プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:295
- 昨日のアクセス:469
- 総アクセス数:304556
▼ 那珂川桜鱒 涸沼 悔しいホゲ
前回は涸沼の網掛のあたりで、朝マズメにスズキが釣れました
今回は夕マズメに那珂川上流域、朝マズメに再び網掛のあたりへ

まず、上流域の落ち込み
サクラマスがいるかなと思ったのですが、不発
水温は18℃
サクラマスの適水温は6~14℃くらいだとか
本気でサクラマスを釣りたいなら、3月に上流域で
ロッドを振りまくらないとダメなのかも。
なかなかに、修羅の道っぽいです。

どことなくマスっぽい色の夕焼け空
底質が泥のところは生命感まったくナシ
底質が小石の所には、稚鮎がたくさん
ウェーディングでランガンしたんですが、何も起きず
どうも、いまの時期はまだシーバスが上がってこない
んじゃないかなぁという雰囲気を感じました。
小場江頭首工は多分、あと一週間ぐらいでゲートを閉めます。
なので、小場江頭首工よりも上流にシーバスが行くことは
ほとんど無いのでは? というのが私の想像です。
清流域(烏山とか)でシーバスが釣れた、という、
伝説的な話はあります。
釣れたら伝説になる、そんなレベルなのかもしれません。

深夜2時の涸沼、網掛(なにも映ってないけど)
(^^)真っ暗だし、釣り場ガラガラやろ!
と、先日、スズキが釣れた『爆釣ポイント』に向かうと、
なんと、先行者が2人も!
(・・; ま、まぁ、日曜日だし(もう月曜だけど)
近くに入ろうかな……
いや! 探せば、もっと良い場所があるかも
この場所、夏は昼から入っていないと場所取りに負けるという
そんな争い、なるたけならしたくないです。
できれば、自分だけのポイントが欲しい!(無理そうだけど)
シーバスのライズ音がする場所なんてないかな?
と岸を歩いていくと、もう、岸のどこもかしこもで小魚が
たくさん跳ねていることが分かりました。
しかしやはり、何かちょっと変化のあるところが、
より小魚の気配が多いように感じます。
結局、岸が曲がっていて、潮目が近くに見えるところが
爆釣ポイントを上回るくらい小魚が跳ねていて、
そこで夜明けまでがんばることに。
水温は18℃です。

朝3時半、ついに、シーバスの捕食音っぽい、バズン! という
吸い込み音が沖合で炸裂しました。
Σ(°Д°; 何か月ぶりかに聞く音! ここが勝負所じゃー!
先日の殊勲、サーフェイスコントローラー118Fを中心に投入。
捕食音っぽい音は、ついに手前側でも2発上がり――
それを最後に、捕食の気配は消えました……
(´;ω;`) ライズあったのにホゲは、悔しい
シーバスは沖のブレイクを回遊していて、それが通り過ぎて
いった、ということなのかもしれません。
ルアーで釣るには、よほどタイミングが良くないとダメ?
なるたけ、ルアーが水中(水面)に長くいるようにする
と、ヒット率の向上につながるのやもしれません。
たとえば、『拷問ドリフト』 (R)ツーサン様 のように
超デッドスローで巻くとか。
それには、涸沼の水深だとフローティングルアーがいいのかも。
今回はスタッガリングスイマーやジグザグベイトなども
投げてみたのですが、拷問ドリフトで巻くと、
底にゴツゴツ当たってしまい、ちょっと速く巻くことに。
あとは、シーバスが長く留まりたくなるような、
素晴らしい狩場があれば、とうぜん、そこがヒット率が
高くなるのでしょう。
『爆釣ポイント』はもしかして、そういう所……?
うーん、どうなんでしょう?
いやはや、涸沼は難しい所です!
今回は夕マズメに那珂川上流域、朝マズメに再び網掛のあたりへ

まず、上流域の落ち込み
サクラマスがいるかなと思ったのですが、不発
水温は18℃
サクラマスの適水温は6~14℃くらいだとか
本気でサクラマスを釣りたいなら、3月に上流域で
ロッドを振りまくらないとダメなのかも。
なかなかに、修羅の道っぽいです。

どことなくマスっぽい色の夕焼け空
底質が泥のところは生命感まったくナシ
底質が小石の所には、稚鮎がたくさん
ウェーディングでランガンしたんですが、何も起きず
どうも、いまの時期はまだシーバスが上がってこない
んじゃないかなぁという雰囲気を感じました。
小場江頭首工は多分、あと一週間ぐらいでゲートを閉めます。
なので、小場江頭首工よりも上流にシーバスが行くことは
ほとんど無いのでは? というのが私の想像です。
清流域(烏山とか)でシーバスが釣れた、という、
伝説的な話はあります。
釣れたら伝説になる、そんなレベルなのかもしれません。

深夜2時の涸沼、網掛(なにも映ってないけど)
(^^)真っ暗だし、釣り場ガラガラやろ!
と、先日、スズキが釣れた『爆釣ポイント』に向かうと、
なんと、先行者が2人も!
(・・; ま、まぁ、日曜日だし(もう月曜だけど)
近くに入ろうかな……
いや! 探せば、もっと良い場所があるかも
この場所、夏は昼から入っていないと場所取りに負けるという
そんな争い、なるたけならしたくないです。
できれば、自分だけのポイントが欲しい!(無理そうだけど)
シーバスのライズ音がする場所なんてないかな?
と岸を歩いていくと、もう、岸のどこもかしこもで小魚が
たくさん跳ねていることが分かりました。
しかしやはり、何かちょっと変化のあるところが、
より小魚の気配が多いように感じます。
結局、岸が曲がっていて、潮目が近くに見えるところが
爆釣ポイントを上回るくらい小魚が跳ねていて、
そこで夜明けまでがんばることに。
水温は18℃です。

朝3時半、ついに、シーバスの捕食音っぽい、バズン! という
吸い込み音が沖合で炸裂しました。
Σ(°Д°; 何か月ぶりかに聞く音! ここが勝負所じゃー!
先日の殊勲、サーフェイスコントローラー118Fを中心に投入。
捕食音っぽい音は、ついに手前側でも2発上がり――
それを最後に、捕食の気配は消えました……
(´;ω;`) ライズあったのにホゲは、悔しい
シーバスは沖のブレイクを回遊していて、それが通り過ぎて
いった、ということなのかもしれません。
ルアーで釣るには、よほどタイミングが良くないとダメ?
なるたけ、ルアーが水中(水面)に長くいるようにする
と、ヒット率の向上につながるのやもしれません。
たとえば、『拷問ドリフト』 (R)ツーサン様 のように
超デッドスローで巻くとか。
それには、涸沼の水深だとフローティングルアーがいいのかも。
今回はスタッガリングスイマーやジグザグベイトなども
投げてみたのですが、拷問ドリフトで巻くと、
底にゴツゴツ当たってしまい、ちょっと速く巻くことに。
あとは、シーバスが長く留まりたくなるような、
素晴らしい狩場があれば、とうぜん、そこがヒット率が
高くなるのでしょう。
『爆釣ポイント』はもしかして、そういう所……?
うーん、どうなんでしょう?
いやはや、涸沼は難しい所です!
- 2024年4月15日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント