プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:121
  • 昨日のアクセス:102
  • 総アクセス数:1929505

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

レッドのインプレ(追加)

匿名希望ユーザー様から、630nmレッドLEDライトのインプレが届きました。
許可を戴いたので、ログにて御報告します。
ちょっと、長いやり取りですが、参考になれば幸いです。


匿名ユーザー様インプレ

4月後半からの約1ヶ月の釣行で感じた事を報告します。
・630nmレッドLEDライト
・アジ、メバル、アオリイカ
以前、アジは逃げなかったので今回も同じように照らすと灯りを避けるように群れがよけました。
 混在しているメバルは過去の経験通り逃げなかったです。
アオリイカも同じように避けるように逃げて行きましたが、どちらも驚いて逃げるのでは無く照らされてるのを嫌がってといった感じでした。
また、シラスか何かのベイトの群れに照らすとこちらは水面を飛び跳ねて逃げる状況でした。
 当時スポーニングのタイミングである事からアジ、イカは今後も確認してみます。
と言いましても、白色光で照らして散るのとは全く違い避ける程度なのでさほど影響無く尚且つ、水面の反射が無く光が入って行くので目で見て確認出来るというところで今では無くてはならない存在です。
アジ取り船が緑の灯りを炊く事から緑だとアジは散らないのかな?とか思ったりと。
 写真撮るとアジの目って赤いんですよね。
メバルって青いんですよね。
その辺も何か関係あるのかな?とか。
 多少疑問が湧いてきます。
また何か報告出来る事が有れば送ります。

 

自作ライト、

同じ魚でも逃げる場合と逃げない場合があるようですネ、
 夜光虫などの光走性のプランクトンが居ると違和感を感じるようです。
 後、この波長見える種類の魚が近くに居るとダメかも?
でも、アジは、波長600nm付近から見えないはずですが、不思議な状態?
このログの黒っぽい写真に集魚灯のメーカーのグラフがあります。(大学で研究している資料らしい)

http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajue228ps2

もし、宜しければ、インプレとして、内容をログに上げても良いでしょうか?
魚がどの波長まで見えるのかの資料と違う結果が出てます?
ナゼなのかは解からない。

ただ、ライトの光源部分は赤い点として見える可能性が大きいです。
それと、自分の存在は、月に反射した紫外線の影響で見える可能性が高い。
 自分自身が動かない事は、かなり重要です。
 魚は、魚眼なので、見てないフリでもコッチを見てます。(笑)

 

匿名ユーザー様インプレ

今回、新月周りで月の影響は無視出来たかなと思います。
ライトを当てると避ける感じになってましたね。ライトで追うと逃げるというか。
 5cm位のスーパーゼンゴが何万匹と群れてる所に当てても同じ状況でした。
 群れの中心に当てると灯りを避けるように輪が出来たり。
その時は普通に歩いて行っても逃げなかった群れがライトを照らすと避けてました。
 確かに光自体が見えてるのでは無く光源として認識してる事もあり得ますね。
 決して色々研究されて発表された物を否定する訳で無く、こんな事もあるんだなぁて事でちょっと興味深かったんで報告させてもらった次第です。
 科学的根拠も無く半ばレッドLEDの効果を否定するような事になり兼ねないですがそれで問題無ければ、記事に上げても無いんでリンク無しの匿名ユーザーインプレとしてでしたらログ上げてもらうのは結構ですよ。(笑)


 実は不明な魚種も照らすと逃げたんですが、逃げられて判別出来なかったんです。

たまたまなのかどうなのか?こういう事があってもそれでも使い続けるでしょう。
ベイトだろうが対象魚だろうがとにかく見えるって事で得られる情報の量は格段に上がります。


 白色LEDの様に驚いて散るって訳でも無いですし、闇場の順応にも有効ですしね。

 


自作ライト、

御報告を感謝します。
やはり、違和感を感じるぐらいは見えるようですネ、
 淡水域の魚には、ほぼ、見えるようです。
ただ、それがどの程度なのかって話ですが、淡水域で使いたいと言う方には、効果は期待出来ないと言います。
 海水域では見えても、ほぼ、無視する場合と反応する場合があるんでしょうか???
 色んな文献では、魚は波長600~630nmで不可視となっていますが、現実は違うようです。
※魚種により、違いが有り、根魚系は反応し難く、
コイは、完全に見えています。
それと、LEDの性能の幅があり、600~630nmとかのバラつきとその電流値での幅があり、
 完全に波長630nmだけでは無いのです。
 20nm程度の範囲の光が出るはずです。
 波長を測定する機器は無いので、メーカーを信頼するしか方法がありません。
 自分が見つけたLEDの波長は670nmが限界で、それは、少し暗かった。
100m飛ばそうとすると660nmが限界です。
 明るさは630nmが僅かに上なので、逆に見え易いのか???
(自分的には、660nmと630nmの違いは見分けられない程度。判断がつきません。)
 3モードでLowから順に使って見て、逃げない所を探すと言う手段はどうでしょうか???
 見えると言う前提なら、光は暗い方が反応しにくい。
 他の効果として、魚を取り込み時、魚が暴れず、パニックにならないと言う効果は、期待出来ます。
 大物の時、凄く違和感がある取り込みになります。

 水面をライトで照らすと次の魚が散る。
ですから、レッドなら、余り散らないかと・・・。
コッチが本当に期待するレッドの効果で、その用途で販売していますが、どうしても不可視の方が重視されます。
こちらは、副産物的な効果だったんですが・・・

蛇足ですが、白は散り、レッドは避ける方向性・ブルーとグリーンは集まる方向性です。
ベイトはブルー
グリーンを好み、フイッシュイーターはその境目を好みます。
 電球色4000k(ケルビンだったか?)は、清流でベイトが凄く集まりました。
レッド、塩分濃度にかなり左右されるようには感じています。
できれば、水を舐めて見て塩分濃度の違いを試すのも面白いかも?
 水潮だったって事も有り得ます。
 謎が多い話です!




匿名ユーザー様インプレ

はっきり見える、遠くまで見たいとの思いでHiモードでの検証です。
光量自体が明る過ぎるかもしれません。
次は光量落として試してみます。
メバルだと全く逃げないんですがね。
足元護岸バーチカルでナイトでサイトなんか出来ちゃったりしましたから(笑)
闇場のランディング、明暗順応、他アングラーからのステルス効果(笑)の目的でのレッドLEDにて、自分も不可視に関しては二次的副産物と理解した上での利用。尚且つ生命感の確認が出来る。と、期待以上の能力を備えているため不満自体は無いですね。
唯一の不満は重量だけです。
中には過度な期待をされてる人も居るんだろうなと心中察します。
塩分濃度に関しては、直近にて雨無し近所に川無し、完全に海水だと思います。
グリーンLEDの視認性はどんなですか?
レッドだとベイトの目が光って見えるのが確認出来たり、闇テトラ何かもはっきり見えて歩きやすいんですけど、その辺りの使用に支障無ければ面白そうですね。
そういや、ハピソンの電池式水中集魚灯は倉庫の奥に眠ってました(笑)


自作ライト、

メバルなら、ワームをレッドで照らしながら動かすとバイトしますネ、アレ、結構面白い。
ワームを後ろから追従するヤツと、下から喰い上げるヤツがいます。
後ろから見てるヤツは喰わないが、下からのヤツがフッキングしますネ、

グリーンですが、こんなライトです。

http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuyjvu6ic

http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuntce45j





匿名ユーザー様インプレ

先日、再びアジを狙いに行って来ました。
光量を落として照らしてみると目立って避ける様子は無かったです。
光量が影響してた可能性はありそうです。





cbaakxsysd6xaekiy2km_480_480-b5faa1cc.jpg

殆どの釣りプロも知らないレッドLEDライトの世界・・・、

少しは参考になりましたでしょうか?


 

コメントを見る