プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:341
- 昨日のアクセス:437
- 総アクセス数:298583
▼ 涸沼川1バラシ
- ジャンル:釣行記
- (涸沼・涸沼川)
fimoでいつもお世話になっているとある方から、
涸沼川のおすすめポイントを教えて頂き、行ってきました
結果は1バラシでした。下の図みたいな感じです。
また、疲労と眠気が極限で、休養の大事さを知りました

場所は涸沼川のちょっと曲がってるところ。
反転流はなさそうなのですが、ブレイクがあります。
現地につくと、手前のシャローでは魚の波紋がいっぱい。
恐らくイナッコでしょう。
対岸では親子連れがハゼ釣り。けっこう釣れてる様子。
(^^ おすすめの場所だけあって、ベイト多そう
しかし、シーバスのライズまでは見られません。
これはもしかしたらハゼパターンかと思いました。

ふだんはあまり使わない鉄板バイブやらで、底も探ることに

しかし、涸沼川の底にはワケワカラナイ物も多いらしいです。
底をとろうとしたバイブレーションの殉職が連続……

そこで、アイマの新発売、モーグリ120で底を探ることに。
2mくらい潜り、MRDでブッ飛び、動きも良いという!
動画紹介が辺見哲也氏だったこともあり、購入しちゃいました。
モーグリはどうも、流心ではボトムぎりぎりを泳いでいる
感じで、そこからちょっと手前に引いてくるうち、
底にコツコツ当たりはじめます。
モーグリでボトム、ウェイク等でシャローを狙っているうち、
とある問題が出てきてしまいました。
(==; ね……眠い……!
仕事でトラブルがあり、その対応で眠れていませんでした。
しかも釣り中、いきなり強い雨が降ってきて、気温も急低下。
離れた車まで、慌てて雨具とグローブをとりに戻るはめに。
リーリング中に何度も寝落ちしそうになりましたが、
(いや、リーリング中なら仮眠をとれるんじゃないか?)
と、目をつむりながらリーリングするありさまに。
夜も深まると、下げがはじまりました。
しかし、シーバスのライズはなく、ルアーへの反応もなし。
ちょっと場所をずらしてみようか、と、
護岸ぞいにゾンビみたいに歩きだしました。
上流へ向かいながらシャロー帯を探ってみて、
はじっこまでいってから、下流へ戻りながらボトム探り。
しかし、24時、下げも止まったようでしたが、
ついに何の反応もなく、元の場所まで戻ってきてしまいました
(°Д° (寝たい寝たい寝たい寝たい……)
適当に投げたモーグリ120が、目の前まで近づいてきました。
そして、シャローの底にガツガツと当たっていて……
*ガツガツ……ガッ、グーン!*
ボトムの感触が、生物の感触にすり替わったのです。
(°Д° え? な、なに……?
目の前、エラ洗いが夜闇の中で白くはじけていました。
ラインは竿先から2mも出ていません。
今までの経験で、まずは疲れさせなきゃ取り込めない、とは
頭にあったので、ドラグを緩めて沖に出させようとしました。
しかし、フッコらしき魚はもう浅瀬に乗り上げているのか、
かなりドラグを緩めても、岸壁に体をこすりつけるように
ヘッドシェイクし続けています。
やばい、ラインテンションがヘロヘロだ……
フックがちゃんと刺さってなさそう……?
でも、強いフッキングするにも、巻き合わせしたら、
ただでさえ短くしか出てないラインが、ますます短く……
結局、私がしたのは、ロッドを振り上げて形だけの
追い合わせをしたあと、タモを差し出すということでした。
タモに驚いたような強いエラ洗いが炸裂し、
バーブレスフックがあっけなく外れました。
(°Д° ……まぁ……そりゃ……はずれるよな……
感情の起伏がもう全くなくなっていました。
周りを探りなおし、反応がないのに、ギブアップ。
モーグリ120をケースに戻したときに吐き気に襲われ、
口に手をやりながら歩きだしました。
(体調管理って、大事なんだな……)
車のなかで痛感しましたが、この釣行は二段構えでした。
朝は、今度は私の釣りの師匠がおすすめしてくれた海の
場所に上げ潮のタイミングで入ることになっていました。
『飲むまいと 思うヒマない 三日酔い』
とは両津勘吉の句ですが、体調管理するヒマもなく、
2時間ほど寝て、海にいくことに。
そしたら、寝過ごして3時間寝てしまいました。
安全運転のため、顔を洗ったりコーヒーを飲んだりして
なんとか目を覚ます努力。
しかしちょっと足りなかったらしく、道を間違いました。
夜の道って、昼間とはぜんぜん違いますね(><
けっきょく、3時に着くはずの海に5時到着。
しかも、無風で波が弱すぎます。
ちょっと投げている間に上げも終わり、夜も終わりました。

あさひがキレイだな~ (;∀;
今でなら、こんかいのヒットのときは、
ロッドを支えたまま後ろに何歩か下がる、が
フッキング方法として正解だったのかな、とか思えます。
寝不足での釣りは、アイデアもでないし、感動もできないし、
ダメですね。
せっかく場所の情報を頂いたのに、
不甲斐なくて申し訳ございませんでした。
ただ、やっぱり、ルアーを追うような高活性のシーバスは
シャローにさしてきてるのかな、と思いました。
ヒットのとき、モーグリ120は明らかに流心には届いて
いませんでした。
また、釣れたときに投げていたモーグリはドチャートの
ものでした。魚がすごくスレてそうな涸沼川でも、
夜はチャートが強いのでしょうか?
次の釣行は、ちゃんと体調を整えて、
那珂川中流のエサ釣りと、あとどこか行けるところで
ルアー釣りしたいなあ、と思っています
涸沼川のおすすめポイントを教えて頂き、行ってきました
結果は1バラシでした。下の図みたいな感じです。
また、疲労と眠気が極限で、休養の大事さを知りました

場所は涸沼川のちょっと曲がってるところ。
反転流はなさそうなのですが、ブレイクがあります。
現地につくと、手前のシャローでは魚の波紋がいっぱい。
恐らくイナッコでしょう。
対岸では親子連れがハゼ釣り。けっこう釣れてる様子。
(^^ おすすめの場所だけあって、ベイト多そう
しかし、シーバスのライズまでは見られません。
これはもしかしたらハゼパターンかと思いました。

ふだんはあまり使わない鉄板バイブやらで、底も探ることに

しかし、涸沼川の底にはワケワカラナイ物も多いらしいです。
底をとろうとしたバイブレーションの殉職が連続……

そこで、アイマの新発売、モーグリ120で底を探ることに。
2mくらい潜り、MRDでブッ飛び、動きも良いという!
動画紹介が辺見哲也氏だったこともあり、購入しちゃいました。
モーグリはどうも、流心ではボトムぎりぎりを泳いでいる
感じで、そこからちょっと手前に引いてくるうち、
底にコツコツ当たりはじめます。
モーグリでボトム、ウェイク等でシャローを狙っているうち、
とある問題が出てきてしまいました。
(==; ね……眠い……!
仕事でトラブルがあり、その対応で眠れていませんでした。
しかも釣り中、いきなり強い雨が降ってきて、気温も急低下。
離れた車まで、慌てて雨具とグローブをとりに戻るはめに。
リーリング中に何度も寝落ちしそうになりましたが、
(いや、リーリング中なら仮眠をとれるんじゃないか?)
と、目をつむりながらリーリングするありさまに。
夜も深まると、下げがはじまりました。
しかし、シーバスのライズはなく、ルアーへの反応もなし。
ちょっと場所をずらしてみようか、と、
護岸ぞいにゾンビみたいに歩きだしました。
上流へ向かいながらシャロー帯を探ってみて、
はじっこまでいってから、下流へ戻りながらボトム探り。
しかし、24時、下げも止まったようでしたが、
ついに何の反応もなく、元の場所まで戻ってきてしまいました
(°Д° (寝たい寝たい寝たい寝たい……)
適当に投げたモーグリ120が、目の前まで近づいてきました。
そして、シャローの底にガツガツと当たっていて……
*ガツガツ……ガッ、グーン!*
ボトムの感触が、生物の感触にすり替わったのです。
(°Д° え? な、なに……?
目の前、エラ洗いが夜闇の中で白くはじけていました。
ラインは竿先から2mも出ていません。
今までの経験で、まずは疲れさせなきゃ取り込めない、とは
頭にあったので、ドラグを緩めて沖に出させようとしました。
しかし、フッコらしき魚はもう浅瀬に乗り上げているのか、
かなりドラグを緩めても、岸壁に体をこすりつけるように
ヘッドシェイクし続けています。
やばい、ラインテンションがヘロヘロだ……
フックがちゃんと刺さってなさそう……?
でも、強いフッキングするにも、巻き合わせしたら、
ただでさえ短くしか出てないラインが、ますます短く……
結局、私がしたのは、ロッドを振り上げて形だけの
追い合わせをしたあと、タモを差し出すということでした。
タモに驚いたような強いエラ洗いが炸裂し、
バーブレスフックがあっけなく外れました。
(°Д° ……まぁ……そりゃ……はずれるよな……
感情の起伏がもう全くなくなっていました。
周りを探りなおし、反応がないのに、ギブアップ。
モーグリ120をケースに戻したときに吐き気に襲われ、
口に手をやりながら歩きだしました。
(体調管理って、大事なんだな……)
車のなかで痛感しましたが、この釣行は二段構えでした。
朝は、今度は私の釣りの師匠がおすすめしてくれた海の
場所に上げ潮のタイミングで入ることになっていました。
『飲むまいと 思うヒマない 三日酔い』
とは両津勘吉の句ですが、体調管理するヒマもなく、
2時間ほど寝て、海にいくことに。
そしたら、寝過ごして3時間寝てしまいました。
安全運転のため、顔を洗ったりコーヒーを飲んだりして
なんとか目を覚ます努力。
しかしちょっと足りなかったらしく、道を間違いました。
夜の道って、昼間とはぜんぜん違いますね(><
けっきょく、3時に着くはずの海に5時到着。
しかも、無風で波が弱すぎます。
ちょっと投げている間に上げも終わり、夜も終わりました。

あさひがキレイだな~ (;∀;
今でなら、こんかいのヒットのときは、
ロッドを支えたまま後ろに何歩か下がる、が
フッキング方法として正解だったのかな、とか思えます。
寝不足での釣りは、アイデアもでないし、感動もできないし、
ダメですね。
せっかく場所の情報を頂いたのに、
不甲斐なくて申し訳ございませんでした。
ただ、やっぱり、ルアーを追うような高活性のシーバスは
シャローにさしてきてるのかな、と思いました。
ヒットのとき、モーグリ120は明らかに流心には届いて
いませんでした。
また、釣れたときに投げていたモーグリはドチャートの
ものでした。魚がすごくスレてそうな涸沼川でも、
夜はチャートが強いのでしょうか?
次の釣行は、ちゃんと体調を整えて、
那珂川中流のエサ釣りと、あとどこか行けるところで
ルアー釣りしたいなあ、と思っています
- 2023年10月22日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント