プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:229
  • 昨日のアクセス:671
  • 総アクセス数:369460

QRコード

【石狩湾新港ハゼ】のっこみ

石狩湾新港中央水路へハゼ釣りに。リサーチを目的に、各ポイントを回って、長い時間粘らないようにハゼ3尾、または他魚種10尾でたら移動するというルールにしました。
一か所目は花畔側
いつも居つく場所で1投目からハゼ。
しばらくカレイが出るが、寄生虫にやられているのが多い。(写真2枚目グロ注意)
何とかハゼを3尾…

続きを読む

釣り鉤についての考察(長文です)

主にハゼ釣りに使う釣り鉤についての考察です。
個人的な見解なのであしからず。
釣具屋さんに行くとバラ鉤コーナーがあって、最近はだいぶ小さくなり品数減りましたが、色々な釣り鉤が並んでおります。たくさんのジャンルと種類と大きさ。
初めての人は困ってしまいますね。
釣具は色々自作できますが、釣り針は自作が難…

続きを読む

西伊豆のゴロタ場の釣り2

前回のゴロタ場釣りから10日ほどして、再び同じ場所へ。
今回は潮の朝マヅメと夕マヅメの両方でやれる時間を作りました。
前日に配合しておいた撒き餌をマヅメ時から足元にパラパラと巻くが、早い時間からエサ取りが凄い。
餌取りを手前に集めたつもりでも、どこに投げても、ネンブツ、キタマクラ、木っ端グレ。
日が昇っ…

続きを読む

西伊豆のコロタ場での釣り1

You Tubeのグレ釣りの映像を見ていて、久々にグレ釣りをしたくなって、西伊豆のゴロタ場へ。
朝マヅメからうっすら白くなった富士山を見ながら開始。
まずは撒き餌を作って、下げ潮のタイミングなので、透け透けの海底を見ながら、地形と寄ってくる魚を観察しながら30分ほどを費やす。
もう朝マヅメとは言えない時間になっ…

続きを読む

フグだらけの小泊港とウスメバルと海峡ホッケの平舘漁港

小泊港でのメバリングて癒やされて(20尾まではカウントしたけど、あとはわからない)、車で仮眠。
朝マズメにかけてウキフカセ釣り。
雨のあとだったが、それほどの濁りもなく、というよりむしろ澄み切っている感じで、冬の海のよう。撒き餌を巻くと、フワ〜っとフグが群がるのが見える。
手を変え品を変え、深く底まで落…

続きを読む

ゴールデンウィーク

西表島から帰って、余韻に浸りながらもバタバタと次の用意をして、秋田へ。
途中の三内丸山遺跡で、
縄文時代のはじめから中期にかけて、
どんな釣りだったんだろうか?
 
もしかすると、今の釣りと変わらないのでは?
竿、糸、針
これがあれば成立しますし。
これだけテクノロジーが発達しても、変わらないものって珍し…

続きを読む

積丹へホッケ釣りに

この先、しばらくホリデーなのだけど、数日天気わるそう。晴れ間のあるときは、釣りに。
予報通り強い風を感じながら移動。
風があるなら、幌武意へ。
ホッケが来ていれば、やってみようと思う。
昼前に到着して、昼上がりの人のスカリを見せてもらうと、ポツポツホッケ来ているよう。
でも、皆さん風に困り果てて退散して…

続きを読む

下田港で釣り

11月7日 午前
前日のネンブツダイの後味が悪く、下田港まで来た。
下田港武ガ浜のドック跡地で釣り。
暗いうちに現地に入り、朝まづめに釣りになるように5時からスタート。
初めのうちはフグにウキを消し込まれ、合わせた途端に何の感触もなくチモトでハリス切れなどがあったが、日が昇り始めたころから、
ヘダイ23㎝
ク…

続きを読む

沼津湾でネンブツダイ

11月6日 夜
ウキフカセがしてみたくなり、夕まづめ沼津湾の小磯で竿を出す。
結果は、表題のとおりで
ひたすらネンブツダイを釣って、20尾釣ったらなにかほかのものも出るだろうと、20まではカウントしたが、心折れた。
棒ウキで縦に釣っても、フカセて釣っても、結果は同じだった。
チヌパワーとおからだんごでネンブツ…

続きを読む

男鹿半島北浦で乗っ込みクロダイ釣り

GWは秋田で仕事。
仕事の合間に、ちょっとずつ釣り。
4月29日 金浦漁港 
     ハゼ1尾 15㎝:まだ冬の体でぬるぬるで腹が黒い
     アジ1尾 32㎝:わらわらと群れが入ってきて、底に   板大きい奴が食ってきた。アジの群れと一緒にやってきた猫の群れに釣ったアジを取られるところだった。
5月1日 象潟…

続きを読む