プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:233
- 昨日のアクセス:477
- 総アクセス数:301358
▼ 那珂川河口あたり ホゲ~
- ジャンル:釣行記
- (那珂川下流域・河口)

2月に入って、那珂川の河口あたりでホゲホゲのホゲでした
下げ潮で入ってもダメ(中潮)
上げ潮で入ってもダメ(中潮)
涸沼川に行ってもダメ
サーフに逃げてもダメ
とにかくベイトの気配がないのです
どうゆうことかと考えてみると

冬の那珂川河口、コノシロが大きな存在だったのでしょう。
しかし、話を聞くにこの魚はコロコロ移動するらしいのです。
春の産卵をひかえ、とにかく大量の動物性プランクトンを
求めてさまよっているのかもしれません。
そして今、那珂湊のほうに行っている可能性があるのです。
那珂湊では、同じ動物性プランクトンを食べるアジが好調?
そして先日、95cmのシーバスが釣られたのです! スゴイ!
きむはるさんの2024年02月07日(水)の釣行(茨城県 - 那珂湊港)
なにせ那珂川河口は釣り人が多いので、コノシロもびっくりして
移動したのかなぁ、とか、アジ釣りのコマセにつられている
かなぁ、とか、コノシロ事情を色々想像してしまいます。
少しづつ暖かくなって、アジ釣りをする人が増えて、
撒かれるコマセの量も増えている、なんて、ないのですかね?

また、マイクロベイトがだんだん河口に集まってるのかも?
上の写真は、先日、サーフで掛かったシラスです。
シラス以外にも、稚鮎(去年は2月中旬に遡上開始)も
河口外に近づいてきていて、
他にもハゼやら何やらも、河口外に集まってるのやも。
とかなんとかで、今は河口の外が賑やかで、
シーバスの群れもそっちに行きがちなのかなぁ、と想像中です。
イナッコは1月ころにはもう、下流域にいたっぽくて、
先日、涸沼川でチャパチャパ跳ねてると思ったのもそれかも?
でも、このホゲ中はその姿も見ませんでした。
あとは今週末の大潮でバチ抜けがあるか、それでシーバスが
また川に入ってくるかが、注目なのかと思います。
暖冬なので、早くも稚鮎が上がったりして?
真冬のパターンから、早春のパターンへと切り替わる境目が
いまくらいなのでしょうか。


しかしこの2月上旬の釣りはぜんぜん釣れないうえ、
ウェーダーは破れるわ、温度計は壊れるわ、さんざんでした。
ウェーダーは買ったばかりなのに、直せるのかな?(==;


ウェーダーを破いた憎き犯人はコイツです。
那珂川海門橋の上流側で、階段を下りたあとに柵をさけて
ヤブの中を抜けた先のコンクリの、割れ目から飛び出た鉄筋。
ペットボトルで養生してみたけど、すぐ外れそう?
那珂川にもヒヤリハット委員会とかあったらいいのに。
皆さまもお気をつけください。ご安全に、ヨシッ!
- 2024年2月9日
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 13 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント