プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:265
  • 昨日のアクセス:1475
  • 総アクセス数:1952831

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

LED 光の色の説明(ブルー)

現在、青と赤の単色LEDを使い、ライトを作っている。

ちょっと、その説明をしようと思う。

まず、ブルーの光だが、主に集魚効果を狙った物になるが、ベイト等、普段使っている白色LEDでは見えない透明な稚魚などを目視するのに、非常に有効である。

どうも、シラスなどが集まり易いような?

青い光は水中での貫通力が強く、深い所まで到達する

今、自作が作っているブルーライトの説明だが、まず、下のグラフを見て欲しい。

29jr8mr2jcbyh9iodu38_480_480-eea07f22.jpg

ブルーダイバーライトのLEDと新型ロイヤルブルーの波長の違いを図に書き込んで見た。

前回、テストしたロイヤルブルーLEDは、新型より、波長が短い。
しかし、自分で試して見たら、”見える=目にキツイ”と言った状態になり、暗闇では、眩しい?と違う、目が痛い光となってしまった。

実際のテストでは、魚も同じ状態になるのか、ブルーの光の方が集魚効果が有るような印象だった。

ベストを狙ったが、失敗した例だ。

3W紫外線(UV)ライトも製作して見たが、集魚効果は無いと言っても過言でない状態。


一般論と現実は違うと思った。

しかし、波長が短い方が遠方まで光が届く事も事実。

そこで、多少、波長を長めなロイヤルブルーLEDを入手した。
そして、これは従来のブルーの1.5倍の光量を期待できる。(先日、テストした物)

実際の感想は、前回より目に対する刺激は、かなり軽減され、見ていても、眩しくない。

ブルーLEDダイバーライトの話になるが、これのテスト結果は、非常に良好で、現時点では、正解に一番近い。
確かな成果が報告されている。有り意味、非常にヤバイライトである。


プランクトンは見えないが、透明な稚魚が30秒ほどで集まり、それを捕食する魚が直ぐに集まり、ボイルすると言う結果も報告されている。
ただ、来て欲しくない者、エイなども寄って来るらしいので、注意して欲しい。



新型ロイヤルブルーLEDのテストをやって見たいが、透明な稚魚が居ない今では、結果が違って来るので、来年しか、わからないだろう。

波長から見ると正解のブルーLEDはグリーンの領域に入っているようだが、見るとキレイなブルーの光となっている?

そうすると、グリーンも試したら、面白い結果が出るのだろうか???

興味が沸いた!(笑)


 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ