プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:347
  • 総アクセス数:317365

那珂上 涸沼 小口バス

前回は師匠と涸沼に行って、師匠だけフッコ釣りあげ。
私は4連続ホゲ中。
自信がずんずん無くなっていきます。
今回は那珂川上流の様子を見たあと、
涸沼の新場所にいって、100m越えの遠投を試してみることに。
まず小場江頭首工が閉まったか見にきました。
ところが、道だったところが冠水して沼みたいに。
仕方なく、ウ…

続きを読む

師匠と涸沼 自分はホゲ

私の釣りの師匠は寒がりで、冬は釣りをしない主義。
そんな師匠も、GWも間近となって、ついに釣りを再開。
今回は、師匠の行きたいところで釣りをすることに。
初めはサーフに行き、波とサラシを堪能。
(師匠いわく)波の感じはいいのですが、魚の反応はなし。
師匠が「君がいつも釣りしてる場所を見てみたい」
という…

続きを読む

涸沼 空回りのホゲ

まず、那珂川の上流にある小場江頭首工へ。
ここより下流側の水位がどんどん下がっているのと、
去年は4/23に閉じたので、もう閉じたのだろうと確認に。
しかし、現地に行くと、まだ開いていました。
頭首工が閉じたら、そこより下流はさらに渇水に?
手前の水温を測ったら、18℃。サクラマスはもう……。
次に、日があるうち…

続きを読む

涸沼 大風でホゲー

  • ジャンル:釣行記
前回、涸沼の網掛あたりでシーバスらしきライズを見たのにホゲ
今回は、涸沼の新場所と、前回と同じ場所で釣りしました。
涸沼で、自分だけのポイントが欲しいなぁ
と思い、涸沼南岸のとある場所に来てみました
上の写真のとおり、葦原が広がる場所です
ウェーディングすると、イナッコらしきベイトがちらほら
水温は17℃

続きを読む

那珂川桜鱒 涸沼 悔しいホゲ

前回は涸沼の網掛のあたりで、朝マズメにスズキが釣れました
今回は夕マズメに那珂川上流域、朝マズメに再び網掛のあたりへ
まず、上流域の落ち込み
サクラマスがいるかなと思ったのですが、不発
水温は18℃
サクラマスの適水温は6~14℃くらいだとか
本気でサクラマスを釣りたいなら、3月に上流域で
ロッドを振りまくらな…

続きを読む

涸沼 那珂川桜鱒 スズキ

前回は、まとまった雨の後(上流で水位+1m)で、ホゲ。
今回も同程度の雨のあとですが、
前回と違うのは、水産試験場の調べで、那珂川の稚鮎の遡上が
かなり増えたことです。
しかし、先日は雨の影響で那珂川河口は泥濁りのゴミだらけ。
今回もそうかなと、まずは那珂川に行かず、涸沼に行くことに。
北岸は前回、良く…

続きを読む

那珂川桜鱒、河口、涸沼 ホゲ!

前回、那珂川上流域で稚鮎の気配がなく、
ブラックバスを1バラシしただけ。
今回は、もうちょっと下流のほうへ行ってみました。
そのあと悪あがきで河口のほうと涸沼へ。
五カ月ぶりにきたこの場所は、
菜の花が綺麗に咲いていました。
去年の秋、ここでイカやキビナゴを必死に投げていたのが
懐かしいです。
ポイントに…

続きを読む

那珂川上流域 ホゲ~

去年の9月30日(10月1日記事ログ)から約半年ぶりに、
那珂川の上流域にルアー釣りをしにきました。
この区域は、4~5月はサクラマス期間です。
ソフトルアー禁止、シングルフックのみ、漁券購入
などの規則が設けられます(参照:茨城県HP内釣り規則)
今回は、上流域のあたりに行きました。
去年はフッコやスズキが釣れた…

続きを読む

涸沼川 ほげ……

那珂川はついに稚鮎が遡上を始めました。
今、シーバスはコノシロ派と、稚鮎派に分かれたりして?
コノシロ派なら、コノシロの産卵場所である涸沼方面へ
稚鮎派なら、それを追って小場江頭首工方面へ
と、なるのでしょうか?
先日はまとまった雨が降り、小場江頭首工付近で水位+1m
去年の経験だと、それだけ水位が一気…

続きを読む

那珂川河口 涸沼川 スズキ

3月は3/2にフッコが釣れただけで、4連続ホゲ中です。
シーバスさんはいったいどこにいるの? というなか、
釣果サイト<アングラーズ>の那珂川 河口エリアで、
97cm&90cmのスーパーランカーの釣果投稿が!
3/19の『海なし』様の釣果投稿です。
潮表を見ると、長潮の上げ中に釣れたようです。
長潮で塩水クサビが穏やか…

続きを読む