▼ 【解説・港湾攻略編】どう攻める!? ハクパターンのシーバス攻略法
港湾のハクが居る、溜まる場所は様々だ。
そんなハクについてボイルしている代表的な場所はと言うと・・・
┃ハクにつくシーバスが集まる代表的なポイントって?
それが、明暗部・常夜灯下・壁際・波打ち際・潮目
明暗部や常夜灯下
定番ポイントの明暗部はハクが集まりやすいところの一つ。
ハクの密度が高くなりやすく、シーバスも数つきやすいポイントの一つだが、港湾では川ほど流れが速くならないので狙いは定めやすいものの、川のように濁りも入らないので見切られやすいところでもある。
ボイルが出やすいのは明暗の境目と潮目がクロスしているところや、岸に近い岸との摩擦で流れが緩くなる部分とその外側との境目など。
さらにハクは明暗の境目だけで食われることなく、明るい側の至る所で食われていることも多いため、明暗含めた明るい側全体的にも活性の高いシーバスの居場所として広がっている。
また、時期的に明暗部の潮上側だけでなく潮下側へもハクが回っている可能性が高く、潮上、潮下ともに同レベルでシーバスがついていることもよくあるので、広範囲に探ることも重要になってくる。
・水面付近に浮いてエサを獲っている(レンジ)
・サイズも小さく動きが緩慢(アクション)
・遊泳力が弱くスピードが遅い(スピード)
↑のことから割り出されるルアーの選び方、使い方を
表層を弱めのアクションでスローに引ける
ことをベースとして考えて攻めるとすると、ルアーを引いてくる角度がとても重要で、潮向きに対して同じ方向に向かってくるように引いてくる状態では、ルアーを泳がそうとするとどうしてもルアーに水を当てるスピードが加味されてしまうため流れのスピードに対してルアーが通るスピードが流れ以上に速くなってしまう。
そうなると捕食対象として見られないケースが多発する。
ただ、その状態でしか引くことができない立ち位置でも釣れる可能性の高いのは、流速より若干速いくらいのスピードで引いたときにシーバスのバイトレンジとベストなアクションが出せているルアーをセレクトすること。
そう考えると、まともにレンジ、アクション、スイミング姿勢を保って引いてこれるのはフローティングタイプのルアーに絞られてくる。
これが全てではないので、最終的に反応がなければ強めのアクションのルアーを入れてみたりすることもオススメだ。
最も釣りやすいのは、潮上から流れに逆流させる形でルアーを引いてくる角度。
流向に対してクロス~ダウンの間でルアーに自然と水が当たる角度で引いてくると巻きスピードを遅くすることができ使えるルアー(レンジ・アクション・スピード)の幅を広く取ることができるので、その分、釣り方攻め方が増えバイトが出るハマるレンジ・アクション・スピードを見つけやすくなってくる。
ハクのスピードに完全に合わせる必要はないが、スローなルアーに実績が偏っているので流れに対してよりスローでしっかりアクションさせて見せられる角度を利用していけばバイトが出やすくなってくる。
壁際
壁際は壁との摩擦で流速が落ち流速差が確実に出るところ。
壁際の貝の付き方にもよるが流れが緩みやすいのは壁際から数十センチ程度でその間にハクが溜まりボイルするシーバスが見れられるポイントだ。
しっかり壁際まで流れが発生しているところであれば潮下に向かってキャストして流向に逆らうように引いてくるのがベスト。
壁際の流れが流向はわかるレベルでも遅いようであればルアーを引いてくる向きはどちらでも釣れる可能性が高い。
流れが遅ければアップで引いてきてルアーを引くスピードが極端に上がることなくバイトを誘発することができる。
これは経験的にどちらから通しても釣れたことがあるのが理由だ。
変化系壁際
壁際なんだけど水中に一段張り出したような場所は段の上にハクが乗りやすくその段の外側にシーバスが待ち構えているという構図。
潮位が高ければ段の上へと出てきてハクを捕食する場面が見れるので壁際の釣りを変わらないが、潮位が下がり段上の潮位が下がるとハクが段の上に居られなくなり強制的に段の外側へと排出される。
そのタイミングを見計らってシーバスは捕食を繰り返すので釣りやすい反面、そのベストタイミングは限られその時間その場所にいないと何も起こらないというデメリットも。
ここでも潮向きに対して逆らうように引いてくるのがベストで流れが遅ければ引いてくる向きはどちらでも釣れる可能性が高い。
シャローが露出してもゴロタ際の歪な波打ち際に帯のように溜まるハクを食うシーバスも多い。
ここでも流向に対して少しでも当てて引いてくることが大切だが、極端に流れがない場合はフローティング系のルアーで波打ち際に置いておくくらいデッドスローで引いてくるのも効果あり。
ブレイクの下から突き上げるようにしてバイトしてくるシーバスが見られるはずだ。
沖の潮目
流速の違いや流向の違う潮、質の異なった潮が隣接し鬩ぎ合うときにできる潮目はハクが溜まり流されるポイントの一つ。
流れもあるため口を使ってくれるシーバスが居てくれやすい反面、潮目との距離感によっては飛距離が必要な場合も多く、そうなると使えるルアーの幅が狭まってしまう。
橋脚からのヨレが伸びて潮目状になったところも潮目と同じ要領でポイントとして成立し、毎年同じところで同じ潮目が出るのもポイントとして覚えやすいのが特徴。
地形や構造物が大きく変わらない限り毎年同じところで同じように潮目ができるので、どの時間帯にどういった距離感で潮目が発生するのかチェックしておくと〇。
近距離の場合はスロー系ルアーでもよりスローに引けるものが強いが、遠い場合はルアーが絞られてくる。
自分の場合はガルバスリム80S、グラバーHi68Sといったところで対処している。
ルアー的に近距離戦で使うものよりスピード速めのルアーなのでクロス~ダウン気味にキャストして使うことがほとんど。
ボイルの数はやたらと大けどなかなか食わせるのが難しいのが手前の潮目。
流れに当ててよりスローで引いてくることはもちろん、レンジにもシビアなので水面~水面直下数cmの間のローテーションと、そのレンジでスピードやアクションを変えたローテーションと、トレースコースを何度も変えたり調整しながらベストなコースどりを探していく。
流向が違う潮目の場合、まったく別角度から攻めてみることも重要。
近いところで流れの遅いところの釣りになるので出番の多くはアルデンテ70Sやキャロット72S、スライ95Fとなるが、もし地形変化の上にこんな潮目が被っていれば食わせやすく可能性が高まることは間違いない。
┃ルアーの使い分け方とは!?
僕がハクパターンの時にメインで使うルアーは、レンジ分けにすると上から順に並べると
ダイワ・スライ95F

アムズデザイン・アルデンテ70S

ダイワ・キャロット72S

ダイワ・ガルバスリム80S

ダイワ・ソラリア70F

マングローブスタジオ・マリブ68

邪道・グラバーHi68S

スピードを軸に遅い順で並べると
ダイワ・スライ95F

アムズデザイン・アルデンテ70S

ダイワ・キャロット72S

ダイワ・ソラリア70F

マングローブスタジオ・マリブ68

ダイワ・ガルバスリム80S

邪道・グラバーHi68S

アクションが弱い順に並べると
ダイワ・スライ95F

アムズデザイン・アルデンテ70S

ダイワ・キャロット72S

マングローブスタジオ・マリブ68

ダイワ・ガルバスリム80S

邪道・グラバーHi68S

ダイワ・ソラリア70F

と、こんなイメージで使っている。
今、その場の状況で何を軸にルアーをセレクトするか、次に何を試すのか。
それを明確にイメージして釣りをしていくとその状況に自然とレンジ・アクション・スピードがマッチさせられるようになってくる。
┃まとめ
港湾部、運河でのハクについたシーバスは至る所にいるものの、釣りやすいのは、明暗部・常夜灯下・壁際・波打ち際・潮目
違うシーズンでも当然のように行くポイントばかりだが、ハクというベイトの性質を見極めると
・水面付近に浮いてエサを獲っている(レンジ)
・サイズも小さく動きが緩慢(アクション)
・遊泳力が弱くスピードが遅い(スピード)
スロー系のルアーが強い場面が多いのが特徴で、どの項目においてもシーバスは細かく見極めて食っていると思われるため僅かな違いが釣果に直結するのもハクパターンの特徴だ。
イナッコやイワシ、サッパ、コノシロを食ってるシーバスのように追いかける距離やバイトゾーンが広くないのでシーバスの近くを確実に通すことも重要になってくる。
近いところでボイルするシーバスは流れの遅いところにいるケースが多く、バイトゾーンも狭くレンジ、アクション、スピードにシビアな魚。
その分、丁寧な釣りが求められる。
沖の潮目の場合は流れもあり回遊性が高いのでボイルが出ていなくても潮目撃ちで釣れることも大いにあるが、反面、使えるルアーが限られてくるというデメリットも。
ハクは群れとなり水面が静かであれば、その波紋から見つけやすく簡単にアプローチできるのは良いところ。
ハクの密度の高い群れには高確率でシーバスがついている。
使うルアーはハクのサイズほど小さくないが軽くスローで扱うものが多いのでラインは細め、リーダーも12~16lbあたりと細めにし、スナップも秋に使うものより1サイズ落としておくとルアーの動きも損ないにくくその状況に対して対応できる幅が広がり釣れる可能性が高くなる。
港湾でもハク着きのランカーが出る可能性が十分あるのでタックルは万全に!!
ロッド
ダイワ・LML~MLクラス
リール
ダイワ・LT3000~4000-CXH

ライン
東レモノフィラメント シーバスPE パワーゲーム (0.6~0.8号)
リーダー
東レモノフィラメント・パワーゲーム ルアーリーダー フロロ12~20lb
港湾ハクパターン高実績ルアー
ダイワ・スライ95F
ダイワ・キャロット72S
ダイワ・ソラリア70F
ダイワ・ガルバスリム80S
アムズデザイン・アルデンテ70S
マングローブスタジオ・マリブ68
邪道・グラバーHi68S
ランディングネット
SEA SCAPE スタンディングネット
スリング
SEA SCAPE ランディングネットスリング
柄
ダイワ・モアザンランディングポール50
ホルスター
TriaD OG2510|2100 Holster
フィッシュグリップ
スタジオオーシャンマーク・オーシャングリップ OG2100Ca 一刀彫 和潮柄
ライト
MAZUME(マズメ) ・Focus One Limited
ウエア
マズメ・レッドムーンレインジャケット
バッグ
マズメ・レッドムーンウエストバック III
救命具
プライヤー
ダイワ・フィールドプライヤー2 130HB
シャープナー
スミス・C&Dシャープナー
フック
fimoフックMH
ケース
SEA SCAPE × 邪道 プレミアムエディションルアーBOX2
ダイワ・UC-600DP 防水ユニットケース
スナップ
バレーヒル ・ クイックスナップ #1 25lb
バレーヒル ・ クロスロックスナップ1#~2#
- 2020年3月27日
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント