プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:137
- 昨日のアクセス:424
- 総アクセス数:283399
▼ 那珂川 上流域に挑戦開始
- ジャンル:釣行記
- (那珂川上流域)
那珂川の遡上シーバスを釣りたいな、という流れで、
前回は遡上限界っぽい『三又川の堰』に行ってみました。
今回は、前に下見をした上流域(栃木-茨城県境よりも下流)
で、シーバスが釣れないか挑戦してみました、

現場につくと、前日の雨で増水していました
落ち込みが消え、到着時は水も濁っていました

今回狙うのは、テトラで護岸されたカーブ地帯です
外側は1.5mくらいの水深があり、底には倒木等もアリ
手前は水深20~50cmくらいの浅場
どちらも、底は藻に覆われたり、水草が生えたりしています
また、手前の浅場では稚鮎が盛んに跳ねています
シーバスがいるとしたら、外側と手前の間にあるはずの
カケアガリではないかと思い、ルアーを投げてみると、
少しもぐっただけで、手前の浅場のところでフックが
大量の藻をひろってしまいます
なので、水面を引ける『アガケ』を、カケアガリがありそうな
場所に、流される小魚のイメージでドリフトしてみたら……
第一投目で、ヒット!? まだ昼の3時です

「oh my god ... i'm very tired... fuck'in !」

(・・; ここ、もしかしてこんなのがいっぱいいるの!?
ひょっとして、この場所はアガケを投げれば釣れるのかな?
とも思いましたが、多投しすぎるとスレるかもしれないと、
先日買ってみた『BMC 120F』も試しに投げてみることに

キャスティング水戸店で一部商品の半額セールをしていました
この『BMC』のパッケ書きは、こんなこと書かれたら、
清流鱸を狙ってる人は買うしかないというもので……
買っちゃいました
〔BMC=Ballistic Minnow Continental (弾道 ミノー 独立軍?)だそうです〕
まぁ、そんな簡単には釣れないだろ、と思いつつ、
このBMCもアップから流してみて、回収中に
カケアガリがあるかも? という場所にさしかかったとき――

激しい水シブキが上がり、ゴン太の白い腹をもつ魚が、
*ボバババババ!!!*
と、尾ビレで水面を叩きまくって踊り上がり、
胸ヒレを左右にピーンと開いているのまで見え、
「!!?」
合わせをくれた次の瞬間、ルアーが飛びました
バスの金色とはまるで違う、銀色の魚――
貴重な貴重な一匹が、サヨウナラ……
私は生まれてはじめて『地団太を踏む』をリアルでしました
その振動が魚に伝わったかもと後悔しつつ、
ルアーをアガケやシャローランナーに変えて
魚が出たところに投げてみましたが、反応なし
(くそ、絶対シーバスだった! 70くらい? 太かった!)
ともかく場を休めることにして、そのあいだに
飛ばされたBMCの針先をチェックすることに
純正のフックは、針先はあまり鋭いと思えず、
マルト社のフックに交換しました
そのフック先の鋭さは、私の中ではNo.1です
そして釣りを再開し――
3時間、なんの反応もなく―ー
(°Д°; 昼間、簡単にヒットしたのはなんだったの!?
疲れ果て、なにか理由があるはずだと座り込んだとき、
やっと、水が澄んでいることに気づきました
来たときは濁っていたので、雨の影響が抜けたのかも
それでルアーが見切られるようになったのか?
岸にいる自分の姿が警戒されるようになったのか?
いずれにせよ、暗くなるのを待つしかないと思いました
また、(基本、上流を向いている)魚に姿を見られないよう、
明るいうちに水辺から離れて下流へ歩いておいて、
暗くなったら上流へ釣り上がっていく作戦をとることに
夕マズメがくると、散発ながら、ボイル音らしきものが
主に対岸からするようになりました。
また、こちら岸では稚鮎が慌てて逃げるような動きもありました
釣りを再開しましたが、2時間あまりやっても、無反応
結局、水面爆発が起きた場所まで戻ってきてしまいました。
(ああ、あの魚、また釣れないかな……)
祈る気持ちでBMCをアップに投げ、適当に流して回収——
浅瀬にさしかかった時、BMCが水中に引きずりこまれました
今度はマルトのフックがズンと貫通した手応え!
再戦か―ー!?

「いてて……。あ、お晩ですー」
(>< 君かーい
もしかして朝が時合になっていないかと、
朝マズメもやってみたのですが、朝はボイルすら全く起きず、
もちろんルアーにも何の反応もありませんでした…‥
前回は遡上限界っぽい『三又川の堰』に行ってみました。
今回は、前に下見をした上流域(栃木-茨城県境よりも下流)
で、シーバスが釣れないか挑戦してみました、

現場につくと、前日の雨で増水していました
落ち込みが消え、到着時は水も濁っていました

今回狙うのは、テトラで護岸されたカーブ地帯です
外側は1.5mくらいの水深があり、底には倒木等もアリ
手前は水深20~50cmくらいの浅場
どちらも、底は藻に覆われたり、水草が生えたりしています
また、手前の浅場では稚鮎が盛んに跳ねています
シーバスがいるとしたら、外側と手前の間にあるはずの
カケアガリではないかと思い、ルアーを投げてみると、
少しもぐっただけで、手前の浅場のところでフックが
大量の藻をひろってしまいます
なので、水面を引ける『アガケ』を、カケアガリがありそうな
場所に、流される小魚のイメージでドリフトしてみたら……
第一投目で、ヒット!? まだ昼の3時です

「oh my god ... i'm very tired... fuck'in !」

(・・; ここ、もしかしてこんなのがいっぱいいるの!?
ひょっとして、この場所はアガケを投げれば釣れるのかな?
とも思いましたが、多投しすぎるとスレるかもしれないと、
先日買ってみた『BMC 120F』も試しに投げてみることに


キャスティング水戸店で一部商品の半額セールをしていました
この『BMC』のパッケ書きは、こんなこと書かれたら、
清流鱸を狙ってる人は買うしかないというもので……
買っちゃいました
〔BMC=Ballistic Minnow Continental (弾道 ミノー 独立軍?)だそうです〕
まぁ、そんな簡単には釣れないだろ、と思いつつ、
このBMCもアップから流してみて、回収中に
カケアガリがあるかも? という場所にさしかかったとき――

激しい水シブキが上がり、ゴン太の白い腹をもつ魚が、
*ボバババババ!!!*
と、尾ビレで水面を叩きまくって踊り上がり、
胸ヒレを左右にピーンと開いているのまで見え、
「!!?」
合わせをくれた次の瞬間、ルアーが飛びました
バスの金色とはまるで違う、銀色の魚――
貴重な貴重な一匹が、サヨウナラ……
私は生まれてはじめて『地団太を踏む』をリアルでしました
その振動が魚に伝わったかもと後悔しつつ、
ルアーをアガケやシャローランナーに変えて
魚が出たところに投げてみましたが、反応なし
(くそ、絶対シーバスだった! 70くらい? 太かった!)
ともかく場を休めることにして、そのあいだに
飛ばされたBMCの針先をチェックすることに
純正のフックは、針先はあまり鋭いと思えず、
マルト社のフックに交換しました
そのフック先の鋭さは、私の中ではNo.1です
そして釣りを再開し――
3時間、なんの反応もなく―ー
(°Д°; 昼間、簡単にヒットしたのはなんだったの!?
疲れ果て、なにか理由があるはずだと座り込んだとき、
やっと、水が澄んでいることに気づきました
来たときは濁っていたので、雨の影響が抜けたのかも
それでルアーが見切られるようになったのか?
岸にいる自分の姿が警戒されるようになったのか?
いずれにせよ、暗くなるのを待つしかないと思いました
また、(基本、上流を向いている)魚に姿を見られないよう、
明るいうちに水辺から離れて下流へ歩いておいて、
暗くなったら上流へ釣り上がっていく作戦をとることに
夕マズメがくると、散発ながら、ボイル音らしきものが
主に対岸からするようになりました。
また、こちら岸では稚鮎が慌てて逃げるような動きもありました
釣りを再開しましたが、2時間あまりやっても、無反応
結局、水面爆発が起きた場所まで戻ってきてしまいました。
(ああ、あの魚、また釣れないかな……)
祈る気持ちでBMCをアップに投げ、適当に流して回収——
浅瀬にさしかかった時、BMCが水中に引きずりこまれました
今度はマルトのフックがズンと貫通した手応え!
再戦か―ー!?

「いてて……。あ、お晩ですー」
(>< 君かーい
もしかして朝が時合になっていないかと、
朝マズメもやってみたのですが、朝はボイルすら全く起きず、
もちろんルアーにも何の反応もありませんでした…‥
- 2023年5月21日
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 自己紹介兼釣果報告 スゲェ名前だな…って |
---|
3月23日 | リールのギア比について ハンドルの重さや巻取り量 |
---|
登録ライター
- リリースのための機能
- 1 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 2 日前
- rattleheadさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 9 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 9 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 12 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント