▼ 今年の冬の潮事情
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今年も様子が少しおかしい。
まぁ同じようになることの方が珍しいが
またちょっと毛色が違う。
港湾部は最近にしてコノシロの群れが入り込み
それなりの規模で群れが動いている。
とはいってもショアラインにシーバス自体が少なく
それについていると思わしき魚は掛けることができなかった。
そして沖は小イワシだらけ。
これが入ってきてくれたら面白いのになぁと思いつつ。
それにも増して今年多いのがアミの存在。
水温が高いのか何なのか。
特に雨が多いわけでもないのにアミが沸いている。
1月からすでにアミは多く、しかもアミのサイズが比較的大きめ。
例年、1月より2月、2月より3月と目視できるアミの量は増えていくもんだが
今年は1月から表層付近まで浮いているアミが多いこと。
1月は地元河川でもアミについた魚をバンク82Sで掛ける場面もあり
2月になっても港湾部を見るとアミの浮きは好調。
通常水温の低い1月は最も湾奧のシーバスの数が少なく
水温も低いため、アミ自体のレンジがベタ底であまり浮くことがない。
それに伴って釣るのも極端に難しくなる時期でもあるんだが
そんな厳寒期でも降雨降雪があったり水温が上がりやすい
気温の高い晴日が続いたりするとアミは浮きがちになる。
それがすでに浮きっぱなしという状態。
結局はコノシロが入り込んでいる理由も
コノシロが食べるエサがあるからでその一つに
アミも挙げられる。
この日はバチが出る潮でもないので港湾部のコノシロをチェックしたあと
潮の効いている時間帯に港湾部のポイントへ。
ポイントに着くとすでにボイルしている状態で
シーバスも浮き気味であることが明らか。
そこにオリジナルモデルより若干潜る
アルデンテ70Sダンツァをキャスト。
ゆるい流れに乗せながらボイルが出ていた付近を
スローリトリーブで流していくと
ゴンッ
とバイト。


もう一発バイトが出るも乗せきらず
アクションをもう少しスローピッチにかえてみる。
ルアーはこの春に発売を控えている
レクター71F。
これも同じようなコースを流れに乗せて
アルデンテ70Sダンツァと同じように
水面直下5cmくらいをよりスローに通してみる。
流れのスピードが変わる境目付近に差し掛かると
レクターに当たる水圧が落ちたところで
フワっ・・・っと大きく”ゆらぎ”が入る。
その瞬間に下から突き上げてバイトしてくるシーバスが丸見えで
バイト


フローティングで軽いけど
レクター111F並みに飛んでくれる頼もしいヤツ。
この春夏が楽しみです♪
その後は2度突き上げてくれるも
サイズが小さかったのかフッキングしてくれず終了。
このタイミングにしては思った以上に魚がついていた印象でした。
まぁ同じようになることの方が珍しいが
またちょっと毛色が違う。
港湾部は最近にしてコノシロの群れが入り込み
それなりの規模で群れが動いている。
とはいってもショアラインにシーバス自体が少なく
それについていると思わしき魚は掛けることができなかった。
そして沖は小イワシだらけ。
これが入ってきてくれたら面白いのになぁと思いつつ。
それにも増して今年多いのがアミの存在。
水温が高いのか何なのか。
特に雨が多いわけでもないのにアミが沸いている。
1月からすでにアミは多く、しかもアミのサイズが比較的大きめ。
例年、1月より2月、2月より3月と目視できるアミの量は増えていくもんだが
今年は1月から表層付近まで浮いているアミが多いこと。
1月は地元河川でもアミについた魚をバンク82Sで掛ける場面もあり
2月になっても港湾部を見るとアミの浮きは好調。
通常水温の低い1月は最も湾奧のシーバスの数が少なく
水温も低いため、アミ自体のレンジがベタ底であまり浮くことがない。
それに伴って釣るのも極端に難しくなる時期でもあるんだが
そんな厳寒期でも降雨降雪があったり水温が上がりやすい
気温の高い晴日が続いたりするとアミは浮きがちになる。
それがすでに浮きっぱなしという状態。
結局はコノシロが入り込んでいる理由も
コノシロが食べるエサがあるからでその一つに
アミも挙げられる。
この日はバチが出る潮でもないので港湾部のコノシロをチェックしたあと
潮の効いている時間帯に港湾部のポイントへ。
ポイントに着くとすでにボイルしている状態で
シーバスも浮き気味であることが明らか。
そこにオリジナルモデルより若干潜る
アルデンテ70Sダンツァをキャスト。
ゆるい流れに乗せながらボイルが出ていた付近を
スローリトリーブで流していくと
ゴンッ



もう一発バイトが出るも乗せきらず
アクションをもう少しスローピッチにかえてみる。
ルアーはこの春に発売を控えている
レクター71F。
これも同じようなコースを流れに乗せて
アルデンテ70Sダンツァと同じように
水面直下5cmくらいをよりスローに通してみる。
流れのスピードが変わる境目付近に差し掛かると
レクターに当たる水圧が落ちたところで
フワっ・・・っと大きく”ゆらぎ”が入る。
その瞬間に下から突き上げてバイトしてくるシーバスが丸見えで
バイト



フローティングで軽いけど
レクター111F並みに飛んでくれる頼もしいヤツ。
この春夏が楽しみです♪
その後は2度突き上げてくれるも
サイズが小さかったのかフッキングしてくれず終了。
このタイミングにしては思った以上に魚がついていた印象でした。
- ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- [- 広告・PR -]
[- 広告・PR -]- (使用タックル)
ロッド
ダイワ・モアザンブランジーノEX AGS94ML マッチザバイトカスタム
リール
ダイワ・22イグジスト4000XH
ライン
東レ・シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー
東レ・パワーゲーム ルアーリーダーフロロ 4号
使用ルアー
アイマ・アルデンテ70Sダンツァ(メルティワーム)
POP SEA SCEW・レクター71F(アイスブルーパール)2025年春発売予定
バレーヒル・グラバーHi68S
ダイワ・ミニエント57S-LI
PEラインコーティング剤
ダイワ・PEシリコンリッチコート
ホルスター
TriaD OG2510|2100 Holster
ランディングネット
SEA SCAPE スタンディングネット
SEA SCAPEランディングネットスリング
フィッシングバッグ
mazume・レッドムーンウエストバッグ V
救命具
マズメ・インフレータブル ポーチ(ウエストバッグ装着用)
ホルスター
TriaD OG2510|2100 Holster(カモフラージュ)
スタジオオーシャンマーク HOOK REMOVER HR100SS-H R
プライヤー
ダイワ・プライヤーV 150HB
シャープナー
スミス・C&Dシャープナー
ケース
ダイワ・UC-600DP 防水ユニットケース
替えフック
fimo・fimoフック
- 2月8日 19:10
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | メバル始めました |
---|
16:00 | 夜のアミパターン攻略と使用ルアー |
---|
登録ライター
- ありそうでない
- 5 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 5 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 6 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 1 ヶ月前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント