カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:108
- 昨日のアクセス:306
- 総アクセス数:602047
QRコード
デュオ:SO-B
- ジャンル:日記/一般
75mm 23g シンキング
すっかり廃れてしまったジグミノーのカテゴリーですが、比較的最後まで作っていたのはデュオだと思います。プレスベイトというジグミノーも当時ラインナップされていましたが、SO-Bはプレスベイトよりもさらに曲線が取り入れられて少し雰囲気が違っています。頭のデザインは、一目でデュオ…
すっかり廃れてしまったジグミノーのカテゴリーですが、比較的最後まで作っていたのはデュオだと思います。プレスベイトというジグミノーも当時ラインナップされていましたが、SO-Bはプレスベイトよりもさらに曲線が取り入れられて少し雰囲気が違っています。頭のデザインは、一目でデュオ…
- 2020年3月8日
- コメント(0)
エバーグリーン:スレッジ6S・ソルトウォーターエディション
- ジャンル:日記/一般
80mm 10g シンキング
20年以上前、ブラックバスブーム絶頂期のエバーグリーンインスパイアカスタムルアーズからリリースされていたシャッドプラグです。元々バス用のルアーでオリジナルはフローティングもしくはサスペンド仕様ですが、海用に重量調整されてシンキング仕様になっています。
写真のルアーは雑…
20年以上前、ブラックバスブーム絶頂期のエバーグリーンインスパイアカスタムルアーズからリリースされていたシャッドプラグです。元々バス用のルアーでオリジナルはフローティングもしくはサスペンド仕様ですが、海用に重量調整されてシンキング仕様になっています。
写真のルアーは雑…
- 2020年3月7日
- コメント(0)
ティムコ:レッドペッパーマグナム・ウッドバージョン
- ジャンル:日記/一般
140mm 40gぐらい フローティング
レッドペッパーといえば、30年以上たった今でも生産されている超ロングセラーのペンシルベイトですが、その中でも青物狙いに特化したのがマグナム、しかもハンドメイドのウッドバージョンです。プラ製のオリジナルよりもアクションのキレはありませんが、逆に水に絡みつくよう…
レッドペッパーといえば、30年以上たった今でも生産されている超ロングセラーのペンシルベイトですが、その中でも青物狙いに特化したのがマグナム、しかもハンドメイドのウッドバージョンです。プラ製のオリジナルよりもアクションのキレはありませんが、逆に水に絡みつくよう…
- 2020年3月6日
- コメント(0)
GL工房:ツルミノー130
- ジャンル:日記/一般
130mm 21gぐらい フローティング
津留崎義孝氏の主宰するGL工房のハンドメイドルアーです。発砲素材製ですが、このルアーの前身となったスウィングミノーよりも強度は高いです。荒磯のヒラスズキや青物をメインターゲットにしているので太いワイヤーが採用されています。GL工房のルアーは丁寧に貼りこまれたア…
津留崎義孝氏の主宰するGL工房のハンドメイドルアーです。発砲素材製ですが、このルアーの前身となったスウィングミノーよりも強度は高いです。荒磯のヒラスズキや青物をメインターゲットにしているので太いワイヤーが採用されています。GL工房のルアーは丁寧に貼りこまれたア…
- 2020年3月5日
- コメント(0)
タックルハウス:M088
- ジャンル:日記/一般
88mm 6.3g フローティング
以前紹介したシーバスカレッジ(https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m3dx2dv5i)とよく似ていますが、Mシリーズの詳細部分はずいぶんと凝っています。
ボディ強度を確保するために隔壁が設けられており、反射プレートと重心が移動する部屋は隔壁を貫通するように配置されて…
以前紹介したシーバスカレッジ(https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m3dx2dv5i)とよく似ていますが、Mシリーズの詳細部分はずいぶんと凝っています。
ボディ強度を確保するために隔壁が設けられており、反射プレートと重心が移動する部屋は隔壁を貫通するように配置されて…
- 2020年3月3日
- コメント(0)
アイマ:サスケ烈波120
- ジャンル:日記/一般
120mm 18g フローティング
どうやらシーバスルアーの中で長年最も売れているルアーの一つがこのサスケ烈波。2000年代初頭にアイマコモモの派生機種として、95mmが最初に発売され、次に120mmサイズのモデルが発売。2フックの「剛力」と3フックの「技力」2種類がラインナップされていましたが、烈波は…
どうやらシーバスルアーの中で長年最も売れているルアーの一つがこのサスケ烈波。2000年代初頭にアイマコモモの派生機種として、95mmが最初に発売され、次に120mmサイズのモデルが発売。2フックの「剛力」と3フックの「技力」2種類がラインナップされていましたが、烈波は…
- 2020年3月2日
- コメント(0)
ラッキークラフト:KINGYO・小赤40F
- ジャンル:日記/一般
40mm 3gぐらい フローティング
以前、小さい金魚を模したX-30マルキン(https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m3ozmhtvu)を紹介しましたが、こちらの方はさらに見たまんまのビジュアルを持ったルアーです。写真のものは、どう見ても金魚の色ではありませんが・・・。
池でバスなどを狙う時は浮力を活か…
以前、小さい金魚を模したX-30マルキン(https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m3ozmhtvu)を紹介しましたが、こちらの方はさらに見たまんまのビジュアルを持ったルアーです。写真のものは、どう見ても金魚の色ではありませんが・・・。
池でバスなどを狙う時は浮力を活か…
- 2020年3月1日
- コメント(0)
バレーヒル:アンディーン
- ジャンル:日記/一般
100mm 30gぐらい シンキング
ずいぶんと時代を感じさせるルックスのジグミノーです。鉛のコアを樹脂もしくは発泡素材で固めて成型し、その上からアルミホイルを丁寧に貼り付けています。
ナイロンラインが主流の時代は、メタルジグの飛距離とミノーの泳ぎを併せ持つルアーとしてジグミノーは重宝されました…
ずいぶんと時代を感じさせるルックスのジグミノーです。鉛のコアを樹脂もしくは発泡素材で固めて成型し、その上からアルミホイルを丁寧に貼り付けています。
ナイロンラインが主流の時代は、メタルジグの飛距離とミノーの泳ぎを併せ持つルアーとしてジグミノーは重宝されました…
- 2020年2月29日
- コメント(0)
ダイワ:シルバークリークシャッドSP
- ジャンル:日記/一般
50mm 3.5gぐらい サスペンド
20数年前のトラウト用ルアーですが、写真の赤金カラーはカマスに絶大的な実績がありました。淡路島の旧南淡町土生港前にあった山田釣具店では、目の前の土生漁港が夏になるとカマスの群れが回遊してくるので、シーズンにはこのカラーだけ大量に仕入れて売っていました。もちろん、…
20数年前のトラウト用ルアーですが、写真の赤金カラーはカマスに絶大的な実績がありました。淡路島の旧南淡町土生港前にあった山田釣具店では、目の前の土生漁港が夏になるとカマスの群れが回遊してくるので、シーズンにはこのカラーだけ大量に仕入れて売っていました。もちろん、…
- 2020年2月28日
- コメント(0)
マルキュー:エコギア・グラスミノーSS
- ジャンル:日記/一般
1.1/8インチ
グラスミノーシリーズも最小のSSからLまで数サイズ展開で、様々な魚種に対応しています。現在も廃盤されることなく継続販売されているようです。小型ワームの先駆けともいえるデザインは、安定感があります。
グラスミノーシリーズも最小のSSからLまで数サイズ展開で、様々な魚種に対応しています。現在も廃盤されることなく継続販売されているようです。小型ワームの先駆けともいえるデザインは、安定感があります。
- 2020年2月27日
- コメント(0)




最新のコメント