プロフィール

大野ゆうき

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ダイワ・スライ110F
vuvdj4bf4ve7mabz478m-d3386026.gif
♪シーバス釣り超思考法
smw6vta25rspcutv6axs-81cb17e6.jpg
ダイワ・スライストロング156F
jz4gdc67izei63yjpmys-29593329.gif
ダイワ・ガルバストロング120S
p9xtrcxbtpw7xpkrf37c-bbf083d5.jpg
邪道・ごっつぁんミノー89F
6z8ze4bys26m8cfo287j-5925cd3e.png
ダイワ・ガルバスリム80S
783i24akm3ff82xj5zj3-348462b0.jpg
ランディングツール
g69ctrkisvge6ykftfv9-91c267a2.gif
マングローブスタジオ・マリブ78
mjh5okb5seba4e7tj6m3-430c0af6.jpg
アイマ・SW230V gaur
azm5kzbdkezvgb5eie8t-276de0fc.jpg
メガバス・トラビス7 a9yvdwatwuwxubypy457-da612bbc.jpg

☆DVD☆
-SEA SCAPE TOKYO vo.1-
(もっと釣る!!)
ba4n9rogas9kptw6e243-05bcd5e4.jpg
pchzdppfo3xyi6j3mabu-045d2900.png

検索

:

アーカイブ

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (7)

2024年 3月 (8)

2024年 2月 (6)

2024年 1月 (8)

2023年12月 (5)

2023年11月 (11)

2023年10月 (9)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (6)

2023年 6月 (9)

2023年 5月 (8)

2023年 4月 (10)

2023年 3月 (7)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (8)

2022年10月 (10)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (8)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (10)

2022年 5月 (8)

2022年 4月 (9)

2022年 3月 (10)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (6)

2021年11月 (9)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (9)

2021年 8月 (9)

2021年 7月 (13)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (10)

2021年 3月 (11)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (7)

2020年11月 (18)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (13)

2020年 8月 (10)

2020年 7月 (14)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (12)

2020年 2月 (6)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (10)

2019年11月 (11)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (8)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (5)

2018年11月 (16)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (10)

2018年 7月 (14)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (17)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (9)

2017年12月 (8)

2017年11月 (9)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (11)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (10)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (6)

2016年11月 (8)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (11)

2016年 8月 (9)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (13)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (16)

2015年11月 (18)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (12)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (17)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (8)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (8)

2014年 8月 (8)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (7)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (6)

2014年 1月 (4)

2013年12月 (6)

2013年11月 (12)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (6)

2013年 2月 (3)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (13)

2012年11月 (12)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (7)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (12)

2012年 4月 (10)

2012年 3月 (8)

2012年 2月 (5)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (8)

2011年11月 (12)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (11)

2011年 8月 (7)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (5)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (6)

2011年 1月 (4)

2010年12月 (8)

2010年11月 (15)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (10)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (10)

2010年 6月 (10)

2010年 5月 (4)

2010年 4月 (3)

2010年 3月 (4)

2010年 2月 (3)

2010年 1月 (7)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (7)

2009年 9月 (2)

2009年 8月 (3)

2009年 7月 (4)

2009年 6月 (2)

2009年 5月 (4)

2009年 4月 (4)

2009年 3月 (4)

2009年 2月 (3)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (3)

2008年11月 (4)

2008年10月 (6)

2008年 9月 (6)

2008年 8月 (5)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (4)

2008年 5月 (5)

2008年 4月 (6)

2008年 3月 (7)

2008年 2月 (4)

2008年 1月 (6)

2007年12月 (4)

2007年11月 (8)

2007年10月 (4)

2007年 9月 (5)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (4)

2007年 5月 (2)

2007年 4月 (4)

2007年 3月 (3)

2007年 2月 (2)

2007年 1月 (4)

2006年12月 (2)

2006年11月 (6)

2006年10月 (4)

2006年 9月 (6)

2006年 8月 (1)

2006年 7月 (3)

2006年 6月 (2)

2006年 5月 (3)

2006年 4月 (3)

2006年 3月 (4)

2006年 2月 (2)

2006年 1月 (3)

2005年11月 (5)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (4)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (3)

2005年 5月 (3)

2005年 4月 (3)

2005年 3月 (5)

2005年 2月 (3)

2005年 1月 (2)

2004年12月 (3)

2004年11月 (7)

2004年10月 (4)

2004年 9月 (6)

2004年 8月 (2)

2004年 7月 (2)

2004年 6月 (1)

2004年 5月 (3)

2004年 4月 (2)

2004年 3月 (2)

2004年 2月 (1)

2004年 1月 (2)

2003年12月 (1)

2003年11月 (1)

2003年10月 (2)

2003年 9月 (3)

2003年 8月 (1)

2003年 7月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2513
  • 昨日のアクセス:2484
  • 総アクセス数:20765106

着底直後に引っ手繰っていった魚は何!?

日中の冷え込みも一段と季節が進んできたこの頃。
それでもベイトの回遊は続いていて
鳥も一向に離れようとはしていない様子がうかがえる東京湾奧。
この日は日中の港湾部へ行ってみることに。
ここで鳥山が手前に寄っていることはなかったが
開始早々にSW230Vガウルにサバがヒット。
ベイトはどこかしらに居るらしい。
鉄…

続きを読む

イワシの回遊続く!!もレンジ深し

イワシの回遊はあるものの場所によって
シーバスのコンディションは様々。
この日は夕方明るい時間から港湾部のポイントと向かった。
風も弱く比較的穏やかな水面。
着水点の水深で3~4mほどのポイント。
まずはバイブレーションで広く探っていると
すぐにサバがヒット・・・
ということはすでにキャスト範囲内にイワシ…

続きを読む

イワシ増量中!!居残り組接岸

12月に入ってから連日の雨のおかげもあってか
イワシの接岸・回遊が増量中。
現場に行けばすぐにそれが分かるレベルなので探す必要もないくらいだが
イワシのサイズは比較的小型で5~7cm程度と食べごろサイズとなっている。
そんな港湾部へ雨の最中いってみることに。
満潮からの下げの潮目が薄っすらと出始めたころ。
そこ…

続きを読む

流れが走った直後に出たランカーバイト!!

熊本2日目の午後。
いつものようにおまじないのうな重をいただく。
鰻屋さんは意外と便利なのである。
シーバスの場合、夕方~夜は一つの時合になる事が多く
撮影時となれば夕食を満足に取ることができない事がほとんどだ。
撮影終わりに飲みながら居酒屋で食事、なんてことは無いに等しい。
そして焼肉屋や居酒屋で長々と…

続きを読む

いくつかのランカーとガルバストロング

先日インスタでも写真を上げていた熊本の釣行。
2年ぶりに久々の熊本遠征の撮影だった。
この2年近く数々の遠征が中止になったなか
熊本へ行けるということで色々と楽しみだった今回。
川の釣りも後半戦ということだったので
どうなのかと心配ではあったものの
それはそれで仕方ない部分もあり
話では遠征数日前の雨で水温…

続きを読む

コノシロびっしりオープンエリアで水面炸裂!!

この日は午後から千葉のオープンエリア、シャローの広がるポイントへ。
明るい時間からポイントに入るとすでにベイトの気配。
イナッコが少しとコノシロの群れが結構な量でいる様子。
時々水面に波紋を出すコノシロが見え
しばらくすると大きな群れがグワッと逃げ惑って水面が割れる。
流れの出来やすいところの脇でコノシ…

続きを読む

感じる違和感 少量小型ベイト続く河川

9月後半や10月前半は
河川でもエリア抜け(シーズン走りでそのエリアだけすっぽり魚がいないこと)は
よくあるんだが、今年の秋はなんか違うように思えてきたのが
10月後半あたり。
それまでは平年並みだった状況の方が多かった。
10月半ばを過ぎると違和感が少しずつ現れてきて
秋後半になるにつれて盛り上がる感じが来な…

続きを読む

見せ方を変えて釣る港湾デイゲーム

秋も残すところあと二潮ほどになってきました。
シーバスはいるけどベイトの群れが少ないので
こんな感じでシーバスも待ちぼうけ。
ベイトが回ってくるとスイッチが入るんだけど
全然回って来ないので水族館状態でずっと浮いてる感じ。
この日は遅めの朝から港湾部へ釣行。
護岸の変化やちょっとしたストラクチャーをガル…

続きを読む

ベイトっ気を感じにくい港湾のデイゲーム

相変わらず鳥もあまり飛んでおらず
ベイトっ気の薄い港湾部。
まずは朝からトップゲームで釣行。
これといった流れも出ないポイント。
地味に潮位だけが下がっていくなか
ガルバストロング120Sを浅いところまでキャスト。
水面で躍らせて引っ張ってくると
バコッと水面炸裂
さらに浅いところから引っ張ってくると
もう一発…

続きを読む

運河のトップゲームでランカー炸裂!!!

かなり少なめな鳥、少なめなベイト
どうも沖の方に魚を取られてしまってるようで
イマイチな感じは否めない。
とはいえ秋が進行するなか動いている魚の活性は高く
ベイトへの執着心は日に日に増しているようにも見える。
この日は満潮を迎える運河のポイントへ向かった。
上げ残りのダラっとした潮のタイミング。
流れはほ…

続きを読む