プロフィール

濵田就也

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:78
  • 総アクセス数:104289

QRコード

ドリフトメソッドのリーリングのローテーション

こんにちは。


今回は私が得意とする河川でのドリフトのリーリングのムラについて。


一定でリーリングすることと不規則なリーリングをすることの違いや使い分けについて語りたいと思います。


等速巻き


多くの人が河川でのドリフトゲームの際この等速巻き、「同じスピードで一定で巻く」ということに気をつけているのではないでしょうか。


状況にもよりますが私もポイントについたときやルアーをチェンジしてすぐなどはとりあえず
ルアーそのものの動きを出すために一定のスピードでリーリングすることが多いです。


では等速巻きの特徴とはなんでしょうか。


私が思う等速巻きの良さは


ルアーが自発的に動く


ことだと思います。


例えば、ルアーに当たる流れが切れる、緩まる、逆に強く当たったりすると一定でリーリングしているとより流れの影響を受けて動きが止まったり逆にチドったりします。


要するにルアーが流れの変化に対して機敏に反応しやすくなると思います。


変速巻き


今度は反対に変速巻き、一定のスピードで巻かないというリーリングのしかた。


変速とは言っても今回の変速巻きはジョイントベイトのリーリングジャークのようにグリっと巻きを入れるわけではありません。
(ドリフト中にロッドワークのかわりにリーリングジャークを入れることはあります)


巻き方としては手に伝わってくる抵抗感が強くなったらリーリングを緩めて、弱くなったら強めに巻くというものです。


先程の等速巻きとの違いは


ルアーの動きをリニアに操作する


ということです。


例えば流れが緩まったり強くなったりすることによるルアー当たる流れの強さの変化をリーリングスピードで相殺する。


そうすることでルアーは常に一定の流れを受けようとするのでアクションは等速巻きに比べると安定します。


使い分け


まぁとりあえずは等速巻きで問題ないでしょう。


ポイントについたときにはポイントの状況をサーチする、どこで流れが変わってベイトに当たったりするかは日に日に変わるわけで、それをチェックするためにもまずは等速巻き。


等速巻きなら手に伝わってくる流れの変化や自発的にルアーが動くことによりまずベイトがどこにいるかのあたりをつけやすいですから。


そしてその日の状況を一通りチェックしたら、巻き方を変えるかどうか考えます。


流れの変化でルアーに自然な動きをさせて食わせようと思えばそのまま等速巻き。


より狙ったポイントまでルアーをリニアに操作してロッドワークやリーリングジャークなどで変則的に食わせようとするなら変速巻きとこのようにシフトします。


あとは変速巻きは特によりアクションやレンジの自由度の高いシンキングペンシルとの相性がいいです。(ミノーで使うパターンもあるので柔らかい頭で考えましょう)


リーリングスピードを意図的に変化させてシンペンを狙ったポイント、レンジに送り込んだりアクションの変化をつけることができますから。


狙ったポイントでルアーを操作して食わせるという目的で変速巻きを使ってみてはどうでしょうか。


注意点


今回の注意点は主に変速巻きについて。


ルアーを操作してここで食わせる!というのがなんとなく見えてきて変速巻きにシフトしてしばらく、バイトが出なくなったらもう一度等速巻きに戻しましょう。


長時間釣りをしていると潮位による流れの変化の変化(流れの変化するポイントが変化するということです)や風によるルアーの水の受け方の変化、ベイトの移動など状況は刻一刻と変化します。


状況が変わっても変わる以前のアプローチをしても効果は薄いでしょう。


それに対応して、変速巻きで反応が出なかったらもう一度等速巻きに戻して状況のリサーチをしなおすということが大切です。


ロッドの角度だけでなくリーリングのメソッドによるルアーの操作を覚えることができれば今までは取れなかった1本を引き出せるかもしれませんよ。


それでは。

コメントを見る

濵田就也さんのあわせて読みたい関連釣りログ