プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:69
  • 昨日のアクセス:102
  • 総アクセス数:1038685

QRコード

トップウォーターのシーズンですね

凄腕が始まる前
先日から通っているいつものハクパターンのポイントへ。
初めて行った時からハクパターンと分からず何も食わすことが出来ない日々から
少しずつ奇跡の一匹を上げる度に攻略法を会得してきた
jstvxg5ojejtngx2fxtc-7acb0c34.jpg
ここで何が必要なのか?
現場で学んだものしか分からない微妙な違い
あのルアー最高~
このルアーなら抜群
宣伝文句に心動かされ買ったものの現場では通用しない。

先行者が釣れずに移動した所で

ここでの成功例を思い出す

先行者のトップにもバイブレーションにも反応しない

もしリアクションバイトを引き出せるならと

プガチョフコブラ60を選択

壁ギリギリを通す様にキャスト

小刻みなドッグウォーク
ロッドセフィアci4を操作
 
リトリーブをハクの群れの速さより速く
はぐれたハクを演出

バコン

竿が柔らかいのでドラグを締めて、
高い護岸からフッキングが決まるように設定したドラグがジジっと鳴る

何度もエラあらいを繰り返し大人しくなってからランデイング
86j9wd3efcf6awfpb9af-a68b214a.jpg
プガチョフコブラ60シラスクリア

bw2b4aeahk6uve8gmen9-151bcfb3.jpg
凄腕前でジャスト50センチのウエインサイズ

この見切られ易いハクパターンにはトップは、最適ですね\(^o^)/

話は変わりますが今回からお試しで
スタジオオーシャンマークの
オーシャンスナップを使って見ることに
tozvdcvtv3k4w4k5cu7r-11deb561.jpg

or95tywjwi5dtpowzsz7-0b5d1c3a.jpg
細糸を使う繊細な釣りに大物が掛かってもスナップが開く心配がない
Pe08以下では細軸で扱い易い#2S
河川でのシーバスなら#3S
青物も混じるなら標準軸の#3~
となんとなく決めてます。
今回ジギングにも採用しました。

青物対策としていままで、スーパースナップを使っていましたが、ブローウィンジャークの時にスナップが大きくてリップに干渉するのが気になっていまして

しかしこのオーシャンスナップもバイブレーションなどの鉄板に穴が空いている奴をスナップに通すのは難しい様で、
ブローウィン140Sも先端アイにスプリットリングがありこれがリングにいれにくい。

また夜では普通のスナップなら真っ暗でも取り外しが出来ますが
オーシャンスナップはまだ慣れてないので、ヘビールアーローテーションには向かない様に思えますね。灯りがないと出来ない。
これから当分使ってみて先のスーパースナップの様に心から信頼できる僕のアイテムになるか試して見ます(^_^)




コメントを見る