プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:160
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:1953556
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ こんな時はルアーを作ろう!7
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド ルアー)

まだ、セルローズどぶ漬けの方は下地すら出来て無い。
凄く回数が必要なのがセルロ。
それで、失敗作だが、塗装すると多少は見れるようになるのでやって見る。

まず、何処の御家庭でもあるエアーブラシ。
これは今は無きオリンポス社の名機PC-100B

0.2mmノズルで繊細な塗装ができるはず?(滝汗)
エアー缶式の手軽な方だ。(コンプレッサーを出すのは面倒だから、コレ!)

どぶ漬けに使ってるセルローズ

これは透過カラーの原液。
凄く古いので容量が4分の1に減っていた。
今でも取り扱ってるかは知らないが東急ハンズで昔購入した。

もし、塗装したくない部分があるならコレを先に塗って置き、乾燥させてから塗装をして、乾燥後にコレを剥がせば、不要な塗装を避けられる。
今回は使わないが・・・(笑)

適当に薄めないと詰まるので、シンナーとセルロが半々程度から様子を見る。
そしてその中に色の原液を1~2滴?程度混ぜて塗装した。
色を変える時は、1回1回エアーブラシの中を丁寧に掃除して色が残らないようにする。
塗装が終わった後、乾燥してから再度、クリアーを吹いて色止めをする。

もうネ、何年ぶりだろう、全然ダメ、感覚も覚えて無い。
背中は黒では無く、濃いめのグリーンを吹いてからブルーを重ね塗り。
パーマークを付ける時は紙をくり抜いたマスキングをあてると良い。
今回は色々な色を重ね塗りしてるが、プロの作品だと、1色ごとにクリアーを厚めにして、別の色を塗り、再度クリアーって凝ってるのがある。
そのやり方だと、透過カラーは深みが出る。
色と色の間のクリアーが厚ければ厚いほど深くてキレイだと言える。

まあ、適当ながら、酷い塗装となった(泣)
エアーブラシとルアーは一定の距離にしないとマズイのだが、気が付くと凄く近くで塗ってたりしたし、塗ったらマズイ所にも塗っちゃって、慌ててティッシュで拭き取ったりしたのでぐちゃぐちゃ!
悪い見本として見て下さいネ(笑)
乾燥したら写真出しますネ、お待ちください。
- 2020年4月17日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 8 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント