カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:175
  • 昨日のアクセス:339
  • 総アクセス数:601093

QRコード

マルキュー:エコギア・コイカS

  • ジャンル:日記/一般
3インチ
 見た目がそのまんまアオリイカのワームです。ジグヘッドにセットして引くと、エンペラがまるで本物のように波打つ動きを再現します。しかし、その再現度に反して自分はあまりこのワームで実績を挙げることができませんでした。

続きを読む

ティムコ:ジェネシス・ガイナ105

  • ジャンル:日記/一般
105mm 14g フローティング
 数々の名ルアーをリリースしてきた老舗のティムコの中にジェネシスというシーバスルアー専門?のシリーズがあります。写真のルアーは、地方のプロアングラーが監修したという触れ込みでたしか2サイズで展開されていたかと思います。
 河川使用を想定したシャローランニングタイプで…

続きを読む

ヨーヅリ:アオリーQ

  • ジャンル:日記/一般
3寸 15gぐらい
 PEラインを使ったビシバシエギング、当時はそんな滑稽な名前で呼ばれていたかと思いますが、現在につながるエギングを形作った礎ともいえる餌木がこのアオリーQだと言えます。
 90年代半ば、餌木と言えば布巻のハンドメイドが人気だった頃、プラスチック製の安価な製品として位置づけられていたのが…

続きを読む

ジャッカル:マッドサッカー

  • ジャンル:日記/一般
110mm 16g フローティング
 ジャッカル初期のペンシルベイトで、110mmと90mmの2サイズが存在していたと思います。
 ラインアイの部分にわずかに下あごを突き出したカップを設け、ダイブアクションを入れると、水をすくい上げてピチャッと音を発します。アクション重視で重心がセンターより前方に位置…

続きを読む

ザウルス:ポップトプススイマー

  • ジャンル:日記/一般
140mm  23gぐらい  フローティング
 昨日紹介したポッパータイプとは対になるスプラッシャータイプのトップウォータープラグです。両者ともに微妙なカーブを描くボディラインを有し、かなり手間暇かけて作っている印象があります。
 ポッパーと違って、引くだけでフラフラとアクションするので、こちらの方…

続きを読む

ザウルス:ポップトプスポッパー

  • ジャンル:日記/一般
140mm 23gぐらい フローティング
 アクアザウルス時代のウッド製ポッパーです。ポップトプスはスプラッシャータイプのスイマーと、写真のポッパーの2種類がラインナップされていました。
 ヘッド部分のカップは断面の3分の2くらいの大きさで掘られていて、下の3分の1がフラットになっています。
 通常の広口…

続きを読む

ティムコ:レッドペッパーマイクロ

  • ジャンル:日記/一般
60mm 3.5g フローティング
 レッドペッパーはウッド製マグナム、オリジナルと紹介してきましたが、今回はシリーズ最小のマイクロです。なりは小さくてもオリジナル譲りのダイビングアクションは健在です。チョンと潜らせてしばらくポーズを入れ、次の動きに入る瞬間にメッキがアタックしてくることを何度も経験…

続きを読む

ダイワ:TDソルトペンシル・ドラドチューン

  • ジャンル:日記/一般
110mm 25gぐらい シンキング
 ダイワのTDペンシルといえば、名作中の名作と言えるメイドインジャパンオリジナルです。発売からすでに30年近く経つだろうと思いますが、現在も基本的な形状はそのままでモアザンブランドで継続されているようです。
 元々バス用だったものをソルトカラーで売り出したのがTDソ…

続きを読む

ジャッカル:エアミノー

  • ジャンル:日記/一般
95mm 7g サスペンド
 ジャッカル初期のミノープラグで、ジャークのレスポンスを追求したデザインです。素材は通常のABS樹脂よりも軽いものを用いて貫通ワイヤーとラトルルームを内蔵して一体成型され、リップは後付けとなっています。

続きを読む

ヤマシタ:エギ王

  • ジャンル:日記/一般
3.5寸 19gぐらい
 20数年前のアオリイカ釣りは、私の地元では林漁具の餌木各種が圧倒的なシェアを持っていましたが、ヨーヅリのアオリーQが現在の釣り方に繋がるPEラインを使用したダート釣法で注目されるようになると、ライバル社のヤマシタからは対抗としてこのエギ王がリリースされました。写真の餌木は、…

続きを読む