プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:393
  • 昨日のアクセス:367
  • 総アクセス数:295315

那珂川河口 初場所セイゴ

3/2に凄腕第一戦が終わり、私は東ブロック30位でした
そして、最後のほうでちょっと無理したせいか、
風邪みたいな体調不良になってしまいました

しかし、気温・水温ともにじょじょに上がってきました
そしてついに、那珂川で稚鮎の遡上が確認されたのです!
茨城県水産試験場の鮎遡上ニュース

これは、大きなシーバスが海から戻ってくる可能性が!?

というわけで、鼻水ズビズビながら、那珂川河口へGO
ただ、河口のなかでも初の場所です
今まで釣っていた場所より、さらに上流になります

今までの場所は、ギャング釣りの方とか、人がいっぱい
しかし、凄腕のときにランガン中に見つけたこの場所は、
私が釣っていた場所からだいぶ歩くのです
なので、もしかしたら、他の人は来なかったり……?
人のプレッシャーが少ないところは、大物がいるかもです


rwbgx5ez5b8vx7weg9zc_480_480-c068a91e.jpg
到着! やはり無人でした(^^)
見ると、沖の潮目あたりがポイント……?
手前はジャカゴやらガレキやらがいっぱいです





738nyyr8wwcyhcor4fg9_480_480-5e8479fe.jpg
微妙にウェーディングして水中を見ると、
何かの稚魚の群れが泳いでいきます
だんだん春が来てるんだなぁ、と思いました
……そして、他の釣り人も来ちゃいました


(==; ああ、そこに車を停められたの!?

 
やはり、那珂川河口や涸沼近辺で、
人が来ない場所って、なかなか無いんですねえ

釣りのほうは、16時、潮の上げ止まりからスタート
明るい時間帯はバイブレーションやトップで探り、反応ナシ

やがて下げがはじまり、日も暮れました
大潮なので、バチ抜けの可能性があると思い、
流しの釣りを始めました

流す釣りをするとき、シマノのジェットブースト式のルアーは
ウェイトを戻す必要がないのが凄く便利です
なので、モニカ125Fを結んで、ドリフトさせはじめました
リールを巻くのは、糸フケをとるていどで、
どんぶらこ、どんぶらこ、と流れていくモニカ……

*プルル!*

Σ(・・ これは慣れ親しんだセイゴの手応え!






9cddid764p7zaurfirno_480_480-0ce184ca.jpg
はい、セイゴさんでした
それにしても、よくこの体格差で食べてくるなと……

ええい、またセイゴ祭りか!? と思っていると、

*プルル*




ovvmz3okez6vmya3ne57_480_480-355872c1.jpg
(>< やっぱりセイゴ祭りかーい!











4aojxjdkv9ez5yo5je3r_480_480-9adaf590.jpg
しかし、ほんとうにバチパターンなのでしょうか?
そっと水中を照らしても、バチなど見えません
見えないとこで抜けてるのかも、と、前にバチパターンで
活躍したCoo100Fに切り替えてみることに
どうせセイゴなら、ツ抜け狙うか、なんて思っていると――


*ガンッ!!*


Cooが真下に引きずりこまれ、殴るような重い手応え!!

Σ(°Д°; デカイ!? 


フック小さいけど、外れるなよ、ぜったい外れるなよ!?

グググッ……とつんっ(外れた感触)







oncwx4rk38taokjrhkbw_480_480-c0f870f4.jpg

(´;ω;`) モニカのときにコイツ掛かってたら!

フックが#5×3のときはセイゴで、
#8×2のときに良いサイズ……
なんでシーバス釣りって、哀しみが多いのでしょう


ええい、と、やけっぱちでCoo100Fを同じように流したら、
グン! と、良い感じの手応え……しかし、ミスバイト
もし、モニカに替えてたら!? と、また後悔することに

そして、それから下げが進むなか、ヒットが途絶えました
近くにいた人は、帰ってしまいました
スレたから食わないのかな、と、最終兵器をだすことに




2ka3ba4bikujj8458ndn_480_480-d3a8ebdb.jpg
どうも、フックの存在というのは大きいらしいかも、なのです
(詳しくは『ルアーについての諸説まとめ』のページに追加してみました)
なので、どうしたら魚にフックの存在を感じさせないか、
考えてみた結論が、上みたいなモノ

このバレーヌを流しているうち、気づいたことがありました
流れが、かなり速くなっているのです
下げが進んでいるから、当たり前なのですが

釣れていたときは、もっと、どんぶらこ、と遅い流れでした
もしかして、流れの速さがちょうどよくないと、
シーバスは捕食をやめてしまうのでしょうか?

(・・; もしそうなら、なんてゼイタクな!?

そういえば、河口でよく聞いた話が、
下げ止まり前あたりが急に時合になる、ということでした
そのあたりも、流速がちょうど良くなるから、時合に?

いやしかし、単にシーバスの群れが移動した可能性もあります
湊大橋のもっとずっと上流とかまで、行ってたりして?

これは、下げ止まりまで釣りを……
したかったのですが、明日は早くから仕事です
20時、後ろ髪ひかれる思いで帰ることに
 

というわけで、今さっき、釣りから帰ってきたところです

次回は今回と同じ場所で、
こんどは下げ始まりと、下げ終わりを狙おうかと思っています
そろそろ、セイゴ以外も釣りたいです(><;
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ