カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:289
  • 昨日のアクセス:357
  • 総アクセス数:600868

QRコード

タックルハウス:フィードポッパー

  • ジャンル:日記/一般
120mm 30g フローティング
 タックルハウスのフィードシリーズは一見リアル路線な造形ですが、顔部分以外はほとんど抽象的な形状をしているものが多いです。このポッパーも、カップの部分は別部品に見えるようにデザインしているのがなかなかカッコいいと思います。
 

続きを読む

ヨーヅリ:ゆっくり君

  • ジャンル:日記/一般
4寸 30gぐらい
 PEラインがエギングの主流になる以前の製品です。ネーミングの通り、しゃくって落とすアクションに特化したデザインです。写真ではよく分からないかもしれませんが、腰の部分が極端に幅広くなっていて、水の抵抗を受けやすくしています。これでスローフォールさせることが可能になります。
 底をズル…

続きを読む

ショアインプレス:Rスペック

  • ジャンル:日記/一般
150mm 31g フローティング
 ショアインプレスからリリースされていたミノープラグで、90F、110F、130F、150Fの4サイズのうち、写真のものは最大の150Fになります。ネーミングのRはリバーのRを意味し、流速の速いフィールドを想定しています。実際、流れの速い場所では潜航深度を保ちながら安定し…

続きを読む

ラッキークラフト:ベビープロップ

  • ジャンル:日記/一般
55mm 5.2g フローティング
 バス用の小型スイッシャーですが、メバルの反応もまずまずよかったという印象です。私自身、メバルをトップで釣る条件のフィールドが近くにないので、トップでのメバル釣りはさほど経験はありません。
 スズキや青物といった大型の魚のようにガバッと激しく出てひったくるというよ…

続きを読む

ハルシオンシステム:チキチータ

  • ジャンル:日記/一般
150mm 15g フローティング
 故・楠ノ瀬直樹氏が手掛けた、まさにバナナの形をしたミノープラグです。もっとも、この形状には元ネタがあるらしいですが、イロモノで終わらせない実力はさすがです。
 ソルト&ストリーム誌でゴルゴ横山氏が、このルアーを絶賛していた記憶があります。

続きを読む

エコギア:パワーワーム・サンスン

  • ジャンル:日記/一般
3インチ
 3寸なのでネーミングもずばりサンスン、シンプルなピンテールワームです。スリムながらやや硬めの素材を採用しており、扱いやすい印象です。何匹か釣って裂けてきたら、カットしてどんどん使い続けることもできるので、写真のワームは20年前からほとんど減っていません。

続きを読む

アイマ:コモモ125F

  • ジャンル:日記/一般
125mm 16g フローティング
 アイマルアーの源流、オリジナルのコモモです。おそらく河川や干潟、サーフといったステージで水面直下をユルユルと流す釣法はこのルアーで一般的になったと言えると思います。
 90年代半ば、当時のソルトルアー系媒体では一番販売部数が多かった「ルアーフィッシング情報」に、発…

続きを読む

メガバス:ハゼドン

  • ジャンル:日記/一般
3インチ
 中央に日の丸が誇らしげにプリントされたパッケージが特徴の、メガバスが初期にリリースしていたワームです。メガバスは、自社製品がアメリカのトーナメントで勝ったことをしきりにアピールした商売をしていました。
 しかし、個人的には今となっては売れたのがアメリカだろうがどこだろうが、自分が使いやすけ…

続きを読む

ナダ:テリア

  • ジャンル:日記/一般
43mm 4.1g シンキング
 メバル専用のシンキングペンシルです。ナダは、数年前にメガバスが展開していた海のライトゲームのブランドです。海外製ですが、メガバス傘下というだけあって製品の精度は高く、それでいて価格は当初税込みで1000円以下という比較的廉価な商品展開をしていました。
 正直なところ全て…

続きを読む

エバーグリーン:スーパーライブスティック

  • ジャンル:日記/一般
5インチ
 バスブームが沈静化してから買ったものなのでワゴンセールの値札が付いていますが、かつてかなりの人気を博したシリーズです。目玉が後付けされていて、ボディにも細かい鱗模様が刻まれています。現在のブラックバスのワームはほとんどフォーミュラ入りだと思いますが、塩漬け状態で売られていたのも懐かしさを…

続きを読む