プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:106
- 昨日のアクセス:289
- 総アクセス数:305238
▼ 初釣りボーズ。ルアーテスト
- ジャンル:釣行記
- (秋田火力前サーフ)

去年、晩秋からお世話になっていた秋田火力発電所そばの
遠浅サーフに行ってきました
結果は、まったく反応もなし。大潮だったのですが。
風はあまりなく、干潟みたいに凪いだ浜になっていました
けっこう大きなボラっぽいのが潮目そばで跳ねていて、
浅瀬では何かの稚魚の群れがいるのが見えました。
投げ釣りの人たちも結構いたのですが、あまり釣れていない模様
昼3時過ぎると、みんな帰っちゃいました
夕方すぎると、気温が急低下するのも帰宅の理由かもしれません
穏やかな天気だったのに、夜は防寒着が必要でした
今回の釣行の目的の一つは、冬に準備したルアーの確認でした
その結果が↓です
写真の下、最初に書いてある竿の角度とか引き速度は、
今回、ここの遠浅サーフで底を擦らなかったときの条件です
竿先の上げかたや、リールの巻き速度なので、個人差が色々
あるので、おおまかな参考です
(ロッドは9.6ft 、リールは最大巻き取り95cmです。
巻き速さは『普通』が1秒でハンドル1回転くらい
『遅引き』は2秒に1回転、『速引き』は1秒に2回転くらい?)
①スプーン
モアシルダ22g (上)、モアシルダっぽいの? 22g(下※)
※ヤフオクで「モアシルダみたいな動きします」と売ってた物

モアシルダ:竿角度45°以上、やや速引き以上
ぽいの:竿角度45°以上、普通引き以上
本家のほうが幅狭でブ厚く、そのために「ぽいの」よりも速く
引かないと底を擦ってしまいました
許される引き速度の幅は、「ぽいの」のほうが広かったです
②ローリングタイプのミノー
タイドミノーランス120,140(下二つ)17.5g , 25.5g
タイドミノースリム140 18g

タイドミノーランス:竿角度75°以上、速引き以上
タイドミノースリム140:竿角度45°以上、遅引き以下
タイドミノーランスは、かなりがんばらないと底にゴツゴツ
と当たっちゃいました
また、タイドミノースリムより重いせいで、スロー引きでは
目に見えるようなアクションがないようです
速引きのほうが生きるルアーなので、デーゲームでリアクション
を狙っていくような使い方がいいのでしょうか?
一方、タイドミノースリム140は、一回り小さいサイズの
タイドミノースリム120に比べれば、思ったよりも潜行する
感じでした。
ですが、ゆっくり丁寧に引けば底に当たりません
こちらはランスとは逆に、ナイトゲーム専用かなと思いました
③ヘビーシンペン
上:SBH-1 27g(※)、下:モンスターショット80 30g
(※)『スーパーバリューフィッシング』様のオリジナルシンペン

SBH-1:竿角度45°以上、ちょい速巻き以上
モンスターショット80:竿角度45°以上、速巻き以上
上の二つは、飛距離が出せるシンペンとして買ったものです
モンスターショットのほうが飛びますが、速引きが必要でした
SBH-1のほうは、やや軽く浮力もあるため、ちょっと速めに
巻くだけで底に当たらなくなります
アクションは両者でそんなに変わらないような。
素晴らしいシミーフォールをするところも一緒です
④ヘッドフックにしたバイブレーション

ボトムでのリフト&フォールを試したところ、
心配していたヘッドフックへの糸がらみもなく使えました
ただ、手に伝わってくる振動が、すごく汚いです
レンジバイブなのに「ぶろっ、ぶろろっ、ぶももっ・・・」
という、別物のような手ごたえが伝ってきます
⑤浮力の高いミノー
K2F142 T2 26.5g(左) エヴォルーツ 22g(右)


どちらも 竿角度:30°以上 、遅引きよりも遅く巻く感じ
浮力が高いミノーなら、ゆっくり引けば底を擦らないはず・・・
と試すと、デッドスロー気味に巻かないとダメという結果に。
竿の角度より、巻き速度のほうが大事みたいです
ただ、どちらのミノーも遅引きでもアクションが入ります
明るいときは見切られてしまうかもしれませんが、
ナイトゲームなら切り札になるかもしれません
エヴォルーツは、リップを折った「裏モード」なるものも
あるそうで、それをすれば遠浅サーフへの適正も上がると
思うのですが・・・高いルアーなので、迷っちゃいます
⑥ワイドリップなシャロー用ミノー
K2F142 WL 27g(左)、TKF130 18g(右)

どちらも、竿角度・引き速度、どうやっても大丈夫
このワイドリップの最大の恩恵は、デッドスローですらも
ちゃんとアクションする反応の良さではないでしょうか?
そしてどう引いてもシャローレンジを維持してくれます
ついでに、速引きしてもアクションが破綻しません
さらにいえば、飛距離も良いです。
去年、半年ぶりの一匹をくれたのはTKF130だったのですが、
遠浅サーフで使うミノーとしては、最適解ともいえるルアーを
偶然ながら選んでいたのかもしれません
今年のサーフの主力プラグは、これと、下の⑦だと思います
⑦フローティングペンシル
K2R112 19.5g

竿角度・引き速度は、なんでもOK!
このルアーを試してすぐ、動きが面白いのに驚愕しました
①タダ引きで、ユラユラと不規則に揺れる動き
(大きなシーバスが好きそう)
②トゥイッチ入れると、潜らずにほぼ真横にスイッとダート
①と②を組み合わせると、表層において、思ったとおりに
シーバスを誘う動きがユラユラスイスイとできちゃうのです
しかも、飛距離はブッ飛びます。
普通のルアーなら最後で失速しそうなところで、もう一伸びする
感じです。ジグの一歩手前くらいまで飛んでるかも。
試しに買ったこのK2R112が良かったので、家に帰る途中で
似たタイプで、より大型のTKR130も買っちゃいました。
前に紹介したワイドリップのミノーと、このペンシルが、
今年の主力になるのではないかと思います。
⑧フローティングワーム
「バスプロ トーナメントシリーズ」ジェット天秤6号(22.5g)

竿角度:自在 引き速度:ゼロでもOk
冬に色々試していたフローティングワームですが、
結局、いちばんシンプルな形で使うことにしました
尻尾に小さなフックをつけたりして、重さを微調整してワーム
を水平に浮かせるのは、結局、面倒になってしまいました
ワームフックを後ろめに取り付ければ斜めに浮くので、
水中でふわふわ揺れて誘うには問題ないはずです
テストすると、ジェット天秤で異常に飛びました
もちろん投げたあとは放置でもいいので、釣りをしていて
疲れたときなど、とりあえずこの仕掛けを
投げておいて、一息入れることもできます
また、引くときは底をズル引きすることになるので、
地形変化について情報を得られます
意外に、ローテーションのスキマとしても、パイロットルアー
としても良いのかも知れません??
- 2021年3月28日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 18 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 6 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント