プロフィール
Fishman
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- ベイトロッド
- HowTo
- 新製品情報
- PE革命
- CORK
- リールメンテ
- メンテナンス
- BRIST HYDRO8.5XXH
- BRIST VENDAVAL8.9M
- BRIST VENDAVAL10.1M
- BRIST VAJRADANA10XXH
- BRIST VAJRADANA11XH
- BRIAT MARINO 8.0M
- BRIST MARINO9.9H
- BRIST MARINO10.6MH
- BRIST comodo6.10XH
- BRIST comodo8.3XXXH
- BRIST comodo7.5H
- Beams RIPLOUT7.8ML
- Beams RIPLOUT9.0M+
- Beams LOWER6.2L
- Beams LOWER7.3L
- BeamsLOWER8.6L
- Beams inte6.4UL
- Beams inte7.7UL
- Beams inte7.9UL
- Beams blancsierra3.9UL LIMITED
- Beams blancsierra4.8UL
- Beams blancsierra4.8UL LIMITED
- Beams blancsierra5.2UL
- Beams Xpan4.3LTS
- Beams Xpan7.10LHTS
- Beams CRAWLA6.6L+
- Beams CRAWLA8.3L+
- Beams CRAWLA9.2L+
- BC4 5.10L
- BC4 5.10LH
- BC4 5.10H
- BC4 5.10MXH
- BC4 5.10XH
- BC4 8.0MH
- BC4 8.3XXXH
- プロトロッド
- BC4 6.10MXH
- 8.7LH prototype
- BRIST 85XXHプロト
- BC4 6.10Lプロト
- BC4 6.10XH プロト
- BC4 6.10MXH プロト
- Beams inte9.8UL プロト
- セミハードケース
- ロング
- ショート
- BRIST 7.6M
- ライン
- BC4 6.10XH
- Beams inte 7.7UL プロト
- BRIST 5.10LH
- BRIST 5.10MXH
- VAJRADANA10XH
- Seadz Varuna J-631
- Seadz Varuna J-632
- Seadz Varuna J-633
- BC4 6.10XXH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:219
- 昨日のアクセス:433
- 総アクセス数:1157255
QRコード
▼ 少しの空き時間で楽しめるライトソルトゲーム
- ジャンル:釣行記
- (Beams inte7.9UL, ベイトロッド, Fishman)
皆様こんにちは。大分県テスターの梶原です。
さて、いつもはシーバスのお話ばかりしていますので、今回はライトゲームの釣果をご紹介させて頂きます。
年間通してシーバス釣行が多い私ですが、時折メバリングやアジングといった釣りにも足を運んでいます。
特に4月は私事ですが引っ越しもあってシーバスに行く時間があまりなかった時に、近場でアジングを楽しんでいました。
ライトゲームの面白さはなかなか一言では言い表せませんが、沢山の魅力の中の一つに手軽さもあるかなと思います。
近郊で少しの時間があれば楽しむことができ、比較的バイトも多い釣りです。
比較的アタリが多いとは言え、勿論容易にバイトが出ない日もあれば、バイトが出てもフッキングしなかったり…。
手軽さと奥深さを併せ持つ釣りであると感じています。
そんな魅力溢れるライトソルトの世界ですが、まずは私がメインで使用しているタックルをご紹介します。
ロッドはBeams inte7.9ULをメインで使用しています。
リールにはDaiwaのアルファスエア7.2Lや5.8Lを合わせています。
ラインは山豊テグスのPEライトゲームホワイト。
リーダーには同じく山豊テグスのフロロショックリーダーを使用。
このタックルセッティングで、基本的にはジグ単の釣りやライトゲーム用のプラグやマイクロジグ等々一通りの釣りをやっています。
個人的にはひと昔前であればジグ単がベイトで投げれる日がくるとは思ってませんでしたが、今や普通にベイトでジグ単の釣りができるようになりました。
タックルの進化は本当に目覚ましいものがありますね。
Beams inte 7.9ULの特徴としては胴部に張りを持ちながらも、1g台のジグ単のキャストをも快適にこなせるしなやかでしっかりと曲がるティップを持つかと思えば、バッドにはしっかりとパワーも兼ね備えており、潮流の速い中での大型メバルや良型アジやチヌ等々の不意の大物にも楽に対応できます。
また、時としてアジやメバルはバイトが非常に小さいこともありますが、ショートバイトのような小さなアタリも感じ取れる感度も持ち合わせています。
ベイトタックルならではのダイレクトなアタリはライトソルトの世界でも本当に面白いですよ。
話しは戻り、4月は自宅近郊でちょっとした空き時間にアジングをやっていたのですが、毎回短時間ながらもよく釣れてくれたように思います。
私の場合はライトゲームに於いて勿論ジグ単の釣りもやりますが、好きなのはハードルアーを用いての釣り。
最近の釣行ではメタルジグであるSearideミニ3gを使用したアジングをやっていました。
周年狙えるアジですが春はその中でも好シーズンの一つ。
活性も比較的高い日も多く、アジのライズも多く見られました。
アジは表層で釣れていたかと思えば、ボトム付近でアタるようになる等々レンジが変わりやすい魚でもあります。
メタルジグを使うメリットはその飛距離で遠くの魚を狙えるというメリットもありますが、ジグ単の釣りと比較するとフォールが速く、手早くバイトが出るレンジを見つけやすいことがあります。
変化するレンジに対応しやすく、ジグヘッド単体の釣りと比較すると、手返しが良い釣りと言えるかと思います。
勿論ジグ単の釣りでなければ反応しないケースも往々にしてありますので、そこはケースバイケースでの使い分けが必要です。
最近の釣れ方の傾向としては、まずバイトが出るレンジを探しながら、ティップで軽くロッドアクションを2、3度入れて、テンションフォールさせるかアクションを入れた後に一瞬ロッドを送ってラインテンションを抜いてのSearideミニのバックスライドでのバイトが多かったように思えます。
ロッドアクションで魚を誘って、フォールで食わせるというイメージですね。
サイズ的には20cm切るサイズ~20cm中盤までのサイズでしたが、4月はシーバスに行く時間がなかった分、例年と異なる春の釣りが楽しめたように思います。
今年は近郊にアジングのポイントも多いですので、今後もシーバスの合間に時折足を運ぼうと考えているところです。
※参考までに今回は冬場のメバリングの釣果の一部も併せて載せておきます。
全く同じタックルで釣ってます。
【タックルデータ】
ロッド:Beams inte7.9UL(Fishman)
リール:アルファスAIR 5.8L(Daiwa)
ライン:ライトゲームホワイト 0.4号(山豊テグス)
リーダー:フロロショックリーダー 6lb (山豊テグス)
ルアー:Searide mini 3g(BlueBlue)
フィールド:大分県
魚種:アジ
アングラー:梶原利起
【着用アイテム】
全国釣具店様・オンラインショップ様にて発売中
アパレル:コーチジャケット(Fishman)
→https://fishman.shop-pro.jp/?pid=152506764
- 2021年5月25日
- コメント(0)
コメントを見る
Fishmanさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 24 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント