プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:106
- 昨日のアクセス:323
- 総アクセス数:1157880
QRコード
▼ メバル竿としてのLOWER 8.6L
- ジャンル:釣行記
- (Fishman, BeamsLOWER8.6L, ベイトロッド)
みなさんこんにちは、茨城の鈴木です。
今回はBeams LOWER 8.6Lでのメバリングについてお話したいと思います。
◆なぜメバル相手にローワーなのか◆
Fishmanロッドでメバルと言えばやはりinteシリーズのイメージが強いと思います。
なので意外に感じる方もいるかと思いますが、実はLOWER 8.6Lもまた優秀なメバルロッドとしての一面を持ち合わせているのです!
「inteシリーズでは長さが足りない、パワーが足りない」というシチュエーションではもちろん、inteではキャスト時に若干パワー負けしてしまう重さのルアーを遠投したい時に物凄く活躍してくれるのです。
自分が主に釣りをする常磐エリアの外洋で大型のメバルを狙う場合、inte 7.9ULでは長さとパワーが足りない場面が多々あります。
特に長さに関しては誤魔化しが一切きかない分、歯がゆい思いも度々してきました。
『軽量ルアーのキャスト性能が高くて、外洋の大型メバルとガチンコで戦える長さとパワーのあるロッドが欲しい!』
そんな悩みを解決してくれたのがLOWER 8.6Lなのです☆
◆セッティングについて◆
このロッドは、本来であれば主にシーバスや本流トラウトなどに使われるロッドですが、今回のようにメバルロッドとして使用する場合はいわゆる『フィネス系』と呼ばれるリールを使用します。
これでメバルのプラグ、ジグヘッド、フロートまで使うことが出来ます。
ちなみに自分はアルデバランBFSとアルデバランMGLの2種類のリールを使い分けています。
実用面で考えると、使えるルアーの幅広さやバックラッシュの少なさから言ってもアルデバランBFSの方がオススメです。
タフな状況で3g未満のルアーを使うフィネスな釣りまで要求される際には圧倒的にBFSが有利ですからね♪
ただ、個人的にアルデバランMGLのキャストフィールが好きなので、超軽量ルアーを使わないシチュエーションではMGLを使う事が多々あります(^_^)
キャストフィールが全く違うので、気分によって使い分けたりもします(笑)
PEラインは0.6号か0.8号を使用します。
ショックリーダーは8lb~12lbを使用。
軽量ルアーを快適にキャストするために、SHIMANOさんのベイトフィネスオイルスプレーを注油し、軽量ルアーキャスト時にスプールが軽やかに回るようにしています。
フィネス系オイルの中では比較的安価で入り量も多く、手に入りやすいオススメのオイルです(^_^)
ここまでロッド・リール・ラインのセッティングをお話したので、次はキャストのコツを。
◆軽量ルアーを遠投するためのコツ◆
『ベイトキャスティングはテイクバック時の曲がりを活かしてキャストする。』
頭ではわかっている・実践してるつもりだけど上手く飛ばせない、という人も意外と多いですよね。
そんな時は、リールを持つ手とは逆のグリップを握る方の手を意識してみて下さい。
リールを持つ方の手で押し出しているだけではなかなか飛距離は出ません。
グリップを引きつける時に発生するチカラで更に加速をかけてやると、ルアーが遠くへ飛ぶようになります。
これはどんな釣りをする時にも言えることではあるのですが、その中でも特に軽量ルアーのキャストではそれが顕著に現れます。
フィネス系リールはただでさえスプールが軽い力で回転するので、恐る恐るスローなスイングでキャストしてしまうとルアーが飛んで行く速度をスプールの回転がすぐに追い越してしまい、いわゆるオーバーランを起こしてバックラッシュに繋がってしまうのです。
なので、ロッドを前面に押し出すチカラと、グリップを内側に引きつけるチカラの両方を利用してルアーにしっかりとした勢いをつけてあげましょう。
ルアーが勢いよく飛び、スプールのオーバーランを防ぎ、バックラッシュせず、ルアーを遠くへ飛ばすことが出来ます。
これらを意識すると快適に釣りが出来ます。
LOWER 8.6Lはシーバス相手にも闘える充分なパワーと、ストラクチャーをかわせる長さがあるため、外洋の複雑なポイントからも良型メバルを引き剥がしてキャッチ出来ます。
軽量ルアーを用いた繊細なアプローチ。
魚を掛けてからは根に潜られないように豪胆なファイトを要求される。
そんなメバル釣りに、『外洋メバリングロッド』としてのローワーも実に良い仕事をしてくれますよ♪
もちろんサイズ狙いの釣りばかりではなく、20cm未満のメバルと遊ぶことだって出来ます☆
1本で色んな遊び方でメバルと戯れることが出来る楽しいロッドです!
◆幅広い用途に使えるLOWER 8.6L◆
このロッドはリールとラインのセッティングを換えるだけでシーバスロッドとしてもメバルロッドとしても使えます。
他にも本流トラウトやチヌにライトロック、流行の兆しを見せているミドルゲームにも使える汎用性の高さを誇ります。
外洋面のポイントにリールを2台持ち込んで、昼~夕方はシーバスを狙い、暗くなったらリールを付け替えてメバル狙い…なんて楽しみ方も出来ます☆
皆さんも是非このLOWERの汎用性を活かして様々な釣りを楽しんでみて下さい♪
【タックルデータ】
Fishman / Beams LOWER 8.6L
SHIMANO / アルデバラン MGL
SHIMANO / アルデバラン BFS XG
山豊テグス / PEレジンシェラー0.6号
山豊テグス /フロロショックリーダー 10lb
DAIWA / 源五郎リップレス36S
DAIWA / 源五郎Z
フィールド:茨城県
魚種:メバル
アングラー:鈴木貴文
関連ページ
- 2020年12月7日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント