プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:414484
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ ボートロックでもラインは・・・
あれ???
更新おくれてました(笑)
山豊テグスフィールドスタッフの湯村です。
今回はボートロックとラインについて。
僕がメインで使用しているラインはFAMELL ジギング8の1.2号
ターゲットはオオモンハタやアカハタです。
この2種、ロックフィッシュというカテゴリーで似ているのですが性質が違い攻め方も変わってきます。
まずオオモンの場合、岩礁帯にももちろん生息しますがベイトに付く性質があり岩礁帯に隣接するフラットエリアや漁礁回りにも多い。
またベイトのいるレンジまで積極的に浮いて捕食するというのは今や定説。
一方アカハタは、浮いてくることも無くはないけど生息するレンジはボトム周辺。
釣れたオオモンがベイトフィッシュを吐き出すことが多いのに対しアカハタはカニやエビなどを吐き出すことが多い。
この2種は似てるようで違うのです。
で、ここでなにが言いたいかといえば特にオオモンハタの場合、ベイト群を見つけたらその層を的確に攻めることが出来れば釣果は約束されるという事です。
もっとかみ砕くなら水深30mでベイト群が20mならそのラインに的確にルアーを送り込む必要があるということ。
そこで必要なのが攻めているレンジを掴みやすいジギング用ラインなのです。
ジギング8はブルー・オレンジ・グリーン・レッド・パープルという5色が10m置きに変わる。
また、5m及び1m置きにもマークが。
ボートだからといって、バーチカルな釣りではなくキャスティングなのでカラーによってはっきりとした水深がわかる訳ではないけど、アタリがあったところやボトム到達時のラインカラーを記憶しておくことが後々様々な情報を釣り人に提示してくれる。
あくまでキャスティングゲームなのでキャスティング専用のラインを選ぶ選択もありなのだけど、やはり釣り人側に情報を与えてくれる釣ることに特化したラインを選んでいます。
それと、このラインもかなり使わせて頂いてますが予想外の大物でも安心して対応できる。
特にターゲットがオオモンの場合、ベイト群を攻める釣りがメインなのでやっかいな!?外道も多い。
特にブリなんかの青物ね。
上画像のブリは水深15mほどで、すぐ横に6mの沈みがある真横でヒットしたもの。
無理のないテンションを掛けつつ走らせれば獲れる魚なんですが、沈み瀬にヒヤヒヤしながら強引なファイトが迫られるケースも多々あります。
使用ラインの持つ強さを知りそれを信頼できる、というのが最重要ですよ。
それが僕の中のロックフィッシュゲームではこのジギング8なのです!!
更新おくれてました(笑)
山豊テグスフィールドスタッフの湯村です。
今回はボートロックとラインについて。
僕がメインで使用しているラインはFAMELL ジギング8の1.2号
ターゲットはオオモンハタやアカハタです。
この2種、ロックフィッシュというカテゴリーで似ているのですが性質が違い攻め方も変わってきます。
まずオオモンの場合、岩礁帯にももちろん生息しますがベイトに付く性質があり岩礁帯に隣接するフラットエリアや漁礁回りにも多い。
またベイトのいるレンジまで積極的に浮いて捕食するというのは今や定説。
一方アカハタは、浮いてくることも無くはないけど生息するレンジはボトム周辺。
釣れたオオモンがベイトフィッシュを吐き出すことが多いのに対しアカハタはカニやエビなどを吐き出すことが多い。
この2種は似てるようで違うのです。
で、ここでなにが言いたいかといえば特にオオモンハタの場合、ベイト群を見つけたらその層を的確に攻めることが出来れば釣果は約束されるという事です。
もっとかみ砕くなら水深30mでベイト群が20mならそのラインに的確にルアーを送り込む必要があるということ。
そこで必要なのが攻めているレンジを掴みやすいジギング用ラインなのです。
ジギング8はブルー・オレンジ・グリーン・レッド・パープルという5色が10m置きに変わる。
また、5m及び1m置きにもマークが。
ボートだからといって、バーチカルな釣りではなくキャスティングなのでカラーによってはっきりとした水深がわかる訳ではないけど、アタリがあったところやボトム到達時のラインカラーを記憶しておくことが後々様々な情報を釣り人に提示してくれる。
あくまでキャスティングゲームなのでキャスティング専用のラインを選ぶ選択もありなのだけど、やはり釣り人側に情報を与えてくれる釣ることに特化したラインを選んでいます。
それと、このラインもかなり使わせて頂いてますが予想外の大物でも安心して対応できる。
特にターゲットがオオモンの場合、ベイト群を攻める釣りがメインなのでやっかいな!?外道も多い。
特にブリなんかの青物ね。
上画像のブリは水深15mほどで、すぐ横に6mの沈みがある真横でヒットしたもの。
無理のないテンションを掛けつつ走らせれば獲れる魚なんですが、沈み瀬にヒヤヒヤしながら強引なファイトが迫られるケースも多々あります。
使用ラインの持つ強さを知りそれを信頼できる、というのが最重要ですよ。
それが僕の中のロックフィッシュゲームではこのジギング8なのです!!
- 2019年8月6日
- コメント(0)
コメントを見る
山豊テグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- デイゲームの奥深さ
- 1 日前
- はしおさん
- 2本の自作で判った事
- 3 日前
- rattleheadさん
- 釣りづける意志力
- 4 日前
- BlueTrainさん
- ブロビス:フルメン120
- 5 日前
- ichi-goさん
- シーバス釣りを「1人で完結さ…
- 19 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 多摩川河口 ★ 久々のランカー!
- デューク
-
- 手掛かり
- ハマコー
最新のコメント