相模湾(mahimahi)
- ジャンル:釣行記
- (fun)
今年はなんだか青物運がいいみたい。
メジナを釣りに行ってワラサが釣れちゃうし、ジギングにいっても本命のヒラマサが釣れたし。
7月中旬の東京湾口シイラも130cmには届かなかったものの一応釣れた。
下旬にいった駿河湾シイラは60~110cmを40本近くキャッチ。
土砂降りの中、4人で100本以上のシイラ…
メジナを釣りに行ってワラサが釣れちゃうし、ジギングにいっても本命のヒラマサが釣れたし。
7月中旬の東京湾口シイラも130cmには届かなかったものの一応釣れた。
下旬にいった駿河湾シイラは60~110cmを40本近くキャッチ。
土砂降りの中、4人で100本以上のシイラ…
- 2004年8月1日
- コメント(0)
2004/8/1 港湾(港湾部)
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
24日あたりからずっと南よりの風。
湾奥の潮は夜光虫も微々たるものでそれとなくいい感じの潮になっていた。
思い立ったようにベイエリアへ繰り出した。
シーバスも7月初旬のように急激な水温上昇には向かないが、こうも暑い日が続けば29℃、30℃といった水温にも慣れてくる。
向かった先は下げの港区運河筋。
当日の…
湾奥の潮は夜光虫も微々たるものでそれとなくいい感じの潮になっていた。
思い立ったようにベイエリアへ繰り出した。
シーバスも7月初旬のように急激な水温上昇には向かないが、こうも暑い日が続けば29℃、30℃といった水温にも慣れてくる。
向かった先は下げの港区運河筋。
当日の…
- 2004年8月1日
- コメント(0)
2004/7/1 港湾(港湾部)
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
この日はデイゲーム勝負で午後の上げ潮絡みの青海へ。
最近は梅雨の中休みとあって昼間は南風の吹く日が多い。
吹きつづけた南寄りの風で一部表層付近の茶褐色をした潮がどんどんと吹き寄せられる一方、
吹き寄せられる潮し押される形で
それとは対照的な場所に涌き出てくるボトムの潮は透明度2m以上のクリアな潮。
そん…
最近は梅雨の中休みとあって昼間は南風の吹く日が多い。
吹きつづけた南寄りの風で一部表層付近の茶褐色をした潮がどんどんと吹き寄せられる一方、
吹き寄せられる潮し押される形で
それとは対照的な場所に涌き出てくるボトムの潮は透明度2m以上のクリアな潮。
そん…
- 2004年7月1日
- コメント(0)
花火(hanabi)
- ジャンル:釣行記
- (fun)
朝から降っては止んで、降っては止んでの雨が続く。
それもバケツをひっくり返したような土砂降りの雨が降っては止む。
この日は地元の友達といっしょに花火鑑賞の予定なのに中止なんじゃないかと不安がよぎる。
しか~し、朝9時の段階で足立区は花火大会の決行を決意した以上、花火が上がるのは間違いない。
まったくチ…
それもバケツをひっくり返したような土砂降りの雨が降っては止む。
この日は地元の友達といっしょに花火鑑賞の予定なのに中止なんじゃないかと不安がよぎる。
しか~し、朝9時の段階で足立区は花火大会の決行を決意した以上、花火が上がるのは間違いない。
まったくチ…
- 2004年7月1日
- コメント(0)
2004/6/21 港湾(港湾部)
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
この日はディゲーム。
台風の影響で風が強く、海に面しているところや川筋は危険かもってことで、風裏となる運河内をまわってみた。
ポイントはおなじみ芝浦界隈の運河。
その中でも風で動いた潮が集まるところや、潮通しのいい場所を選ぶ。
流れを気にしながら壁際に着いたシーバスを狙い続け、
ベイスラッグのリアクショ…
台風の影響で風が強く、海に面しているところや川筋は危険かもってことで、風裏となる運河内をまわってみた。
ポイントはおなじみ芝浦界隈の運河。
その中でも風で動いた潮が集まるところや、潮通しのいい場所を選ぶ。
流れを気にしながら壁際に着いたシーバスを狙い続け、
ベイスラッグのリアクショ…
- 2004年6月21日
- コメント(0)
北海道(hokkaidou)
- ジャンル:釣行記
- (fun)
山とか空とか雲とかぜ~んぶでっけんだ。
山って、空って、曇ってこんなにデカイもんだっけか?
久々に味わった感覚。
何もないのに寂しさを感じさせないその感覚は何とも不思議なものだった。
東京にいると空だけ見たくても見れないし、
それ以前に1年間のうちに一度も空を見上げることのない人の方が多いのではなかろう…
山って、空って、曇ってこんなにデカイもんだっけか?
久々に味わった感覚。
何もないのに寂しさを感じさせないその感覚は何とも不思議なものだった。
東京にいると空だけ見たくても見れないし、
それ以前に1年間のうちに一度も空を見上げることのない人の方が多いのではなかろう…
- 2004年5月31日
- コメント(0)
2004/5/16 TSC第3戦
- ジャンル:釣行記
- (challenge (トーナメント))
1st stage 2 1/25
2nd stage 15 3/14
3rd stage 12 5/16
4th stage 16 7/11
5th stage 5 9/19
6th stage 3 11/21
Total Point Ranking 4 year
結果か…
2nd stage 15 3/14
3rd stage 12 5/16
4th stage 16 7/11
5th stage 5 9/19
6th stage 3 11/21
Total Point Ranking 4 year
結果か…
- 2004年5月16日
- コメント(0)
山中湖・亀山湖(bass)
- ジャンル:釣行記
- (fun)
来ましたGW!
南風が支配していた前半はシーバス釣りへ行ってピンポイントのストラクチャーに着いた魚を
バチパターンでボッコボコの滅多打ち。
しかも港湾部にしてはアベレージサイズが良くて50cm以下はほとんどかからない。
そんな群れも潮が動かない潮まわり&無風であちこちに散っていた。
それでも3箇所ほどま…
南風が支配していた前半はシーバス釣りへ行ってピンポイントのストラクチャーに着いた魚を
バチパターンでボッコボコの滅多打ち。
しかも港湾部にしてはアベレージサイズが良くて50cm以下はほとんどかからない。
そんな群れも潮が動かない潮まわり&無風であちこちに散っていた。
それでも3箇所ほどま…
- 2004年5月1日
- コメント(0)
2004/4/29 港湾
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
この週もルアーの軌道や魚の動きで水中が青く淡い光を放っていたが、湾奥は尚も好調をキープ。
特に湾奥の西側に平均サイズ約55cmの群れが入っていてベイトの小魚とバチに多くの魚が着いていた。
4月29日は朝から豊海へ。
潮まわりは若潮の午前中ということもあってあまり動きがよくない。
夜はエビ、バチを、昼間…
特に湾奥の西側に平均サイズ約55cmの群れが入っていてベイトの小魚とバチに多くの魚が着いていた。
4月29日は朝から豊海へ。
潮まわりは若潮の午前中ということもあってあまり動きがよくない。
夜はエビ、バチを、昼間…
- 2004年4月29日
- コメント(0)
2004/4/5 港湾
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
運河内には小さめのイワシと3,4cmのボラ稚魚をちらほら見かける程度。
この週は大量のイワシを見かけることはなかった。
3日の朝から東雲の公園でロッドを降った。
ほどよく濁りが入り、下げ潮が当たるゴロタの切れ目でヨルクルを丸のみにして上がってきたのは63cmグッドコンディションのシーバスだった。
5日…
この週は大量のイワシを見かけることはなかった。
3日の朝から東雲の公園でロッドを降った。
ほどよく濁りが入り、下げ潮が当たるゴロタの切れ目でヨルクルを丸のみにして上がってきたのは63cmグッドコンディションのシーバスだった。
5日…
- 2004年4月5日
- コメント(0)
最新のコメント