プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:2704
- 総アクセス数:1925832
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 赤い光、まとめ!(加筆)
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
赤い光が魚からどのように見えるのか?
魚に聞いてみない事には、誰もわからない。
いや、魚にならないとわからない事だろう。
可視領域を超えた波長の光は本当に見えないのか?
下は、2014・2月の大阪FSで撮影した資料で、某大学の研究結果らしい。

例えば、マアジの可視グラフを見ると、波長600nm程度から不可視になっている。でも、波長630nmレッドで照らした場合、反応はしないが、逆に寄ってくるとかの報告を頂いた事もある???
ソレって、見えてるんじゃないの?
データーの取り方も問題があり、参考資料には無い話で、ON・OFFのように、2択ではなく、明らかにアイマイな範囲が存在しているようだった。
そうすると、そのアイマイな部分においては、どちらの反応だったとしても不思議ではない。
但し、重要な事だが、全体にレッド光は、魚の反応は緩慢で、ホワイト光とは、明らかに反応が違う。
これまで、色々と試してはいるが、魚にとっての可視光線は、殆ど出ていないのがレッドLEDの特徴なので実際に使用において不満は出ないと思う。
電球に赤いセロファンを貼り付けて作った、純度の低い赤色とは、別物と考えて欲しい。
純粋な赤い成分だけの赤い波長の光での話になる。
これまで試した波長は以下になる。
・630nm 89ルーメン(レッド) 殆どの魚種で反応が無かったが、暗い・暗過ぎる。
・600nm 100ルーメン(オレンジレッド) 魚は反応しない。取り込みで使って、暴れない。視認性の良い光 だが暗め。
・620nm 120ルーメン(レッド) このレベルから、魚が反応する場合と反応しない場合が発生した。
(120ルーメンとしているが、実際はオーバードライブで、かなり明るくなっていた)
以前のLEDを直視して残像が消えず、大変な事になった話はこのLED。
・新620nm 250ルーメン(オレンジレッド) このカラーは水中を浸かりながら進み、隠れ岩を見つけるのに便利な波長となります。
ステルス効果は多少は落ちるとは思いますが、白色ライトとは全く違うとは思われます。同じレッド系のライトでも用途により使い分けるのもありではないでしょうか?主に掛けた魚の取り込み用途を想定している。
レッドの中では、視認性はバツグンなカラー。
(2016/1/17追加)
・630nm 200ルーメン(レッド) 上記のLEDの新型で、反応は上と同じ。こ
れが 一番明るい。この波長の光 は人には全部が見えるようだ。
・新630nm 220ルーメン(レッド) 現在、お勧めはコレに変更。バランスが良い色でレッド光の基本的な特性を備える。
お勧めなLED。不可視を重視しない、掛けた魚の取り込み用途ならコレしたいを強くお勧めしたい。
(2016/1/17追加)
・660nm 690ルーメン(ディープレッド) 殆どは、反応しない場合が多く、
タマに反応したと言う報告。
このレベルの波長になると人間でも見えにくいので明るさは、630nmより、やや暗い程度に感じる。
出力から見ると3分の1程度しか見えないのか???
(LEDが製造中止)
・670nm 明るさ不明(ディープレッド) 600nmと同じ系統のLED、(某社セパレートライトのメインと同じLEDのカラー版)明るさが他のレッドのLow程度と暗く(人間でも見えず)、試作で終わる。
・新670nm 220ルーメン(フォトレッド) 630nmのLEDの新型 自分の目で見た明るさは180ルーメンぐらいに見える。非常に深い赤色
均一な配光特性となり、660nmより見易いとの報告、更に多少、コチラの方が不可視に近いように思える。メバルには、ほぼ完全に不可視と思われる。カメラに付いて いるヒストグラムから見ると波長の分布は非常に狭い範囲に限定されているようで、必要な波長だけを出力しているので波長の割りに明るく感じるのか?カメ、ウシガエル、ヤモリなどには不可視のようだ。アメリカザリガニは少し反応した。
(2015/5/31追加)
不可視用途ならコチラがお勧めだが、シングルLEDでは、僅かに光量が不足かも?
波長が不可視に近づくに従い、水中への光の貫通力が弱まる気がする。
・740nm 550ルーメン(赤外線) 20ルーメン程度にしか見えず、非常に暗い! しかし、光を手に当てると暖かい事から、かなりのパワーの光が出ているようだ。人間には殆どの光は見えないようだ。ザリガニでのテストでは、660nmと違いは感じなかった。
出力から見ると3.6%? もう、人間には光は殆ど見えない。
・940nm 3W 光は全く見えず。高感度ビデオで、普通のライトで照らしたように映る。光源のLEDは赤い点が光って見える。(このレベルの波長でも光源は目視できる)
見えない光 だが、直視するとしばらく、目がショボショボしたので、危険かも・・・、(汗)
残像が残るのではなく、視野欠損したような感じだった。
※参考までに、カメラの性能も、人の可視範囲と変わらないようで、見たままの状態だった。
ここからは仮説の域を出ない話になるが、魚に見えるのか?と直接、聞く訳にはいかない。
でも、立場を変えて、自分のアイマイな波長の領域でなら、それが再現(体験)できるはず!

人間のアイマイな領域だと、参考資料を見ると波長700nm~800nmである。
もし、立場を変えて人間ならどう見えるのか・・・、
LEDの照度データーと見え方(明るさ)の違いから考える と波長630nm程度までは、光全部が見えるようだが、
波長660nmで3分の1程度しか見えず、波長740nmに至っては、適当な体感的な数値だが3.6%程度しか光として認識ができないようだ。
(上 波長740nm 550ルーメン ・ 下 波長660nm 690ルーメン)

結論は波長が赤外線に近づくに従い、単純に凄く暗いライトになっていくイメージだろか・・・、

人間なら、波長700nmから、魚なら波長600nmから、殆ど見えず、非常に暗いライトで照らされたと考えれば、その反応を理解し易いだろうか、魚から見えたとしても、問題になるとは思えない暗い光のライト。
これは波長740nm赤外線LEDの写真

この場合、光源のLEDは、赤い点が光っていると認識しているのではないのか???
だから、自分が動けば、魚は反応する!
※この時、魚の観察に夢中になり、自分が月明かりの紫外線で相手の魚から見えると言う事を忘れてはならない。
乱暴な言い方をすれば、レッド光ライト全部に言える事だが、殆どライトとしては、気にならない程度に暗い光と考えれば、これまでの反応を説明できる。
ライトの明るさを上げれば、上げるほど、視認し易いと思われる。
ただ、メバルとアイナメに関しては、全く見えていないと感じる。
メバルを照らしたときの話だが、照らしたら急にキョロキョロした?
周りに居る、走光性のプランクトンがレッド光に反応したと思われる事例もあった。
以上、自分の研究のまとめとなります。
PS、こちらも御覧下さい!
魚に聞いてみない事には、誰もわからない。
いや、魚にならないとわからない事だろう。
可視領域を超えた波長の光は本当に見えないのか?
下は、2014・2月の大阪FSで撮影した資料で、某大学の研究結果らしい。

例えば、マアジの可視グラフを見ると、波長600nm程度から不可視になっている。でも、波長630nmレッドで照らした場合、反応はしないが、逆に寄ってくるとかの報告を頂いた事もある???
ソレって、見えてるんじゃないの?
データーの取り方も問題があり、参考資料には無い話で、ON・OFFのように、2択ではなく、明らかにアイマイな範囲が存在しているようだった。
そうすると、そのアイマイな部分においては、どちらの反応だったとしても不思議ではない。
但し、重要な事だが、全体にレッド光は、魚の反応は緩慢で、ホワイト光とは、明らかに反応が違う。
これまで、色々と試してはいるが、魚にとっての可視光線は、殆ど出ていないのがレッドLEDの特徴なので実際に使用において不満は出ないと思う。
電球に赤いセロファンを貼り付けて作った、純度の低い赤色とは、別物と考えて欲しい。
純粋な赤い成分だけの赤い波長の光での話になる。
これまで試した波長は以下になる。
・630nm 89ルーメン(レッド) 殆どの魚種で反応が無かったが、暗い・暗過ぎる。
・600nm 100ルーメン(オレンジレッド) 魚は反応しない。取り込みで使って、暴れない。視認性の良い光 だが暗め。
・620nm 120ルーメン(レッド) このレベルから、魚が反応する場合と反応しない場合が発生した。
(120ルーメンとしているが、実際はオーバードライブで、かなり明るくなっていた)
以前のLEDを直視して残像が消えず、大変な事になった話はこのLED。
・新620nm 250ルーメン(オレンジレッド) このカラーは水中を浸かりながら進み、隠れ岩を見つけるのに便利な波長となります。
ステルス効果は多少は落ちるとは思いますが、白色ライトとは全く違うとは思われます。同じレッド系のライトでも用途により使い分けるのもありではないでしょうか?主に掛けた魚の取り込み用途を想定している。
レッドの中では、視認性はバツグンなカラー。
(2016/1/17追加)
・630nm 200ルーメン(レッド) 上記のLEDの新型で、反応は上と同じ。こ
れが 一番明るい。この波長の光 は人には全部が見えるようだ。
・新630nm 220ルーメン(レッド) 現在、お勧めはコレに変更。バランスが良い色でレッド光の基本的な特性を備える。
お勧めなLED。不可視を重視しない、掛けた魚の取り込み用途ならコレしたいを強くお勧めしたい。
(2016/1/17追加)
・660nm 690ルーメン(ディープレッド) 殆どは、反応しない場合が多く、
タマに反応したと言う報告。
このレベルの波長になると人間でも見えにくいので明るさは、630nmより、やや暗い程度に感じる。
出力から見ると3分の1程度しか見えないのか???
(LEDが製造中止)
・670nm 明るさ不明(ディープレッド) 600nmと同じ系統のLED、(某社セパレートライトのメインと同じLEDのカラー版)明るさが他のレッドのLow程度と暗く(人間でも見えず)、試作で終わる。
・新670nm 220ルーメン(フォトレッド) 630nmのLEDの新型 自分の目で見た明るさは180ルーメンぐらいに見える。非常に深い赤色
均一な配光特性となり、660nmより見易いとの報告、更に多少、コチラの方が不可視に近いように思える。メバルには、ほぼ完全に不可視と思われる。カメラに付いて いるヒストグラムから見ると波長の分布は非常に狭い範囲に限定されているようで、必要な波長だけを出力しているので波長の割りに明るく感じるのか?カメ、ウシガエル、ヤモリなどには不可視のようだ。アメリカザリガニは少し反応した。
(2015/5/31追加)
不可視用途ならコチラがお勧めだが、シングルLEDでは、僅かに光量が不足かも?
波長が不可視に近づくに従い、水中への光の貫通力が弱まる気がする。
・740nm 550ルーメン(赤外線) 20ルーメン程度にしか見えず、非常に暗い! しかし、光を手に当てると暖かい事から、かなりのパワーの光が出ているようだ。人間には殆どの光は見えないようだ。ザリガニでのテストでは、660nmと違いは感じなかった。
出力から見ると3.6%? もう、人間には光は殆ど見えない。
・940nm 3W 光は全く見えず。高感度ビデオで、普通のライトで照らしたように映る。光源のLEDは赤い点が光って見える。(このレベルの波長でも光源は目視できる)
見えない光 だが、直視するとしばらく、目がショボショボしたので、危険かも・・・、(汗)
残像が残るのではなく、視野欠損したような感じだった。
※参考までに、カメラの性能も、人の可視範囲と変わらないようで、見たままの状態だった。
ここからは仮説の域を出ない話になるが、魚に見えるのか?と直接、聞く訳にはいかない。
でも、立場を変えて、自分のアイマイな波長の領域でなら、それが再現(体験)できるはず!

人間のアイマイな領域だと、参考資料を見ると波長700nm~800nmである。
もし、立場を変えて人間ならどう見えるのか・・・、
LEDの照度データーと見え方(明るさ)の違いから考える と波長630nm程度までは、光全部が見えるようだが、
波長660nmで3分の1程度しか見えず、波長740nmに至っては、適当な体感的な数値だが3.6%程度しか光として認識ができないようだ。
(上 波長740nm 550ルーメン ・ 下 波長660nm 690ルーメン)

結論は波長が赤外線に近づくに従い、単純に凄く暗いライトになっていくイメージだろか・・・、

人間なら、波長700nmから、魚なら波長600nmから、殆ど見えず、非常に暗いライトで照らされたと考えれば、その反応を理解し易いだろうか、魚から見えたとしても、問題になるとは思えない暗い光のライト。
これは波長740nm赤外線LEDの写真

この場合、光源のLEDは、赤い点が光っていると認識しているのではないのか???
だから、自分が動けば、魚は反応する!
※この時、魚の観察に夢中になり、自分が月明かりの紫外線で相手の魚から見えると言う事を忘れてはならない。
乱暴な言い方をすれば、レッド光ライト全部に言える事だが、殆どライトとしては、気にならない程度に暗い光と考えれば、これまでの反応を説明できる。
ライトの明るさを上げれば、上げるほど、視認し易いと思われる。
ただ、メバルとアイナメに関しては、全く見えていないと感じる。
メバルを照らしたときの話だが、照らしたら急にキョロキョロした?
周りに居る、走光性のプランクトンがレッド光に反応したと思われる事例もあった。
以上、自分の研究のまとめとなります。
PS、こちらも御覧下さい!
- 2016年1月17日
- コメント(4)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント