プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:47
  • 昨日のアクセス:115
  • 総アクセス数:1929329

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

LED 光の色の説明(レッド)

レッドLEDについて、

これまで、4種類のレッドLEDライトを製作しました。

・最初は630nm(ナノメーター)RED LED

これは、魚の反応は緩慢でしたが、人間も見えにくく、
もっと明るく出来ないか?と言われました。

・次に600nmのオレンジレッドLED、
サファリのLEDと同じ種類のオレンジレッドを使いました。
明るさは100ルーメン程度、

これを使い、シーバスを取り込んで見ましたが、光が見えないようで、グリップを近づけても、挟まれるまで反応しませんでした。

・次に620nmの本命だった115ルーメンのRED LED

CREE XP-E R2ランクを使い、かなり明るくなりました。しかし、魚が反応すると苦情が有り、中止に!

参考までに、XP-E2 R3 RED LEDも多数用意していて手持ちに有ります。(推定125ルーメン以上)
このまま、更に明るくする予定でした。(泣)

ここまでのLEDは、全て魚から見えるREDですが、
魚を照らした場合、最初は、気が付かないが、5秒から10秒で少し反応する事がわかりました。


夜間、魚は明暗だけで見ていると言う説があり、暗順応も有り、魚の反応は緩慢なようです。

もし、掛けた魚の取り込みに使った場合、ライトを点灯していないのと、同じ状態で取り込みが可能です。
点灯するとパニックを起こす白い光と違い、
赤い光は、余り、嫌がりません。

・最新は、660nmのディープレッドLEDです。
これは、久保田さんにテストを依頼しました。

点灯して、動くルアーを照らしながら、シーバスに食わせる事に成功しています。

実験での釣果!

イナッコは、620nmでは、多少、反応したが、660nmでは、殆ど反応が無いと報告をもらっています。


このLEDを説明すると、

232nn4mbhffvfacjpu6b_480_480-a2e9a320.jpg

このように、魚の可視範囲から外れる波長のLEDです。

しかし、可視範囲のギリギリなので、ライトの光が出るレンズ部分は、見える恐れが大きいです。

これ以上、波長を不可視寄りにすると、人間にも見えない光になってしまうので、限界ギリギリを狙っています。

ただ、淡水域では、レッドに反応する魚(コイなど)が多く、どのような結果になるのかは、予測できません。



コレが最新型 RED LEDライトです!
 fejmnhd6bmk3jj3whcso_480_480-5e16f6bf.jpg

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ