プロフィール

自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:269
- 昨日のアクセス:1134
- 総アクセス数:2018468
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ レッド光が真価を発揮する条件
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
レッド光で照らせば魚には見えないと、たまに勘違いしている方がおられるので書いて見る。
光源と言うのは夜間でも1つとは限らない。
月明りなど、生き物にとって非常に重要な光源だ。
例え光が弱くても生物が進化する上でその光源に対応し特化していくことは容易に想像できる。
むしろ人間は月明りを利用する進化に対しては他の生物に対して劣ってさえいると言える。
なぜ、そう言えるのかと言うと多くの生き物は4色で見ているのに対し、人間は3色が基本だからだ。
人類は紫外線を見る事ができない。
だから月明りを有効に利用して見ることが出来ないのだ。しかし、多くの生き物は4色で見ている為、人間に見えない月明りから照らされる紫外線が見えている。夜間に活動することに対し人間は劣っているのだ。
では、人間が他の4色の生き物に対して有利な点は?
赤い光を調べて行く内に他の4色の生き物が赤い光が見えないのに対し、3色の人間は赤い光が見えるようなのだ。
朝焼け・夕焼けと言われる時間帯、大気を赤い光だけが通過し、赤一色に染まる時間帯、3色の人間以外は夜なのではないか?
恐らく太古の人類は夜間、安全な所に隠れてやり過ごし、他の4色の生き物より、朝焼け・夕焼けなどの早い時間帯に活動し容易に食材を獲ることで生き残ることができたのではないのか?
現代の人間は照明により活動時間が狂ってしまっているので本来当たり前だったことすら忘れている。
ここまで説明すれば理解できるだろう。
赤い光が真価を発揮する条件だが、他に照明が無い、本当の暗闇が条件となる。”影だ!”
木々などに遮られた水辺、山々で月明りが遮られた影、人工の光が無く、暗闇となる場所がそれに当たる。
だから月明りや街路灯など他の照明が差し込む場所で赤い光で照らしても魚の目が夜間のカンタイ細胞に切り替わっていないケースが考えられ、不可視効果は薄い。
釣り人など、暗闇でも釣り場では魚に気付かれたくないのでライトを点灯したくない。
しかし、暗闇の場合は活動することすら困難だ。
そんな時に赤い光が助けてくれることだろう。
所で、話は変わるのだけど、誰かラジコン ルアーの製作依頼して見ない?(笑)
- 2020年2月7日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 8 時間前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 8 時間前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 5 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 9 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 22 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ












最新のコメント