プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:68
- 昨日のアクセス:597
- 総アクセス数:350555
QRコード
▼ 18カルディア3000CXH 衝動買い
- ジャンル:日記/一般
ウキふかせルアーの妄想を具体化しに出かけ、PEラインを選びに行ったはずなのに、余計なものも買ってしまった。
ダイワ カルディアLT3000CXH

久々のダイワリール。手にとってみると、軽さとコンパクトさ、そして必要十分な堅牢さ。
絶対に悪い買い物ではないけど、この前ソアレCI4+を買ったばかりなのもあって、ちょっと罪悪感。
それで、合わせたラインはよつあみ社のG-SOUL x8 1.2号。こちらの糸も1.2号のPEってこんなに細いの?と思わせる細さ。
PEラインに関しては、
噂には聞いていたけど、お店のなかで見た感じでは他のラインの太さはバラバラ。
というのも規格が糸径なのか強さなのかというところで各メーカー足並みがまちまちとのこと。
そのあたりよつあみさんは昔からPEラインは強いので、細くて強いことに越したことはない。
このラインも直線強度25ポンド。13kgくらい?
もう申し分ありません。
それで、もともと使おうと思っていたのはこちらのリール。
95バイオマスターXT3000
なんとリアドラグ。

重さの違いが歴然(笑)。
でも自分にとってかけがえのないリールなのです。このリールでこれまでいったい何本のシーバスを釣ったかわからない。
発売当初仙台にいたので、白バイオマスターに憧れて、初ボーナスつぎ込んで買ったリール。北上川、阿武隈川、雄物川、蒲生干潟行きましたねぇ。本当によく釣れました。
三陸のアイナメも(地元でネウ)何本取ったかわからない。よく釣れましたぁ(笑)。
八丈に行ったときはレバーブレーキリールを忘れて、これで一人だけメジナを掛けまくったことも。
ドラグフリーでアタリを待って掛けてからワンタッチでドラグを締め上げられるのが、特に食いの渋いときには最高のリールです。
大きな魚が餌を食って、じゃーーーと糸を出すときの興奮は思い出すとわくわくします。
衝動買いの罪悪感は自分のなかのバイオマスターへの思い入れからも多分に来ています。
ですが、もう限界かなと思っていたのも事実。
ずっとチマチマメンテナンスを続けて来たけど、さすがにベアリング以外のパーツもなく、スペアのスプールも昨年バネが降っとんでこれが最後のスプール。
おまけに今年に入ってからの腱鞘炎で、重たい道具を持つのが嫌になったのも理由のひとつ。
思えばこの20年で釣りも大きく変わりました。
PEラインをみなさんが普通に使うようになり、PEラインがリール釣竿に大きな変化をもたらしました。
自分の釣りはずっと変わらないままだったけど、久々に釣り熱に火がついて、2年前に買ったクロダイ釣り用のハイパーフォース1700を皮切りに、あれよあれよという感じで、これでほとんどのリールを更新してしまった。
古いものもいいけど、新しいものもいいのだ。
ひとつ思うことは、新しい釣りかたをしたければ新しい道具を使った方がいいということ。
ということで、衝動買いを正当化してみました。
モチベーション上げて明日朝、釣りに行ってみよう!
ダイワ カルディアLT3000CXH

久々のダイワリール。手にとってみると、軽さとコンパクトさ、そして必要十分な堅牢さ。
絶対に悪い買い物ではないけど、この前ソアレCI4+を買ったばかりなのもあって、ちょっと罪悪感。
それで、合わせたラインはよつあみ社のG-SOUL x8 1.2号。こちらの糸も1.2号のPEってこんなに細いの?と思わせる細さ。
PEラインに関しては、
噂には聞いていたけど、お店のなかで見た感じでは他のラインの太さはバラバラ。
というのも規格が糸径なのか強さなのかというところで各メーカー足並みがまちまちとのこと。
そのあたりよつあみさんは昔からPEラインは強いので、細くて強いことに越したことはない。
このラインも直線強度25ポンド。13kgくらい?
もう申し分ありません。
それで、もともと使おうと思っていたのはこちらのリール。
95バイオマスターXT3000
なんとリアドラグ。

重さの違いが歴然(笑)。
でも自分にとってかけがえのないリールなのです。このリールでこれまでいったい何本のシーバスを釣ったかわからない。
発売当初仙台にいたので、白バイオマスターに憧れて、初ボーナスつぎ込んで買ったリール。北上川、阿武隈川、雄物川、蒲生干潟行きましたねぇ。本当によく釣れました。
三陸のアイナメも(地元でネウ)何本取ったかわからない。よく釣れましたぁ(笑)。
八丈に行ったときはレバーブレーキリールを忘れて、これで一人だけメジナを掛けまくったことも。
ドラグフリーでアタリを待って掛けてからワンタッチでドラグを締め上げられるのが、特に食いの渋いときには最高のリールです。
大きな魚が餌を食って、じゃーーーと糸を出すときの興奮は思い出すとわくわくします。
衝動買いの罪悪感は自分のなかのバイオマスターへの思い入れからも多分に来ています。
ですが、もう限界かなと思っていたのも事実。
ずっとチマチマメンテナンスを続けて来たけど、さすがにベアリング以外のパーツもなく、スペアのスプールも昨年バネが降っとんでこれが最後のスプール。
おまけに今年に入ってからの腱鞘炎で、重たい道具を持つのが嫌になったのも理由のひとつ。
思えばこの20年で釣りも大きく変わりました。
PEラインをみなさんが普通に使うようになり、PEラインがリール釣竿に大きな変化をもたらしました。
自分の釣りはずっと変わらないままだったけど、久々に釣り熱に火がついて、2年前に買ったクロダイ釣り用のハイパーフォース1700を皮切りに、あれよあれよという感じで、これでほとんどのリールを更新してしまった。
古いものもいいけど、新しいものもいいのだ。
ひとつ思うことは、新しい釣りかたをしたければ新しい道具を使った方がいいということ。
ということで、衝動買いを正当化してみました。
モチベーション上げて明日朝、釣りに行ってみよう!
- 2018年10月2日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バスデイ:レイナJW
- 3 日前
- ichi-goさん
- 波崎海洋研究所のデータが公開…
- 4 日前
- BlueTrainさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 17 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 24 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 27 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント