームスまでの価格に抑えたいけど、レガリ●もフリーム●もロッドのデザインに合わない…。
欧州から個人輸入したくとも、コロコロの影響のためか、いつ届くか解らない…。
そんな中、運営様が毎週月曜夜9時からYouTubeでライブ放送されているソルトウォーター・ルアーニュース内で、我らがコウノ●編集長が
出典 fimo SWLN channel
レブロスはいいぞ
レブロスはいいぞ
レブロスはいいぞ
レブロスはいいぞ
レブロスウィイィィイイィイ
ちーん
実際は、最近のエントリークラスのリールの性能を知りたい点と、替スプールが安価であり、ドラグもそこそこ使えることを見込んで購入しました。
メバリングロッドはレブロスにするとして、8ftクラスには2500番がベストと思われます。
旧型の2500番はあるのですが、いかんせんパッとしない…。
あ!
バスをしようと思って欧州から個人輸入したダイワのニンジャLT2500Dがあるじゃないか!
このリールは日本で言うとこのレブロスクラスで、向こうにもレブロス、レガリスはありますが、レブロスがレガリスのランク、レガリスはフリームスのランクのようで、どうせなら日本にないものをと思って購入していたのです。
当然コレも、北欧ダイワ商品のため、日本で使っているのは私くらいかと思われます。
ただ、流石北欧と言うべきか、ラインはモノフィラ一択なのかベールがワンピースではありません。
そのため、レブロスの同番手のベールを購入し、取り付けました。
果たして、このタックルでエリアトラウトを攻略する事ができるのでしょうか?
-続く-
- 2022年2月26日
- コメント(1)
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 7 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント