▼ この時期の表層にベイトっ気が無い時の考え方
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
何かと天気があれやすい五月。
いい潮や週末に限って天気が悪かったりと
なかなか安定しない釣況。
湾奧は春ベイトのアミやハク、バチだけでなく
アミに着いたコノシロやイワシが入り込んでいるエリアも増えてきて
陽射しがしっかりある日の午後は茶褐色の濁りが入ったりと
春後半の様相。
ここから梅雨にかけて茶褐色と刺さ濁りの潮とが
まだら模様に入り乱れる季節。
マルタウグイも元気いっぱいで真昼間にはアミを貪り食うシーンが
頻繁に見られるようになってきた。
稚鮎だけは薄い印象でかたまっているところも極端に少なく
こればっかりは仕方ない状況。
そんな春の湾奧河川。
新中川へ。
始めに上げのタイミングで入ったポイントは
ポツポツとハクの雰囲気があるものの
食われている様子がなくポイントを移動。
上げ後半に差し掛かり移動した先でも表層、水面にベイトっ気がない。
下げの時はどこもハクだらけなのに
上げになると気配がなくなることは時々あるもんで
そこで諦めるにはちょっと早い。
表層にハクやイナッコのベイトっ気がないときは
おのずとしてレンジを下げていくんだが
場合によっては中層に稚鮎が入っていて、
それに着いている可能性も見逃せない。
特に稚鮎に着いていればより活性が高く反応も良いんだが
この時は全くもって反応がない。
稚鮎の量も少ない今年は仕方ないとも言えるが
それ以外に考えられるのはアミかその他の小魚。
河口からは離れているのでイワシ、ヒイラギ等のベイトは望めないが
釣りをしているエリア的には
ボトム付近で育って間もない小型のハゼを食っている可能性。
まずは中層でアミを食っているかもしれない魚を探しながら
コースを刻んでいく。
ルアーはミニエント57S-Li
着水から巻き始め水面からおよそ1,5~2mのレンジに達したところで
明暗に差し掛かるようにコントロールしていくと
コツンと魚体に触れる感触。
いかにもアミに着いてどかないシーバスの反応とポジション。
その数投後、ガツンっ
とバイトが出たので
がっつりアワセると良い重量感でファイトがスタート。
エラ洗いもしないしこれは良いサイズかなと思い
順調に寄せてくると・・・・・・

10㎏クラスのレンギョでした・・・
たしかにこの魚もアミ食うけど。
がっつりと口に掛かってたのでまっとうな引きにシーバスと思ってたけど
まさか・・・でした。
もうこれが近場で掛かるとなると春だなぁと感じるんですが
葦の新芽が出る今は同時にソウギョもいたりするのでデカすぎでビビる時も。
その後もコースを調整しルアーを通していく。
もしやあの魚体に触ってたのは
全部レンギョなんじゃないかと不安になる状況・・・。
上げの流れも潮止まりに向かって緩む時間帯。
少なからずルアーを流し込めて食わせられるのも最後かなというタイミング。
さらに微調整しミニエント57S-Liを流していくと
ドンッ
と強い吸い込みで深いバイトが出た。
ビシッ!とアワセてファイトを始めるとまたエラ洗いしない・・・。
またか?
と思いながら寄せてくると水中で首を振る感触。
シーバスの可能性を信じながらランディングしたのは
ランカーにはもう少し足りない長いシーバス♪


ちょっと痩せ気味だったがアミに着いた1本。
その後、潮がどんどん緩みかけるなか
ミニエント57S-Liでボトムをチェック。
ボトムでは反応がなく時合終了でした。
いい潮や週末に限って天気が悪かったりと
なかなか安定しない釣況。
湾奧は春ベイトのアミやハク、バチだけでなく
アミに着いたコノシロやイワシが入り込んでいるエリアも増えてきて
陽射しがしっかりある日の午後は茶褐色の濁りが入ったりと
春後半の様相。
ここから梅雨にかけて茶褐色と刺さ濁りの潮とが
まだら模様に入り乱れる季節。
マルタウグイも元気いっぱいで真昼間にはアミを貪り食うシーンが
頻繁に見られるようになってきた。
稚鮎だけは薄い印象でかたまっているところも極端に少なく
こればっかりは仕方ない状況。
そんな春の湾奧河川。
新中川へ。
始めに上げのタイミングで入ったポイントは
ポツポツとハクの雰囲気があるものの
食われている様子がなくポイントを移動。
上げ後半に差し掛かり移動した先でも表層、水面にベイトっ気がない。
下げの時はどこもハクだらけなのに
上げになると気配がなくなることは時々あるもんで
そこで諦めるにはちょっと早い。
表層にハクやイナッコのベイトっ気がないときは
おのずとしてレンジを下げていくんだが
場合によっては中層に稚鮎が入っていて、
それに着いている可能性も見逃せない。
特に稚鮎に着いていればより活性が高く反応も良いんだが
この時は全くもって反応がない。
稚鮎の量も少ない今年は仕方ないとも言えるが
それ以外に考えられるのはアミかその他の小魚。
河口からは離れているのでイワシ、ヒイラギ等のベイトは望めないが
釣りをしているエリア的には
ボトム付近で育って間もない小型のハゼを食っている可能性。
まずは中層でアミを食っているかもしれない魚を探しながら
コースを刻んでいく。
ルアーはミニエント57S-Li
着水から巻き始め水面からおよそ1,5~2mのレンジに達したところで
明暗に差し掛かるようにコントロールしていくと
コツンと魚体に触れる感触。
いかにもアミに着いてどかないシーバスの反応とポジション。
その数投後、ガツンっ

がっつりアワセると良い重量感でファイトがスタート。
エラ洗いもしないしこれは良いサイズかなと思い
順調に寄せてくると・・・・・・

10㎏クラスのレンギョでした・・・
たしかにこの魚もアミ食うけど。
がっつりと口に掛かってたのでまっとうな引きにシーバスと思ってたけど
まさか・・・でした。
もうこれが近場で掛かるとなると春だなぁと感じるんですが
葦の新芽が出る今は同時にソウギョもいたりするのでデカすぎでビビる時も。
その後もコースを調整しルアーを通していく。
もしやあの魚体に触ってたのは
全部レンギョなんじゃないかと不安になる状況・・・。
上げの流れも潮止まりに向かって緩む時間帯。
少なからずルアーを流し込めて食わせられるのも最後かなというタイミング。
さらに微調整しミニエント57S-Liを流していくと
ドンッ

ビシッ!とアワセてファイトを始めるとまたエラ洗いしない・・・。
またか?
と思いながら寄せてくると水中で首を振る感触。
シーバスの可能性を信じながらランディングしたのは
ランカーにはもう少し足りない長いシーバス♪


ちょっと痩せ気味だったがアミに着いた1本。
その後、潮がどんどん緩みかけるなか
ミニエント57S-Liでボトムをチェック。
ボトムでは反応がなく時合終了でした。
- [- 広告・PR -]
- [- 広告・PR -]
- (使用タックル)
東レ・シーバスPEパワーゲーム1号
リーダー
東レ・パワーゲームルアーリーダーフロロ 5号
使用ルアー
ダイワ・ガルバ73S
ダイワ・ソラリア70F
ダイワ・スライ95F
ダイワ・ミニエント57S-Li(ロイヤルコーラルピンク)
PEラインコーティング剤
ダイワ・PEシリコンリッチコート
ヘッドライト
MAZUME・Focus One Limited MZAS-301
フィッシングバッグ
mazume・レッドムーンウエストバッグ V
救命具
マズメ・インフレータブル ポーチ(ウエストバッグ装着用)
プライヤー
ダイワ・プライヤーV 150HB
シャープナー
スミス・C&Dシャープナー
ケース
ダイワ・UC-600DP 防水ユニットケース
替えフック
fimo・fimoフック
- 5月23日 08:00
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 17 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント