プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:225
- 昨日のアクセス:1047
- 総アクセス数:7420203
▼ 小技・フックチューン
- ジャンル:日記/一般
- (裏技・小技シリーズ)
ルアーのフックチューンについて質問を頂いたのでログにて♪
皆さんはオリジナルのフックを番手を変えたフックで使うことってありますか?
僕はよく現場でやっています。フックの番手を変えて使う目的は大きく分けて2つ。
ひとつは単純に小さいルアーがパターンなんだけど魚が大きい場合。本来の泳ぎと変わってしまったとしても喰ってくる場面。
もう少し言うと小型のベイトを追って入ってくるシーバスの群れを迎撃する時。
小型のルアーにオリジナルで付いているフックでは獲れない、やり取りが慎重にならざる得ず時間が掛かりすぎてしまう。
こんな時は無条件で大型化しちゃってます。
もうひとつは流れが速すぎる場合は大型化、緩すぎる場合にフックを小型に換装します。
コモモシリーズを例に挙げてみましょ♪
同じ大きさデザインのものでもノーマルのSFと少しウェイトの重いカウンターがある。ノーマルで泳がすには少し流れが速くルアーが暴れすぎてしまう時などにカウンターを使っているのですが、カウンターがタックルボックスに入ってない時などノーマルのフックの番手を上げて泳ぎを抑制して使用しています。
↑こう書くと『それで?』『別に大したことじゃない』と思う方も多いはず。
フックを換えて泳ぎを変えるという行為。その前段階のコモモでは暴れすぎなのでカウンターにというルアーチェンジ。
イメージする泳ぎ、頭で想い描く泳ぎがあり、現状ではその泳ぎとは異なっているのでウェイト負荷をかけることによってイメージ通りの泳ぎに近づけている。
↑これが重要。レンジを変更するわけではなくルアーチェンジする際にAがだめならBと消去法でルアーチェンジするのではなく、その場の流れの強さや風によってラインスラッグを持っていかれる強さ、などを考えて自分の理想の泳ぎになっているのか?
ということを意識してルアーチェンジしていくことが重要になってくる。
【流れが緩いところでのAというルアー】と【流れが速いところでのBというルアー】
イメージした泳ぎと同じような泳ぎなら状況に応じてルアーチェンジのみでOK。でも同じような泳ぎにならない時にフックを交換して泳ぎのバランスを調整します。もちろんフック交換でなくても以前紹介した糸オモリで調整してもOK。
自分の中で自信のあるルアーの泳ぎ、これを1つでも持つこと。(自信のあるルアーじゃないよ)
その泳ぎを実現するには・・って発想でルアーチェンジやフックをチューンする。
フロントを1本のみ大型化すればロールを抑えることができるし、テールも大型化すればウォブリングを抑える。
そんな感じ♪
あ、もちろん全く新しいオリジナルの泳ぎを求めてフックチューンしても楽しめます♪

僕は予備フックはこんな感じでフィールドに持っていってます♪
ちなみに僕がフック変更を良く行うルアーは
①SAURUS VIVRA15g →前後#7or8 流れが緩い時。
流れが緩い時にフックを小型軽量化することによりVIVRA特有のフラつきの食わせの間が少ない水の抵抗でも起き易くなるので。
②STORM ブーツ120 →前後#3 無条件で交換
鮎、コノシロパターンで使う為、釣れるシーバスのサイズもデカイ。僕は水面直下やトップミノーとして使用しているがフックサイズを上げた方がフッキング成功率が高い。
地元常連さんは#2に換装する人も多いが泳ぎ、フッキング率から僕は#3を推す。
③マングローブスタジオ サルディナ127F →#6 サーフがベタベタな時
標準が#5だが水面ペタペタの凪サーフでスローリトリーブで狙う際には#6に換装。引き波の時だけユラリと泳がせるには#6の泳ぎの方が僕はお気に入り。
④メガバス Ⅹ80 →#5or4 ストラクチャー打ちでのトゥイッチングを多用する時
東京湾がホームだった頃、デイ中心だったのでトゥイッチングを入れながらのリトリーブが多かったのですが、ノーマルフックだと連続トゥイッチからの姿勢の回復が遅れ、本来のレンジまで達せない。
フックを大型化しトゥイッチングからの姿勢の回復を早めることによりレンジもある程度の水深をキープしやすくなる。
⑤ima サスケ裂波120 → #4or5 磯でのサラシ打ち
ヌタ~とした泳ぎになるので結構お勧め。釣れる魚のサイズを選びやすい泳ぎになります。
頻度が高いものではこんなところでしょうかね(^^)
持って行くルアーには限りがありルアーを買うお小遣いにも限りがある。
でもフックサイズを変えるだけでその泳ぎの幅はグンと広がる!
色々試してみてください(^^)
皆さんはオリジナルのフックを番手を変えたフックで使うことってありますか?
僕はよく現場でやっています。フックの番手を変えて使う目的は大きく分けて2つ。
ひとつは単純に小さいルアーがパターンなんだけど魚が大きい場合。本来の泳ぎと変わってしまったとしても喰ってくる場面。
もう少し言うと小型のベイトを追って入ってくるシーバスの群れを迎撃する時。
小型のルアーにオリジナルで付いているフックでは獲れない、やり取りが慎重にならざる得ず時間が掛かりすぎてしまう。
こんな時は無条件で大型化しちゃってます。
もうひとつは流れが速すぎる場合は大型化、緩すぎる場合にフックを小型に換装します。
コモモシリーズを例に挙げてみましょ♪
同じ大きさデザインのものでもノーマルのSFと少しウェイトの重いカウンターがある。ノーマルで泳がすには少し流れが速くルアーが暴れすぎてしまう時などにカウンターを使っているのですが、カウンターがタックルボックスに入ってない時などノーマルのフックの番手を上げて泳ぎを抑制して使用しています。
↑こう書くと『それで?』『別に大したことじゃない』と思う方も多いはず。
フックを換えて泳ぎを変えるという行為。その前段階のコモモでは暴れすぎなのでカウンターにというルアーチェンジ。
イメージする泳ぎ、頭で想い描く泳ぎがあり、現状ではその泳ぎとは異なっているのでウェイト負荷をかけることによってイメージ通りの泳ぎに近づけている。
↑これが重要。レンジを変更するわけではなくルアーチェンジする際にAがだめならBと消去法でルアーチェンジするのではなく、その場の流れの強さや風によってラインスラッグを持っていかれる強さ、などを考えて自分の理想の泳ぎになっているのか?
ということを意識してルアーチェンジしていくことが重要になってくる。
【流れが緩いところでのAというルアー】と【流れが速いところでのBというルアー】
イメージした泳ぎと同じような泳ぎなら状況に応じてルアーチェンジのみでOK。でも同じような泳ぎにならない時にフックを交換して泳ぎのバランスを調整します。もちろんフック交換でなくても以前紹介した糸オモリで調整してもOK。
自分の中で自信のあるルアーの泳ぎ、これを1つでも持つこと。(自信のあるルアーじゃないよ)
その泳ぎを実現するには・・って発想でルアーチェンジやフックをチューンする。
フロントを1本のみ大型化すればロールを抑えることができるし、テールも大型化すればウォブリングを抑える。
そんな感じ♪
あ、もちろん全く新しいオリジナルの泳ぎを求めてフックチューンしても楽しめます♪

僕は予備フックはこんな感じでフィールドに持っていってます♪
ちなみに僕がフック変更を良く行うルアーは
①SAURUS VIVRA15g →前後#7or8 流れが緩い時。
流れが緩い時にフックを小型軽量化することによりVIVRA特有のフラつきの食わせの間が少ない水の抵抗でも起き易くなるので。
②STORM ブーツ120 →前後#3 無条件で交換
鮎、コノシロパターンで使う為、釣れるシーバスのサイズもデカイ。僕は水面直下やトップミノーとして使用しているがフックサイズを上げた方がフッキング成功率が高い。
地元常連さんは#2に換装する人も多いが泳ぎ、フッキング率から僕は#3を推す。
③マングローブスタジオ サルディナ127F →#6 サーフがベタベタな時
標準が#5だが水面ペタペタの凪サーフでスローリトリーブで狙う際には#6に換装。引き波の時だけユラリと泳がせるには#6の泳ぎの方が僕はお気に入り。
④メガバス Ⅹ80 →#5or4 ストラクチャー打ちでのトゥイッチングを多用する時
東京湾がホームだった頃、デイ中心だったのでトゥイッチングを入れながらのリトリーブが多かったのですが、ノーマルフックだと連続トゥイッチからの姿勢の回復が遅れ、本来のレンジまで達せない。
フックを大型化しトゥイッチングからの姿勢の回復を早めることによりレンジもある程度の水深をキープしやすくなる。
⑤ima サスケ裂波120 → #4or5 磯でのサラシ打ち
ヌタ~とした泳ぎになるので結構お勧め。釣れる魚のサイズを選びやすい泳ぎになります。
頻度が高いものではこんなところでしょうかね(^^)
持って行くルアーには限りがありルアーを買うお小遣いにも限りがある。
でもフックサイズを変えるだけでその泳ぎの幅はグンと広がる!
色々試してみてください(^^)
- 2013年7月5日
- コメント(14)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 23 分前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 11 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント