プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:68
- 昨日のアクセス:1206
- 総アクセス数:1153407
QRコード
▼ ライトなルアーを沖まで運び、弱いバイトを絡め取る。タフなタイミングは「ロッドセレクト」がキー
- ジャンル:日記/一般
- (Beams RIPLOUT7.8ML, ベイトロッド, Beams CRAWLA9.2L+, Fishman)
皆様こんにちは。 大分の梶原です。
今回は4月のシーバス釣行を改めて振り返ってみたいと思います。

気温の上昇と共に水温も比例して上昇。夜間は一桁の気温まで低下することもありましたが、日中は20℃を超える日が殆どで、3月と比較すると水温がだいぶ上がったという印象を受けています。
水温が上昇し、ベイト量が増え、それにシーバスが着くというのが自然な流れなのですが、条件としては3月より整っているにも関わらず、何故か近年は4月に苦戦を強いられるケースが個人的には多いです。

という訳で、今年の4月もなかなか苦労しました。なかなか結果が伴わなかった為、固定観念を極力取り払い、例年であれば4月には普段足を運ばないポイントにも多く通ってみました。実際には4月に調子が上向くポイントもあるのですが、行く度になかなかの混雑で私が入る余地がありませんでした(笑)
小場所、大場所のオープン、シャロー絡みの地形変化、明暗部と様々なポイントを回ってみましたが、結果的に魚を出せたのは冬場によく通う広いオープンエリア。例年であればこの時期に足を運ぶことは少ないですが、色々と回った中で反応を得られたポイントが小場所ポイントとここの2箇所のみ。
小場所でも数度ヒットしたものの、全てバラシ…。
この広いオープンエリアでは冬場同様に目視できるベイトは皆無。但し、流石に通いに通ったポイントの為、釣れるタイミング、釣り方は熟知しているつもり。
4月に関しては釣れたタイミングは全て上げ。上げで差してくる魚を釣るイメージ。
ルアーに関しては春という季節柄、そんなにシルエットの大きなルアーを使うことが少なく、軽量小型のライトプラグ〜125mmミノーまでを主軸で使用。4月特にメインで使用したルアーはシャローランナーであるアイザー125。
軽量小型プラグ〜125mmミノーの使用がメインだった為、ロッドはCRAWLA9.2L+をメインで使用。
CRAWLA9.2L+のティップは非常に柔軟で軽いウエイトでもしっかりと曲がってくれる為、軽量ルアーが投げやすく、また柔軟なティップにより弱い吸い込みバイトも弾かずにしっかりとヒットに持ち込むことができます。

春は弱い吸い込みのバイトも多い印象があり、そういった意味でも特にこのCRAWLA9.2L+を使用しました。4月は結果が伴っていなかった為、4月終盤はバイトは必ずヒットに持ち込む為にもこの柔軟なティップが必要だったんですね。
これが功を奏し、オープンエリアで魚を出すことができました。

沖の流れの中や、異なる潮の流れがぶつかる場所にアイザーを通してのヒットだった。小型だったものの4月は非常に苦労したこともあり、サイズに関わらず嬉しい魚。苦労した分、一匹の価値は自分の中で大きくなったと思います。

また、4月はデイゲームも少しずつスタート。デイゲームはバイブやワーム、ミノー等々のルアーがメイン。ポイントとしては中規模河川〜小場所を探っていた為、ロッドはRIPLOUT7.8MLを使用。
デイゲームはナイト以上に手探り段階で、可能性がありそうなポイントを休日にひたすらランガン。結果的にシーバスには出逢えなかったものの、JOLTY22を使ってボトムを攻めて良型マゴチを2本キャッチ。



デイゲームに関してはまだまだこれからの印象を受けていますが、ナイトとはまた違った楽しさがあります。
さて、5月は間違いなく水辺はさらにベイトが増えて、賑やかになる季節です。ナイトもデイも楽しめる季節ですので、私も時間の許す限り、楽しんでいきたいと思います。
【タックルデータ】
ロッド:Beams CRAWLA9.2L+(Fishman)/Beams RIPLOUT7.8ML(Fishman)
リール:アンタレスDC XG LEFT(SHIMANO)
ライン:レジンシェラー2.0号(山豊テグス)
リーダー:フロロショックリーダー30lb. (山豊テグス)
ルアー:アイザー125F(BlueBlue)/JOLTY22(BlueBlue)
フィールド:大分県
魚種:シーバス
アングラー:梶原利起
【着用アイテム】
ベスト:ゲームベスト+ウエストサポーター+メジャーケース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/gamevest.html
●Beams CRAWLA9.2L+
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BeamsCRAWLA92Lplus.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-crawla-9-2l-plus
●Beams RIPLOUT7.8ML
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/beamsriplout78ml.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-riplout7-8ml
今回は4月のシーバス釣行を改めて振り返ってみたいと思います。

気温の上昇と共に水温も比例して上昇。夜間は一桁の気温まで低下することもありましたが、日中は20℃を超える日が殆どで、3月と比較すると水温がだいぶ上がったという印象を受けています。
水温が上昇し、ベイト量が増え、それにシーバスが着くというのが自然な流れなのですが、条件としては3月より整っているにも関わらず、何故か近年は4月に苦戦を強いられるケースが個人的には多いです。

という訳で、今年の4月もなかなか苦労しました。なかなか結果が伴わなかった為、固定観念を極力取り払い、例年であれば4月には普段足を運ばないポイントにも多く通ってみました。実際には4月に調子が上向くポイントもあるのですが、行く度になかなかの混雑で私が入る余地がありませんでした(笑)
小場所、大場所のオープン、シャロー絡みの地形変化、明暗部と様々なポイントを回ってみましたが、結果的に魚を出せたのは冬場によく通う広いオープンエリア。例年であればこの時期に足を運ぶことは少ないですが、色々と回った中で反応を得られたポイントが小場所ポイントとここの2箇所のみ。
小場所でも数度ヒットしたものの、全てバラシ…。
この広いオープンエリアでは冬場同様に目視できるベイトは皆無。但し、流石に通いに通ったポイントの為、釣れるタイミング、釣り方は熟知しているつもり。
4月に関しては釣れたタイミングは全て上げ。上げで差してくる魚を釣るイメージ。
ルアーに関しては春という季節柄、そんなにシルエットの大きなルアーを使うことが少なく、軽量小型のライトプラグ〜125mmミノーまでを主軸で使用。4月特にメインで使用したルアーはシャローランナーであるアイザー125。
軽量小型プラグ〜125mmミノーの使用がメインだった為、ロッドはCRAWLA9.2L+をメインで使用。
CRAWLA9.2L+のティップは非常に柔軟で軽いウエイトでもしっかりと曲がってくれる為、軽量ルアーが投げやすく、また柔軟なティップにより弱い吸い込みバイトも弾かずにしっかりとヒットに持ち込むことができます。

春は弱い吸い込みのバイトも多い印象があり、そういった意味でも特にこのCRAWLA9.2L+を使用しました。4月は結果が伴っていなかった為、4月終盤はバイトは必ずヒットに持ち込む為にもこの柔軟なティップが必要だったんですね。
これが功を奏し、オープンエリアで魚を出すことができました。

沖の流れの中や、異なる潮の流れがぶつかる場所にアイザーを通してのヒットだった。小型だったものの4月は非常に苦労したこともあり、サイズに関わらず嬉しい魚。苦労した分、一匹の価値は自分の中で大きくなったと思います。

また、4月はデイゲームも少しずつスタート。デイゲームはバイブやワーム、ミノー等々のルアーがメイン。ポイントとしては中規模河川〜小場所を探っていた為、ロッドはRIPLOUT7.8MLを使用。
デイゲームはナイト以上に手探り段階で、可能性がありそうなポイントを休日にひたすらランガン。結果的にシーバスには出逢えなかったものの、JOLTY22を使ってボトムを攻めて良型マゴチを2本キャッチ。



デイゲームに関してはまだまだこれからの印象を受けていますが、ナイトとはまた違った楽しさがあります。
さて、5月は間違いなく水辺はさらにベイトが増えて、賑やかになる季節です。ナイトもデイも楽しめる季節ですので、私も時間の許す限り、楽しんでいきたいと思います。
【タックルデータ】
ロッド:Beams CRAWLA9.2L+(Fishman)/Beams RIPLOUT7.8ML(Fishman)
リール:アンタレスDC XG LEFT(SHIMANO)
ライン:レジンシェラー2.0号(山豊テグス)
リーダー:フロロショックリーダー30lb. (山豊テグス)
ルアー:アイザー125F(BlueBlue)/JOLTY22(BlueBlue)
フィールド:大分県
魚種:シーバス
アングラー:梶原利起
【着用アイテム】
ベスト:ゲームベスト+ウエストサポーター+メジャーケース(Fishman)
→https://www.fish-man.com/gamevest.html
●Beams CRAWLA9.2L+
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BeamsCRAWLA92Lplus.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-crawla-9-2l-plus
●Beams RIPLOUT7.8ML
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/beamsriplout78ml.html
関連記事はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-riplout7-8ml
- 2023年5月15日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 4 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント