プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

アーカイブ

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:96
  • 昨日のアクセス:369
  • 総アクセス数:1863052

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

職人技 定盤専用台車

今回は本職レヘ゛ルでの製作記だ。
重量物用の棚(台車)を作る。

改善をやる方は必見、アングルで重量に耐える専用台車の作り方の記録を残そうと思う。

普通、職人は細かい技術までは教えないが、カンコツ部分まで公開しておく。
細かい部分は伝わらないだろうが、写真をじっくり見て独自の解釈をして欲しい。
必要な方に伝わる事を願う。

今回は溶接機を使わないでボルトのみで台車を作る。
このレベルで棚を作れたら一人前と認めよう!

m9vhkae9cbduaics96xa_480_480-a9ebe84e.jpg
高速切断機でアングルを寸法にカットした。
この決められた長さに誤差があると出来栄えに影響するので誤差0.5mm以内に収めて欲しい。
いや、メジャー?スケールの線の太さの誤差も無いように切る。
素人は数ミリ程度は誤差と考えるようだが、
長さを合わせる重要性を理解して欲しい。
長さが狂うと直角が出なくなるのだ。
素材切断で数年の経験は必要な技術だ。

j6gpxc77948so8bi47ts_480_480-6849bd06.jpg
火の粉が凄くて穴が開いた。
火の粉対策はしっかりとやって欲しい。

就業ギリギリまで作業すると火種が残っている恐れがあるので余裕を持って清掃してから終わることを心掛けよう。

7ai2nhtxtwn4y9fk9j8f_480_480-b5f66d9b.jpg
切欠く部分とボルト穴にケガキ線を書き、ポンチを打つ。
ハイトゲージと作業用定盤はこの作業のために必要な設備だ。
縦のケガキの為に直角ブロックも欲しい所だ。

rcwewodbnjw37ifwjei9_480_480-5dd3b8ae.jpg
このケガキ作業の為には、大きめの定盤が使い易い。
そして、正確な位置にポンチを打たないと完成時に後悔する。
この後、ただひたすらに穴開けした。(笑)
補強分を省いても102本のボルトを使ったので、
102×2+8=212個の穴を開けた計算だ。
カーマプロの在庫が104本しか無かったので補強分まで回らなかったのも本音。

y9cfyi8aw57mnnra7x2f_480_480-d2459927.jpg
アングルを組み合わせるので、余分な所を電気サンダーの切断砥石で切り捨て。

i5cx5tsudkm63e2dev8j_480_480-72d93725.jpg
切り捨て部分のイラストを参照してネ、(笑)
この組み方と写真の組み方は違うので注意。
イラストの組み方は加工する部位が少なくて簡単な方法となる。(メリットは簡単で早く作れる)
現実的には、写真の組み方が良い。

5cwabrx4bu3vom9udsxm_480_480-950b8c93.jpg
組み合わせて見る。まだ、置いただけ。
溶接するなら、この後に溶接で繋ぐ。

m57zarg85vj5wjhgu5sw_480_480-6a058de9.jpg
組み合わせの確認、手作業でもこの程度は可能。

7d69jvj989vszj6d4htt_480_480-60458beb.jpg
今回は横方向のアングルが内側に入る組み方で作る。

切欠いたアングルの長さは両端でアングルの厚み分×2を引いた長さにする。
例えば横470mmなら今回のアングルの板厚は3.5mmなので、
470-3.5×2=463mmが長さとなる。

横幅のままだと、アングルの板厚×2の寸法が長くなるので注意が必要。

naaxbzcfam5wxk6cbkbk_480_480-aa834b5c.jpg
ボルト接合なので、最初は固定して穴開け。

u45zgzo4ccn8nbkmeg3o_480_480-dd959590.jpg
アングルに塗装してから、組み立てする。
ペンキスプレーは3缶使った。
ペンキ缶を買い忘れたのでスプレーを使ったが、ハケ塗りのコツも残したかった・・・、

穴開けしてからネジ切りしてキャップボルトで固定して行く。

wakska4t3dwpvye2sp7u_480_480-76e43c3e.jpg
下穴を開けた後、ナットタップでネジ切りする。

5soacgipd69snmpjkk5d_480_480-7ec8d202.jpg
1段目の棚が組み上がった。
ここで対角線の長さを比べると出来栄えがわかる。
アングルを外側から合せるのでコーナーにアングルを当て、角を丸く削っておく。

u8r64249inbw455xs8zr_480_480-ac59da06.jpg
下の段の棚は縞合板に直接ボルト固定する。

y5bczy3p2robzi7gttuu_480_480-deec93be.jpg
2段目の棚の固定後、穴開けはドリルでは無く、充電式インパクトレンチが使い易い。
ドリル交換が一瞬で終わるので作業性が良い。
大きな穴の場合、小さい穴から順に大きく開ける。

irby5nhw678dudwf8o2x_480_480-e014b8c4.jpg
縦方向のアングルを固定した。
先に外側のアングルにバカ穴を穴開けしておいて、
そのバカ穴のサイズのドリルで先端だけを揉んで中心に凹みをつけてからネジ下穴ドリルに替えて下穴を開ける。
そうすると穴のネジの中心が出る。

7bghh6a7sf7k3rp6ava4_480_480-6dcd97cd.jpg
このようになる。
上の余ったネジ穴は定盤の位置固定用、長いボルトが無かったので注文中。

6iyniwoyx9ukby3skxh8_480_480-c292f7da.jpg
車輪を取り付けた。
補強板も沢山用意したが、強度は有りそうなので、ここまでにした。

3tdvwg7arn3shpus9twi_480_480-32893d03.jpg
ボルト接合でもそれなりに強度は確保できる。
ネジには有効長と言う物があり、ネシ゛の直径に対して鉄なら0.8、アルミなら1.5だったか?を掛けると必要な有効長となる。
今回は板厚が薄いのでネジが多めに必要となったのが理屈だ。
確か、M6ネジが1本で20kgまで耐えるだったか?
根拠のある設計を心掛けよう。

xrusmmz7red9r87kb7e8_480_480-ec080392.jpg
定盤とコンプレッサーを乗せた。
高さを抑えるためにギリギリの高さで設計したので求める高さに抑えることが出来た。

nx3hj5dtruieofuzboom_480_480-9d315669.jpg
設置してから気が付いた。

3v7tifxjfhtfvc2yzewp_480_480-67dcbaa3.jpg
車輪の一つが曲がっている。
市販の金具を使ったが、やはり強度不足なようだ。
やはり、溶接が使えないのは厄介だ。

後日、ここは作り直そうか・・・、

 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ