カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:337
  • 昨日のアクセス:743
  • 総アクセス数:576219

QRコード

ゴダグレイ:ラッキーラッコ

80mm 12gぐらい フローティング
 前回のペンシルペンギンと同じく、ゴダグレイのトップウォータープラグです。ラッコが仰向けになって浮いている様子をペン描きで表現したもので、そう言われてみればそうかな、という感じのデザインです。
 ペンシルペンギンと違って、形状自体はオーソドックスなのでペンシル…

続きを読む

ゴダグレイ:ペンシルペンギン

70mm 12gぐらい フローティング
 90年代のブラックバスブームは玉石混交様々なルアーが出ては消えていきましたが、遊び心溢れるデザインのルアーもたくさんありました。まんまペンギンの形のこのルアーは天然素材製のハンドメイド品で、カラーもピンクやイエロー、ブルーなどビビッドなラインナップでした。ブラ…

続きを読む

ラッキークラフト:サミー65

65mm 5.8g フローティング
 かつての人気ペンシルベイト、サミーシリーズの最小サイズになります。そのサイズ感からトップで釣れる魚は何でもターゲットです。私自身もブラックバスだけでなく、カマスやメッキにもよく使っていました。
 サイズを確認するためにメーカーサイトをのぞきますと、現在はこれが最小ではな…

続きを読む

へドン:オリジナルザラスプーク

114mm 20gぐらい フローティング
 世界で最も標準的な、歴史を誇るペンシルベイトですね。タックルを選ばず、確実に豪快な首振りアクションを演出できる使いやすいルアーです。
 ブラックバスブームの頃は、そのサイズ感から大きすぎると敬遠されがちでしたが、実際のところはブラックバスはルアーのサイズを選ぶよ…

続きを読む

メガバス:ジャイアントドッグX

100mm 14g フローティング
 令和の時代になっても未だ現役モデルの日本を代表するトップウォータープラグと言っていいと思います。頭には’97とプリントされているので、平成一ケタ時代の製作になります。
 この当時からもGGカラーやGPカラーなど、凝りに凝ったカラーリングがメガバスルアーの真骨頂でしたが、この写…

続きを読む

タックルハウス:ローリングベイト

88mm 24g シンキング
 登場して20年近くになるロングセラーのローリングベイトですが、たぶんこれは初期からあるサイズだと思います。
 バイブレーションプラグと同じ使用感のミノープラグといったコンセプトで、ラインアイのすぐ後ろに付いているリップが、沈めてからどの水深で引いても水平姿勢を保つようにでき…

続きを読む

アングラーズリパブリック:ナップベイト

120mm 20g フローティング
 昔のシーバスルアーではよく見られたメーカーブランドのウッド製ハンドメイドルアーです。当時で3500円ぐらいの価格でしたが、現在のルアーショップでは1万円近くするビッグベイトが棚いっぱいに売られている状況では、もしかしたら製造工程の手間からすれば安いのかもしれません。
 横…

続きを読む

メガバス:ドッグX(S)

90mmぐらい 8gぐらい フローティング
 ブラックバスブーム全盛期の入手難易度筆頭のルアーでしたね。このドッグXは、まだ店頭で普通に購入できた頃のものだったと思います。
 背中にlimited95平成7年と文字が入っています。購入した当時は裸眼でも余裕で読めたのですが、現在は拡大鏡を用いないと判別できなくなりま…

続きを読む

トーキョーベイゴーゴー:ダイナマ90SSP

90mm 17g サスペンド
 以前紹介した龍宮80と同じく、トーキョーベイゴーゴーブランドでリリースされていたミノーです。現在は、別ブランドっぽいようですが、その辺の事情は分かりません。特徴的なネームは背中にカタカナで表記されています。なかなか個性的で好感が持てます。
 一見、水面直下を攻めるウェイク…

続きを読む

エバーグリーン:キッカーイーター

90mm 12g フローティング
 ブラックバス用のディープダイバーとしては、過去最も売れたルアーではないかと思います。それを裏付けるかのようにどこの中古ショップでもよく見かけます。
 発売当初はブーム絶頂期ということもあって、入手難の筆頭ルアーでした。名前の通り、トーナメントで一発大物を仕留めてくる実…

続きを読む