プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:181
- 昨日のアクセス:320
- 総アクセス数:849812
QRコード
▼ 勿体無いねえ
- ジャンル:日記/一般
- (戯れ言)
コロナ渦で釣りを始める人が増えたって話は、ここ数年よく聞いた話。最近同じくらいよく聞くのが、始めたはいいけど実際にやってみたけど
すぐ辞めちゃった
って話。
陸っぱりの方をチャレンジした方達から聞くのが、やってみたけど
全然釣れない
経験者はそんな簡単に釣れたら苦労しないだろって思うのが普通だと思うけど(笑)。
だけど僕の整体の先生もそうだけど、今時はネット上に転がってる動画とか観てイメージする人が多いみたいだけど。
あれって、基本的に釣れてるんでしょ? 僕は釣りビジョンぐらいしか観ないからわかんないけど。
釣れてる動画ばかり観て、釣りってそういうもんだと思い込んで。実際にやってみたら全然釣れないんだから、そりゃ調子狂うよね(笑)。
ボートや乗合船の場合は釣れないって話より
雰囲気が宜しくなかった
って話の方が聞くかな。動画とか釣りビジョンなんかみてると、船長も常連っぽい人も
みんな親切でフレンドリー
だけど、実際に行ってみたら全然違ったって話。そりゃ1人でチャーターすれば船長が手取り足取り面倒みてくれるだろうけど、実際は1人のお客さんばかりにかまけてばかりいられないもんね。
船長からしてそんな感じなんだから、常連さんは推して知るべし。いくら初心者の人と乗り合わせたからって面倒みる義理なんかないしね。
新規参入者の方にしてみれば、色々訊きたいのに船長の手が空かなかったり、常連と話してばかり。それじゃ排他的な雰囲気に感じても仕方ないよね。
僕が実際に訊いた話だと、クーラーとかウェアに3万ぐらい掛けてアジ釣りに行って、それっきりだって。よほど
嫌な思い
したんだろうね(苦笑)。僕の経験則でも釣りを知らない(出来ない)お客さんを下に見る船長は多い気がする。
初心者も色々居るけど、出来ない癖に能書きばかり並べるようなお客さんはともかく、普通の(笑)初心者にはもっと面倒みてもいいと思うけどね。
で、話を本題に戻すと、そういった最初のハードルを越えられなくて、止めちゃう人が多いってとこに目をつけて
釣りの旅・ツアー│クラブツーリズム (club-t.com)
こんなことを始めた会社が紹介されてた。簡単に書けば、体験ツアー。釣りを始めたいけど、どうしていいかわからない人や、ちょっとやってみたけど全然釣れないって人を対象に、インストラクターが手を貸しますからやってみませんかってツアー。
そういう体験ツアーはfimoでお馴染みmaniacsさんなんかもシイラとか太刀魚ツアーとかやってるよね。
ただ専門ショップはあくまで専門ショップ。体験ツアーの中味も専門的。釣り自体初心者を対象にしてるわけじゃないよね。
ちなみに僕も今はもう無くなっちゃったお店の人に連れてって貰ったのが、ボートシーバスを始めたきっかけ。
周りはフライマンばかりで、ソルトをやってる人が居なかったから。
そういう中で興味を持ったとしても、実際に予約して実行に移すって、案外
ハードル高い
だよね。
でね、僕が不思議に思うのは、ある意味釣りとは関連性が薄い旅行会社が見い出せるようなチャンスをなんで業界の方の反応が鈍いのかなってこと。
釣り自体初心者の方が対象なら、船なら鯵とか鱚。川なら管理釣り場。あと、意外にニーズがあるんじゃないかと思うのは堤防釣りだったり海釣り公園じゃないかな。
こういうジャンルは専門ショップやニッチなメーカーより大手メーカーやショップの中でも量販店の出番。勿論ショップもメーカーも
まったく何もしてない
とは思ってないよ。たまに店内で釣行会のポスターとか見掛けるし。でもコロナ渦って
特殊な環境下
においては、ニーズに対して業界の努力は圧倒的に足りてないと思うんだよね。始めたけど止めちゃった話は、ホントによく聞くからね。
何を売るにしても新規開拓が一番難しいのに、そのご新規さんが向こうからやって来てるって言うのにねえ。
もっと囲い込んで育てるような発想はないのかなあ。やっぱり釣り業界ってのは
基本的に内向き
なのかねえ。いずれにしても勿体無い話。
すぐ辞めちゃった
って話。
陸っぱりの方をチャレンジした方達から聞くのが、やってみたけど
全然釣れない
経験者はそんな簡単に釣れたら苦労しないだろって思うのが普通だと思うけど(笑)。
だけど僕の整体の先生もそうだけど、今時はネット上に転がってる動画とか観てイメージする人が多いみたいだけど。
あれって、基本的に釣れてるんでしょ? 僕は釣りビジョンぐらいしか観ないからわかんないけど。
釣れてる動画ばかり観て、釣りってそういうもんだと思い込んで。実際にやってみたら全然釣れないんだから、そりゃ調子狂うよね(笑)。
ボートや乗合船の場合は釣れないって話より
雰囲気が宜しくなかった
って話の方が聞くかな。動画とか釣りビジョンなんかみてると、船長も常連っぽい人も
みんな親切でフレンドリー
だけど、実際に行ってみたら全然違ったって話。そりゃ1人でチャーターすれば船長が手取り足取り面倒みてくれるだろうけど、実際は1人のお客さんばかりにかまけてばかりいられないもんね。
船長からしてそんな感じなんだから、常連さんは推して知るべし。いくら初心者の人と乗り合わせたからって面倒みる義理なんかないしね。
新規参入者の方にしてみれば、色々訊きたいのに船長の手が空かなかったり、常連と話してばかり。それじゃ排他的な雰囲気に感じても仕方ないよね。
僕が実際に訊いた話だと、クーラーとかウェアに3万ぐらい掛けてアジ釣りに行って、それっきりだって。よほど
嫌な思い
したんだろうね(苦笑)。僕の経験則でも釣りを知らない(出来ない)お客さんを下に見る船長は多い気がする。
初心者も色々居るけど、出来ない癖に能書きばかり並べるようなお客さんはともかく、普通の(笑)初心者にはもっと面倒みてもいいと思うけどね。
で、話を本題に戻すと、そういった最初のハードルを越えられなくて、止めちゃう人が多いってとこに目をつけて
釣りの旅・ツアー│クラブツーリズム (club-t.com)
こんなことを始めた会社が紹介されてた。簡単に書けば、体験ツアー。釣りを始めたいけど、どうしていいかわからない人や、ちょっとやってみたけど全然釣れないって人を対象に、インストラクターが手を貸しますからやってみませんかってツアー。
そういう体験ツアーはfimoでお馴染みmaniacsさんなんかもシイラとか太刀魚ツアーとかやってるよね。
ただ専門ショップはあくまで専門ショップ。体験ツアーの中味も専門的。釣り自体初心者を対象にしてるわけじゃないよね。
ちなみに僕も今はもう無くなっちゃったお店の人に連れてって貰ったのが、ボートシーバスを始めたきっかけ。
周りはフライマンばかりで、ソルトをやってる人が居なかったから。
そういう中で興味を持ったとしても、実際に予約して実行に移すって、案外
ハードル高い
だよね。
でね、僕が不思議に思うのは、ある意味釣りとは関連性が薄い旅行会社が見い出せるようなチャンスをなんで業界の方の反応が鈍いのかなってこと。
釣り自体初心者の方が対象なら、船なら鯵とか鱚。川なら管理釣り場。あと、意外にニーズがあるんじゃないかと思うのは堤防釣りだったり海釣り公園じゃないかな。
こういうジャンルは専門ショップやニッチなメーカーより大手メーカーやショップの中でも量販店の出番。勿論ショップもメーカーも
まったく何もしてない
とは思ってないよ。たまに店内で釣行会のポスターとか見掛けるし。でもコロナ渦って
特殊な環境下
においては、ニーズに対して業界の努力は圧倒的に足りてないと思うんだよね。始めたけど止めちゃった話は、ホントによく聞くからね。
何を売るにしても新規開拓が一番難しいのに、そのご新規さんが向こうからやって来てるって言うのにねえ。
もっと囲い込んで育てるような発想はないのかなあ。やっぱり釣り業界ってのは
基本的に内向き
なのかねえ。いずれにしても勿体無い話。
- 2022年6月6日
- コメント(1)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 5 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 7 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 21 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 23 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント