プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:135
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:422843
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ 炎天下
- ジャンル:釣行記
- (PEジギング8, フィールドスタッフ, 川本斗既, フロロショックリーダー)
ども
m(__)m
今年は何故だかとてつもなく忙しく過去に覚えがないくらい釣りに行けてない川本です・・・
とは言えあまりにも行ってないと禁断症状が出てくるので、どうにか時間をやりくりして半日とか都合をつけて行っております。
しかしながらこの暑さ・・・・
毎年の事ながらの酷暑
この炎天下シーバスを追い求めての藪漕ぎはもはや自殺行為に等しい
って訳で軟弱なオフショアアコウへ
このアコウ、思いの他遊泳力がある魚で、水深20mくらいなら中層くらいでも普通にバイトしてきます
が、これイワシや小アジ等の魚がベイトの時は割と浮き気味のパターンが多いんですが、こうした魚系のベイトが少ない、もしくは居ないといった状況では甲殻類(カニやエビ)やボトム系ベイト(ベラ・ハゼ)へ捕食対象がシフトします。

こういう状況ではルアーをボトムから大きく外してしまうと極端にバイトが少なくなってくるなんてことがよくあります。
中層スイミングパターンで釣れる状況であれば心配ないんですが、このボトム中心のパターンはとにかく根掛かり必至
とにかくボトムタッチしたら直ぐに切り離さないとスタックしてブチっ
なんて事になりかねない訳です。
そんな事にならないよう私が重視している点が3つ
感度・強度・バランス
の3点
感度に関しては先にも書いたようにボトムタッチをちゃんと感じれるラインやロッドを使う事
強度はMAX60cmのアコウやクエを想定して掛けたら切れずにちゃんとキャッチできるラインである事
もちろんノット含めね
そしてバランス
リーダー、メインライン、ロッド、リールとどれかが強すぎたり弱すぎたりする事なく均整がとれている事
もちろんこれはロックフィッシュに限った事ではなく全てのターゲットに通ずる事かな?と
で、ロックフィッシュで個人的におススメなのが PE JIGGING8 2号にFLUORO SHOCK LEADER 40LB


自分はジグヘッドの釣りが多いんですが、ヘッド部分が引っ掛かってしまった場合はちょっと厳しいですが、フックが引っ掛かった場合ならほぼ回収できてます



そろそろシーズンもピークから終盤戦になってきますが皆さんも是非熱いロックを楽しんでくださいませ!!
m(__)m
今年は何故だかとてつもなく忙しく過去に覚えがないくらい釣りに行けてない川本です・・・
とは言えあまりにも行ってないと禁断症状が出てくるので、どうにか時間をやりくりして半日とか都合をつけて行っております。
しかしながらこの暑さ・・・・
毎年の事ながらの酷暑
この炎天下シーバスを追い求めての藪漕ぎはもはや自殺行為に等しい
って訳で軟弱なオフショアアコウへ
このアコウ、思いの他遊泳力がある魚で、水深20mくらいなら中層くらいでも普通にバイトしてきます
が、これイワシや小アジ等の魚がベイトの時は割と浮き気味のパターンが多いんですが、こうした魚系のベイトが少ない、もしくは居ないといった状況では甲殻類(カニやエビ)やボトム系ベイト(ベラ・ハゼ)へ捕食対象がシフトします。

こういう状況ではルアーをボトムから大きく外してしまうと極端にバイトが少なくなってくるなんてことがよくあります。
中層スイミングパターンで釣れる状況であれば心配ないんですが、このボトム中心のパターンはとにかく根掛かり必至
とにかくボトムタッチしたら直ぐに切り離さないとスタックしてブチっ
なんて事になりかねない訳です。
そんな事にならないよう私が重視している点が3つ
感度・強度・バランス
の3点
感度に関しては先にも書いたようにボトムタッチをちゃんと感じれるラインやロッドを使う事
強度はMAX60cmのアコウやクエを想定して掛けたら切れずにちゃんとキャッチできるラインである事
もちろんノット含めね
そしてバランス
リーダー、メインライン、ロッド、リールとどれかが強すぎたり弱すぎたりする事なく均整がとれている事
もちろんこれはロックフィッシュに限った事ではなく全てのターゲットに通ずる事かな?と
で、ロックフィッシュで個人的におススメなのが PE JIGGING8 2号にFLUORO SHOCK LEADER 40LB


自分はジグヘッドの釣りが多いんですが、ヘッド部分が引っ掛かってしまった場合はちょっと厳しいですが、フックが引っ掛かった場合ならほぼ回収できてます



そろそろシーズンもピークから終盤戦になってきますが皆さんも是非熱いロックを楽しんでくださいませ!!
- 2019年8月7日
- コメント(0)
コメントを見る
山豊テグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エフテック:ユラユラボーノ
- 6 時間前
- ichi-goさん
- リリースのための機能
- 3 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 4 日前
- rattleheadさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 11 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 14 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- バチ抜けじゃない時の釣り
- NISE-LOW
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
最新のコメント