プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:102
- 総アクセス数:1038685
QRコード
▼ トップウォーターのシーズンですね
- ジャンル:釣行記
- (プガチョフコブラ, シーバス, ストラディックCI4+ C2500HGS, NEWセフィアCI4 810M)
凄腕が始まる前
先日から通っているいつものハクパターンのポイントへ。
初めて行った時からハクパターンと分からず何も食わすことが出来ない日々から
少しずつ奇跡の一匹を上げる度に攻略法を会得してきた

ここで何が必要なのか?
現場で学んだものしか分からない微妙な違い
あのルアー最高~
このルアーなら抜群
宣伝文句に心動かされ買ったものの現場では通用しない。
先行者が釣れずに移動した所で
ここでの成功例を思い出す
先行者のトップにもバイブレーションにも反応しない
もしリアクションバイトを引き出せるならと
プガチョフコブラ60を選択
壁ギリギリを通す様にキャスト
小刻みなドッグウォーク
ロッドセフィアci4を操作
リトリーブをハクの群れの速さより速く
はぐれたハクを演出
バコン
竿が柔らかいのでドラグを締めて、
高い護岸からフッキングが決まるように設定したドラグがジジっと鳴る
何度もエラあらいを繰り返し大人しくなってからランデイング

プガチョフコブラ60シラスクリア

凄腕前でジャスト50センチのウエインサイズ
この見切られ易いハクパターンにはトップは、最適ですね\(^o^)/
話は変わりますが今回からお試しで
スタジオオーシャンマークの
オーシャンスナップを使って見ることに


細糸を使う繊細な釣りに大物が掛かってもスナップが開く心配がない
Pe08以下では細軸で扱い易い#2S
河川でのシーバスなら#3S
青物も混じるなら標準軸の#3~
となんとなく決めてます。
今回ジギングにも採用しました。
青物対策としていままで、スーパースナップを使っていましたが、ブローウィンジャークの時にスナップが大きくてリップに干渉するのが気になっていまして
しかしこのオーシャンスナップもバイブレーションなどの鉄板に穴が空いている奴をスナップに通すのは難しい様で、
ブローウィン140Sも先端アイにスプリットリングがありこれがリングにいれにくい。
また夜では普通のスナップなら真っ暗でも取り外しが出来ますが
オーシャンスナップはまだ慣れてないので、ヘビールアーローテーションには向かない様に思えますね。灯りがないと出来ない。
これから当分使ってみて先のスーパースナップの様に心から信頼できる僕のアイテムになるか試して見ます(^_^)
先日から通っているいつものハクパターンのポイントへ。
初めて行った時からハクパターンと分からず何も食わすことが出来ない日々から
少しずつ奇跡の一匹を上げる度に攻略法を会得してきた

ここで何が必要なのか?
現場で学んだものしか分からない微妙な違い
あのルアー最高~
このルアーなら抜群
宣伝文句に心動かされ買ったものの現場では通用しない。
先行者が釣れずに移動した所で
ここでの成功例を思い出す
先行者のトップにもバイブレーションにも反応しない
もしリアクションバイトを引き出せるならと
プガチョフコブラ60を選択
壁ギリギリを通す様にキャスト
小刻みなドッグウォーク
ロッドセフィアci4を操作
リトリーブをハクの群れの速さより速く
はぐれたハクを演出
バコン
竿が柔らかいのでドラグを締めて、
高い護岸からフッキングが決まるように設定したドラグがジジっと鳴る
何度もエラあらいを繰り返し大人しくなってからランデイング

プガチョフコブラ60シラスクリア

凄腕前でジャスト50センチのウエインサイズ
この見切られ易いハクパターンにはトップは、最適ですね\(^o^)/
話は変わりますが今回からお試しで
スタジオオーシャンマークの
オーシャンスナップを使って見ることに


細糸を使う繊細な釣りに大物が掛かってもスナップが開く心配がない
Pe08以下では細軸で扱い易い#2S
河川でのシーバスなら#3S
青物も混じるなら標準軸の#3~
となんとなく決めてます。
今回ジギングにも採用しました。
青物対策としていままで、スーパースナップを使っていましたが、ブローウィンジャークの時にスナップが大きくてリップに干渉するのが気になっていまして
しかしこのオーシャンスナップもバイブレーションなどの鉄板に穴が空いている奴をスナップに通すのは難しい様で、
ブローウィン140Sも先端アイにスプリットリングがありこれがリングにいれにくい。
また夜では普通のスナップなら真っ暗でも取り外しが出来ますが
オーシャンスナップはまだ慣れてないので、ヘビールアーローテーションには向かない様に思えますね。灯りがないと出来ない。
これから当分使ってみて先のスーパースナップの様に心から信頼できる僕のアイテムになるか試して見ます(^_^)
- 2021年5月29日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント