プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:76
- 昨日のアクセス:299
- 総アクセス数:1927331
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ マキタ TD170 改
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)

一見、正常っぽいインパクトドライバーだが、分解して見たらこんな状態。
それでもレストアして見ようとしたのが運の尽き。
これが、これまでで一番苦労した。

まず、復元しない事には良いも悪いも分からない。
徹底的に分解・清掃する

外観は凄く汚れていた

内部は汚く良いも悪いも分からない。
ここで先にネタバラシ。
これに組み付いていた部品、ハンマーケースはTD170D用で正常品、リングギヤは一部が割れている(後で気が付く)
更にローターTD170D用が無かったと言う事実

アンビルは正常

ハンマーケースに入れてガタを見ても正常。
(ガタ無し)
ハンマーケースのベアリングを洗ってもニードルは落ちなかった。(正常に保持されていた)
それで一通り組み付けてから旋盤に咥えて汚れを落とそうとした・・・
そうしたら、バキッと飛んで行ってしまい、ハンマーケースもベアリングコンプリートも破損して再起不能に・・・(滝汗)
リングギヤの破損に気が付いたのもこの辺だったか
それで新品のハンマーケースを発注するはめに・・・

新品ハンマーケースが届いたので組付けた。
ベアリングコンプリートは中古良品が有った。
しかし、なぜかローターが入らない???
TD170DとTD171Dのローターの違いはベアリングのサイズが違ったようだ。
TD170のベアリングは外径12mm
TD171のベアリングは外径13mm
要するにTD171用のローターは入らない!
そこで、

べアリングコンプリートの穴径を12mm→13mmへ加工した。
それにより、TD171D用のローターが使えるようになった。

無事、組み立てることが出来て、作動音も静かでスムーズ、それで欲が出てしまい、

新品の外観と交換することにした。

それだけでは芸が無い。
モーターが劣化する原因は鉄くずなど、磁石にくっ付く切り屑が入り込むのが要因のようなので、吸気口にフィルターを付けておく。

小さく切って押し込んで両端に瞬間接着剤を垂らす。

交換可能な外観部品は全部交換する

ビットスリーブもついでに新品にした。

外側から見える部分はほぼ全て新品に交換されている。
- 2024年3月22日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 21 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント