プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:235
  • 昨日のアクセス:396
  • 総アクセス数:1049270

QRコード

凄腕の長期的魚の狙い方

凄腕に参加するにあたって
どうやって魚を追い求めて行くかを書いてみたいと思います。
最初は魚が釣れただけで嬉しかった。
次は3本揃えれたら嬉しかった。
次は長さも拘った
それでも自分が行くポイントの魚の長さに限界を感じる。
コレが常だから開拓していくようになる。
ずっといい続けてますからくどいですが、
自分が行くポイントを徹底的に調べあげる
ポイントは多くない方がいい
私は4本の川の数ヶ所ポイントと数ヶ所の港のみです。
多くない方がいい理由は春夏秋冬。朝から晩、大潮小潮、上げ潮下げ潮
たった1ヵ所調べるだけでも一年かかる
あくまでも人に聞かずに自分で調べあげる事が基本です。
人に聞いた事は、あそこで釣れたよと聞いてそこに行って釣れるのなら問題無いですがなぜ釣れるのか?分かってますか?
その技術は他で応用できますか?
継続性はありますか?

自分で探すとは地形を観察し流れを観察しどんなルアーでどんな動きをさせたら食ったと言う経験は他のポイントでも生かされます。
凄腕の良さは人と、競争しながらもそういう監察眼、攻略法を磨きあげる最高の舞台だと思います。人に答えを教えてもらったら到達は早いですがその言葉に縛られてその殻を破りにくくなります。

そして情報を集めただけの薄っぺらいアングラーとなり質問されても聞いた話しか話せません。自分で攻略すればあらゆる質問に的確に答えることが出来ます。

いろんなポイントに通ったら、いつ、どんな時にこの場所で大物が釣れたのか?を記憶します。それを一年中探し続けます。
1ヵ所しか知らなかったら一回はうまく行っても後が続きません。だから開拓するんです。そしてここだと思った場所を徹底的に調べる。
それを繰り返すしかありません。
簡単に凄腕に、勝てるはずもなく
負けたからやめるではなく、
くそ~と思って
また開拓を始めます。
ずっとそれの繰り返しだと思います。
情熱の強い人ほど成果は出るかもしれませんし、地域柄個体の大きさの違いがありすぎるかもしれません。しかしそれを言ってもしょうがないのです。愛媛県でシーバスを探すのはプロが3日間もホゲる様なポイントを探し回って開拓してきました。
プロの動画も1本もないでしょ。
そんな地域でも探していけばポイントはいっぱいあります。人と被らなくても釣りできるポイントはいっぱいあります。
どれだけそのポイントを知るために通うかどうかの話だと思います。


皆さんが情熱を持って開拓した武勇伝をブログにしてください、誰も真似出来ない自分にしか出来ないドラマを作り上げて下さい。
凄腕に参加する皆さんを心から応援いたしております。そして僕も皆さんに負けないように挑戦していきます。

コメントを見る