プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:77
- 昨日のアクセス:600
- 総アクセス数:1984335
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 旋盤加工2
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)

これが旋盤。
旋盤が有れば、簡単に部品が作れると思っている方は多いだろう。
しかし、アイデアと腕と経験と勘が必要な機械だ。
自分は本職では無い。
アマチュア用の旋盤よりは大きいが本職用からはかなり劣る。
それでも色々な加工に対応できるように刃物はかなり揃えている。
そしてそれらの刃物は本職用だ。
その環境を作るには、中古旋盤と同じだけの投資が必要となる。

このように1個づつ作るのも有りなのだが、面倒だ。

スイッチガードを使ってしまい、急遽必要となった。
なるべく長い素材を使い、外径だけでも仕上げて切り落とす方法とする。
しかし、旋盤の貫通穴が小さいので、チャック部分しか内部に入らない。
この程度の長さで妥協して切り落とした。
そしてセンタードリルから始める。

細いドリルで中心穴を空けてから太いφ14.5mmのドリルを通す。
この穴の分だけ切粉に変わる。
単純に押すだけでは深くて長い穴は空けられない。
切粉が詰ったり、ドリルが素材に食いついてしまう。
ある程度、進んだら引き戻して切粉を排出。
その工程を繰り返して深い穴にする。
以前、購入した業務用掃除機が大活躍である。(笑)

根元まで通した。
次にリーマを通す。

この長さのリーマを根元まで通す。

とても深い穴となった。
しかし、室外作業は寒い・・・(笑)

外径面取り

端面内側を削る。

このように加工してから切断する。
これを繰り返してスイッチガードは作られる。

洗浄後、

これで終わりでは無い。
切断面のバリ取り後に砥石で平面に擦ってから脱脂して両面テープを貼り、余分な部分を切り落としてからしか使えないのだ。
今日はここまでとした。
- 2017年1月6日
- コメント(2)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- Summer Heat
- 3 時間前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 5 時間前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 9 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 24 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 26 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント