プロフィール
濵田就也
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:101
- 総アクセス数:126260
QRコード
▼ 私が嫌いな言葉「投げて巻くだけ」
- ジャンル:日記/一般
- (小話)
こんにちは。
今回はこれまたルアー紹介でよく目にする言葉「投げて巻くだけ」について。
説明として
投げて巻くだけと聞いてどのような使い方を想像しますか?
まぁ文面をそのまま受け取った場合、ほんとに投げてふいーっと巻くみたいなイメージがわきません?
でも実際はルアーを使う上でたくさん意識することがあります。
ルアー操作の要素
ルアーは操作する上で自分がパッと思い浮かぶだけで以下の要素があります。
①リトリーブスピード
②水中の流れ、癖(ヨレなど)
③ロッドのポジション
④リトリーブのリズム
⑤ラインのメンディング
⑥ポイントの雰囲気
簡単にそれぞれ説明を。
①はそのままリトリーブのスピードですね。
これは巻き上げの長さというわけではなくハンドルを回すスピード。
リールのギア比は各々違うわけで、周りの人や動画を参考にしても詰め切れない部分があります。
なので誰かのスピードに寄せるのではなく自分でその状況でベストなリトリーブスピードを探すことを心がけましょう。(これはスズキだけでなくジギングでもタイラバでも同じです)
②もそのまま水中の状況ですね。
それによって自分のリトリーブスピードやリズム感、ルアーのチョイスなどを意識します。
③もそのままロッドの立て具合。
上げればレンジは上がり、アクションは大人しく、下げればレンジは下がり、アクションは激しめになります。
まぁアクションはリトリーブスピードでも変わるので意識的にはレンジと水噛み感をロッドの角度で調節するイメージですね。
④は①とは違い変速リトリーブについてです。
別のブログでも書いていますが、リトリーブのリズムで水の噛み具合を操作したり狙ったポイントにルアーの姿勢を操作して送り込むために水中の流れに合わせてリトリーブのスピードを変化させます。
⑤はよく言うU字メソッドについてです。
色々なメディアで紹介されていますがラインを流れに乗せて流すのか直線的にするのか。
紹介は山ほどあるのでここではあっさりと。
ポイントに送り込んで行くときやルアーの頭を下流に向けたいときはアップから送り込んでいきます。
魚は頭を上流に向けているのでそれに合わせるのであれば直線的にメンディングしていきます。
あとはルアーの水噛み感やレンジ感もこのラインが関係しています。
⑥は主にベイトや風などの雰囲気。
ベイトが水面にいるときはナチュラルに水面付近を泳がせる意識をします。
風についてはラインが引っ張られて向きによって様々な影響が出るのでそれを考慮して操作します。
舌っ足らずな言葉じゃないですか?
こんな自分でさえこれだけの膨大な要素を意識しながらルアーを操作しています。
大切なのは全部が必要なことと、どれを意識するかということ。
例えばルアーに水をもっと噛ませようと思っても
リトリーブスピード
ロッドのポジション
ラインメンディング
のすべての動作で水を噛ませることができます。
この3つの動作から何を選び取ってルアーに水を噛ませるかをその場の状況から感じて選ばなければいけません。
ルアーの水噛みだけでなくレンジの上げ下げや姿勢、コースなども同じでどの操作を選びとるかが重要です。
これだけの操作があるにも関わらずルアー紹介の際には「投げて巻くだけ」。
動画の尺的にや簡単に一言で伝えるためには仕方がないのかもしれないですが私はこの言葉はすごく苦手。
その後に説明をいくらしてもやっぱりこの一言はとても頭に残りやすく、投げて巻くだけかーと思って実際にルアーを使うと想像と違う…なんてことがザラ。
そりゃ所作の中で意識することが沢山ある訳ですから、パッと手にとって自分の思うままに巻くだけではルアーを使いこなすことは難しいでしょう。
難しいことを考えずに使ってみて?というメーカーの意図があるのはわかっていますし、使っていると使い方がだんだんとわかってくるものですが、まずイメージと違うルアーを使い続けるのが難しい訳で。
自分は極力ルアーを紹介するときにはシチュエーションや操作のときの意識していることなど状況をできるだけ多く伝えるように意識しています。
上級者だからこそ初心者や困っている人に寄り添った発信があると受け取る側としてはイメージがしやすいですよねー。
それでは。
今回はこれまたルアー紹介でよく目にする言葉「投げて巻くだけ」について。
説明として
投げて巻くだけと聞いてどのような使い方を想像しますか?
まぁ文面をそのまま受け取った場合、ほんとに投げてふいーっと巻くみたいなイメージがわきません?
でも実際はルアーを使う上でたくさん意識することがあります。
ルアー操作の要素
ルアーは操作する上で自分がパッと思い浮かぶだけで以下の要素があります。
①リトリーブスピード
②水中の流れ、癖(ヨレなど)
③ロッドのポジション
④リトリーブのリズム
⑤ラインのメンディング
⑥ポイントの雰囲気
簡単にそれぞれ説明を。
①はそのままリトリーブのスピードですね。
これは巻き上げの長さというわけではなくハンドルを回すスピード。
リールのギア比は各々違うわけで、周りの人や動画を参考にしても詰め切れない部分があります。
なので誰かのスピードに寄せるのではなく自分でその状況でベストなリトリーブスピードを探すことを心がけましょう。(これはスズキだけでなくジギングでもタイラバでも同じです)
②もそのまま水中の状況ですね。
それによって自分のリトリーブスピードやリズム感、ルアーのチョイスなどを意識します。
③もそのままロッドの立て具合。
上げればレンジは上がり、アクションは大人しく、下げればレンジは下がり、アクションは激しめになります。
まぁアクションはリトリーブスピードでも変わるので意識的にはレンジと水噛み感をロッドの角度で調節するイメージですね。
④は①とは違い変速リトリーブについてです。
別のブログでも書いていますが、リトリーブのリズムで水の噛み具合を操作したり狙ったポイントにルアーの姿勢を操作して送り込むために水中の流れに合わせてリトリーブのスピードを変化させます。
⑤はよく言うU字メソッドについてです。
色々なメディアで紹介されていますがラインを流れに乗せて流すのか直線的にするのか。
紹介は山ほどあるのでここではあっさりと。
ポイントに送り込んで行くときやルアーの頭を下流に向けたいときはアップから送り込んでいきます。
魚は頭を上流に向けているのでそれに合わせるのであれば直線的にメンディングしていきます。
あとはルアーの水噛み感やレンジ感もこのラインが関係しています。
⑥は主にベイトや風などの雰囲気。
ベイトが水面にいるときはナチュラルに水面付近を泳がせる意識をします。
風についてはラインが引っ張られて向きによって様々な影響が出るのでそれを考慮して操作します。
舌っ足らずな言葉じゃないですか?
こんな自分でさえこれだけの膨大な要素を意識しながらルアーを操作しています。
大切なのは全部が必要なことと、どれを意識するかということ。
例えばルアーに水をもっと噛ませようと思っても
リトリーブスピード
ロッドのポジション
ラインメンディング
のすべての動作で水を噛ませることができます。
この3つの動作から何を選び取ってルアーに水を噛ませるかをその場の状況から感じて選ばなければいけません。
ルアーの水噛みだけでなくレンジの上げ下げや姿勢、コースなども同じでどの操作を選びとるかが重要です。
これだけの操作があるにも関わらずルアー紹介の際には「投げて巻くだけ」。
動画の尺的にや簡単に一言で伝えるためには仕方がないのかもしれないですが私はこの言葉はすごく苦手。
その後に説明をいくらしてもやっぱりこの一言はとても頭に残りやすく、投げて巻くだけかーと思って実際にルアーを使うと想像と違う…なんてことがザラ。
そりゃ所作の中で意識することが沢山ある訳ですから、パッと手にとって自分の思うままに巻くだけではルアーを使いこなすことは難しいでしょう。
難しいことを考えずに使ってみて?というメーカーの意図があるのはわかっていますし、使っていると使い方がだんだんとわかってくるものですが、まずイメージと違うルアーを使い続けるのが難しい訳で。
自分は極力ルアーを紹介するときにはシチュエーションや操作のときの意識していることなど状況をできるだけ多く伝えるように意識しています。
上級者だからこそ初心者や困っている人に寄り添った発信があると受け取る側としてはイメージがしやすいですよねー。
それでは。
- 2022年11月3日
- コメント(0)
コメントを見る
濵田就也さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 再び手に取る日まで
- 3 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 3 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 5 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 7 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 26 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント