プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:131
- 昨日のアクセス:667
- 総アクセス数:1165472
QRコード
▼ "週間ランカー、月間モンスター"を仕留めるためのタックル選び。 フィールドテスター西村の2021年メモリアルシーバス完結編
- ジャンル:日記/一般
- (Beams CRAWLA8.3L+, Fishman, ベイトロッド)
前回、前々回とランカーシーバスが続いたけど、
そこからの天候はひたすら雨。
川は毎日濁流で、日々水温が落ちていく。
純淡水域では下限と考えている分水領まで冷たくなった…
今年は今度こそこれで終わりかな…
そんな事を考えていたら今度は好天が続き、
ギリギリ水温はもち直した。
これならもう一匹やれるのでは…
と言う期待と裏腹に、魚の気配はまるで無し。
だけど諦めきれない理由がある。
先日、川を眺めていたら、まだ僅かだけど、
鮎の産卵のパシャパシャがあったのです。
鮎ならこの冷水に耐えられる。
けれどシーバスは耐えられないだろうな。
でも、デカブツだったらギリギリ居残っているかも知れない。
そんな思いで通った最終日。
水温、月齢、ベイトとなる落ち鮎。
その全てがラストチャンス。
この日、このタイミングを逃したら、2021年のリバーシーバスは完全終了。
背水の陣で挑んだその日の天候はなんとゲリラ豪雨w
河川は濁流となっていました。
釣りをしている間も時折すんげえ土砂降り。
けど、その豪雨が最後のランカーを連れてきた。
雨が降るたび、川の流れは速くなる。
そのタイミングで、橋桁の辺りで水面が割れている。
確認出来る捕食はその一匹のみ。
あの魚が、今季の最後の一匹になるだろうな~…
タックルは前回同様にクローラ83、
この毎度お馴染みの構築は、
リバーシーバスのドリフトメソッドには自分の中で最適解。
食い込みの良いティップ、ランカーを障害物から引き剥がす強いバット、
ロッドを立てて操作しやすいグリップの重心位置。
もはや自分の腕の延長、いや指の延長と化したタックルで、
カゲロウ124Fを橋桁の手前ギリギリまで流し込む。
余り攻めすぎると引っ掛かっている流木に喰われる、
ルアーを潜らせても流木に喰われる。
狙えるのは橋桁直前1m手前まで、
そして入れられるレンジは水面下30cm未満。
魚がバイトしてもいきなりフッキングは出来ない、
最初にそこから剥がさなければ、
1.2号のPEや25lbのリーダーなんて瞬殺される。
100cm✕30cm。
僅かそれだけのピンを正確にトレースする。
そんなキワい釣りこそベイトタックルの真骨頂。
数度通したルアーに遂に水柱を上げたそいつは、
フッキングしないでロッドに乗せただけで、
あ、こりゃあでけえ!と感じる重量感。
やわ~~~っと流木から剥がしたそのままで、
スウィープフッキングをしたら、
いきなり上流に走り出した。
でかい奴ぁ下流へ行かん、上流へ走る。
そして体力を温存してから一気に下流へターンする。
その時にバラしやすいけど、
クローラのベリーはきっちりとそれに追従する。
細PEをキリキリと鳴らしながら上へ下へ走り回り、
時折大迫力でエラ洗いを魅せてくれる。
銀色の鱗がヘッドライトの灯りの中で、
ギラギラと反射する、最高の時間。
手にした魚体は今季ラストを締めくくる、
貫禄のシーバスでした。

天候やタイミングに恵まれず、苦戦した2021年。
振り返ってみれば、結局例年通りの、
週間ランカー、月刊モンスターを再現出来ました。

釣れなくて辛い、またホゲかよ!
そんな日もある、そんな年だってある。
けど、何だかんだで最後に結果に結びつけるのは、
投げ続ける根性と気合いとガッツとやる気。
そして投げ続けられるタックル、信じられるルアー。
皆様のその選択に、
Fishmanロッドが候補になってくれたら、
嬉しい限り。
2022年もそんなフィッシングギアを送り出したいと思います。
【タックルデータ】
ロッド:BeamsCRAWLA8.3L+(Fishman)
リール:クロナークMGL151HG(SHIMANO)
ライン:FishmanPE 1.2号※プロト(Fishman)
リーダー:フロロカーボンリーダー25lb
ルアー:カゲロウ124F(megabass)
フィールド:新潟県
魚種:シーバス
アングラー:西村均
●Beams CRAWLA8.3L+
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BeamsCRAWLA83Lplus.html
記事一覧はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-crawla-8-3l-plus
そこからの天候はひたすら雨。
川は毎日濁流で、日々水温が落ちていく。
純淡水域では下限と考えている分水領まで冷たくなった…
今年は今度こそこれで終わりかな…
そんな事を考えていたら今度は好天が続き、
ギリギリ水温はもち直した。
これならもう一匹やれるのでは…
と言う期待と裏腹に、魚の気配はまるで無し。
だけど諦めきれない理由がある。
先日、川を眺めていたら、まだ僅かだけど、
鮎の産卵のパシャパシャがあったのです。
鮎ならこの冷水に耐えられる。
けれどシーバスは耐えられないだろうな。
でも、デカブツだったらギリギリ居残っているかも知れない。
そんな思いで通った最終日。
水温、月齢、ベイトとなる落ち鮎。
その全てがラストチャンス。
この日、このタイミングを逃したら、2021年のリバーシーバスは完全終了。
背水の陣で挑んだその日の天候はなんとゲリラ豪雨w
河川は濁流となっていました。
釣りをしている間も時折すんげえ土砂降り。
けど、その豪雨が最後のランカーを連れてきた。
雨が降るたび、川の流れは速くなる。
そのタイミングで、橋桁の辺りで水面が割れている。
確認出来る捕食はその一匹のみ。
あの魚が、今季の最後の一匹になるだろうな~…
タックルは前回同様にクローラ83、
この毎度お馴染みの構築は、
リバーシーバスのドリフトメソッドには自分の中で最適解。
食い込みの良いティップ、ランカーを障害物から引き剥がす強いバット、
ロッドを立てて操作しやすいグリップの重心位置。
もはや自分の腕の延長、いや指の延長と化したタックルで、
カゲロウ124Fを橋桁の手前ギリギリまで流し込む。
余り攻めすぎると引っ掛かっている流木に喰われる、
ルアーを潜らせても流木に喰われる。
狙えるのは橋桁直前1m手前まで、
そして入れられるレンジは水面下30cm未満。
魚がバイトしてもいきなりフッキングは出来ない、
最初にそこから剥がさなければ、
1.2号のPEや25lbのリーダーなんて瞬殺される。
100cm✕30cm。
僅かそれだけのピンを正確にトレースする。
そんなキワい釣りこそベイトタックルの真骨頂。
数度通したルアーに遂に水柱を上げたそいつは、
フッキングしないでロッドに乗せただけで、
あ、こりゃあでけえ!と感じる重量感。
やわ~~~っと流木から剥がしたそのままで、
スウィープフッキングをしたら、
いきなり上流に走り出した。
でかい奴ぁ下流へ行かん、上流へ走る。
そして体力を温存してから一気に下流へターンする。
その時にバラしやすいけど、
クローラのベリーはきっちりとそれに追従する。
細PEをキリキリと鳴らしながら上へ下へ走り回り、
時折大迫力でエラ洗いを魅せてくれる。
銀色の鱗がヘッドライトの灯りの中で、
ギラギラと反射する、最高の時間。
手にした魚体は今季ラストを締めくくる、
貫禄のシーバスでした。

天候やタイミングに恵まれず、苦戦した2021年。
振り返ってみれば、結局例年通りの、
週間ランカー、月刊モンスターを再現出来ました。

釣れなくて辛い、またホゲかよ!
そんな日もある、そんな年だってある。
けど、何だかんだで最後に結果に結びつけるのは、
投げ続ける根性と気合いとガッツとやる気。
そして投げ続けられるタックル、信じられるルアー。
皆様のその選択に、
Fishmanロッドが候補になってくれたら、
嬉しい限り。
2022年もそんなフィッシングギアを送り出したいと思います。
【タックルデータ】
ロッド:BeamsCRAWLA8.3L+(Fishman)
リール:クロナークMGL151HG(SHIMANO)
ライン:FishmanPE 1.2号※プロト(Fishman)
リーダー:フロロカーボンリーダー25lb
ルアー:カゲロウ124F(megabass)
フィールド:新潟県
魚種:シーバス
アングラー:西村均
●Beams CRAWLA8.3L+
関連動画はこちら→
製品ページはこちら→https://www.fish-man.com/BeamsCRAWLA83Lplus.html
記事一覧はこちら→https://fishmanrod.com/tag/beams-crawla-8-3l-plus
- 2022年2月11日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #7
- 7 時間前
- はしおさん
- 今年もカタクチ調査開始
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 2 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント